道の駅「つの」に泊ってます。宮崎市と日向市の中間です。

ここは「都農神社」があり、道の駅からすぐのところです。

 

意識しないと見落とす神社です。

 

 

まだ桜は残っていてきれいな川とロケーションはばっちりです。

 

 

橋を渡って右折すると大きな鳥居が。

 

 

大きな鳥居に左右対称の林。きれいですね。
 

ここの「神の石」を持って境内裏の置き場所に持っていくそうです。

変わった作法です。

 

 

 


本殿で拝礼した後横を見ると「身代わり人形」といったものがありました。

 

 

奥に神の石の置き場所が。

 

 

また「なでうさぎ」も。

鵜戸大社もウサギなので、宮崎県の神社は信仰とウサギとつながりがあるのかもしれません。

 



この後は、日向市の海の絶景の連続です。

まずは「大御神社」おおみじんじゃ。ここは君が代のさざれ石があるところで有名です。

 

 

 

神社は海沿いにあります。道は砂利ですが、ゴミが一切ありません。

二人の方が手でごみを取っておられました。きれいですね。

 

 

 

境内の中は思ったより広く新しい感じでした。海沿いなので劣化しそうですが。

 



質素な境内の後ろには豪快な海がありました。所謂日向灘です。

 

 

神社の背後の壁は石柱です。ここの岩は皆奇岩の集まりのようです。

 

 



海を見て右手のところに「さざれ石」が。

 

 

君が代の「さざれ石の磐を巌となりて」はここから来ているんですね。

 

 

奇石一つ「三代の亀」とうのもありました。本当に観光担当の人は命名に努力してるなという感じです。

 

 

これは親亀。 確かに亀に見えますね。

 

 

これも亀に見えますね。

 



海のほうは奇石が多く、まるで福井の東尋坊のようです。

ここから5km行くと「クルスの海」。本当に海岸沿いの岩肌が奇景で絶景です。

 

 

 

願いが叶うので、お決まりの鐘が。おそらく恋人たちが来るところなのでしょう。オッサンには関係ないでしょう。

 

 

そこから5分いくと超有名な「願いが叶うクルスの海」が。ここは偶然ですが十字架に見える岩の作りが奇跡の絶景になってます。

 

 

今日はここまで。日向灘は奇跡の連続ですね。面白い海です。

 

最後までお付き合いくださり有難うございました。