茶碗の仕覆作りはなかなか進みません。
底の布の準備ができました。

この本の手順に従って作っていこうと思います。

作り方が古典的な手法より
簡単になるように工夫されているようです。
他の本(他の著者)の作り方は、
底を表地と裏地で別々に縫い付け
後で合わせるのが主流ですが、
この本では最初から底は
表地と裏地を貼り付けてしまいます。

伝統的な縫製も大事ですが、
縫い物は縫う人の工夫で変化して良いと思います。
より良い物を作ることが目的ですから。

やってみました。

ノリ付けしてフチをアイロンかけました。

裏側
表側
底の縫い代を立ち上がるようにアイロンしました。
この円周を紙を巻いて測ります。

測った円周を元に型紙を作ります。

不要な布で試作してみました。
上からはいい感じ。
でも横からは、底に近い部分のダブつきが気になり
作った型紙を見直すことにしました。

先月他界した伯母菊子おばちゃんが、
私小学生3〜4年生の頃
「Pちゃん、お裁縫でね
気になるところがあったら
絶対やり直した方がいいよ。
あとで必ず気になって仕方がないから。」と
言われてからは
気になる時は立ち止まり
やり方を考えてやり直すようになりました。

今回も直感ですが、この型紙ではできはするが
不恰好で納得いかないできだと思いました。

型紙の作り方を他の本やネットでさらに検索してみました。
底の部分に近い所をノギスで正確に測って
型紙を作る方法があったので、
測ってからもう一度型紙を作り直そうと思います。

一向に進みませんが、ピッタリと茶碗に沿った仕覆にしたいので型紙は一番大事だと思っています。

今日はここまでです。