20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代 展 と りったいぶつぶつ展
水曜日はお休みでしたが 午前中は春の展覧会の作品を見て頂くために蒲田へ
なんだか 今年も夏合宿で書いた作品が残ってしまう・・・ がーん
一生懸命書いてはいるんだけどなあ
そのあとは お友達と渋谷の東急文化村へ
もう1時を回っていたのでおなかが空いてしまい カフェ ドゥ・マゴ・パリへ
パン・スープ・パスタ・デーザート・たっぷりのカフェオレを頂いて
おなかいっぱいになって おしゃべりして ずいぶんまったりしてしまいました
眠くなりながら現代女流書100人展へ
前の日も 会社の昼休みに少しだけ見に来たのですが
そのときも たくさんの来場者で 会場内が混雑していました
私がお世話になっている会の会長先生の作品を拝見しました
いつも展覧会で拝見するたびに この先生の会で勉強できてうれしくおもいます
本当に 私の師匠や 会長先生のお作品がすきです
そのあとはミュージアムへ
ピカソや可愛いクレーの画を ゆっくりとみていきました
ピカソの画は難しいのもあって 今までわかんないなあーと思っていましたが
今回はいくつか ぎゅーんとひきつけられた画があって
画を見るのもたのしいなあと 改めて感じました
クレーの画の前で 小さな男の子が ぼくはこっちがすき
って パパに言ったので
ぐうぜん わたしもよー
と うれしくなって なぜかキュンとしてしまう
「20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代」 ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館所蔵
開催期間:2009.1.2(金)~3.22(日)
会場:Bunkamuraザ・ミュージアム
ドイツ、デュッセルドルフのノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館は、1986年にオープンし、質の高い20世紀美術の豊富なコレクション、通称“K20”で知られています。その所蔵作品は、パウル・クレーの充実した作品群をはじめ、ピカソ、マティス、シャガール、ブラックといった20世紀初頭のおなじみの巨匠たち、また、マグリットやエルンストといったシュルレアリスムから、ミロなど20世紀前半の美術史を語るには欠かせない画家の作品を網羅しています。今回、この珠玉の作品群が一挙に出品されることとなり、ピカソとクレーの作品をはじめ、20世紀美術界の人気画家の良質の作品により、20世紀前半の流れを展観します。
ノルトライン=ヴェストファーレン州は、ドイツにおいて最も大きな商工業圏をかたち作り、美術やファッションの分野の活動も盛んな地域です。その州都デュッセルドルフにあるノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館が所蔵する西欧近代美術のコレクションは、豊富な専門知識と優れた鑑識眼で選び抜かれた名品からなり、その質の高さはヨーロッパ屈指のものとして世界的に知られています。なかでも、同館のピカソとクレー作品のコレクションは、両作家の代表作からなるものとして特に高い評価を受けています。
今回、ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館が改修工事のため休館する機をとらえ、この素晴らしいコレクションを世界に先駆け日本で初めて大々的に紹介する展覧会が実現することとなりました。展覧会では、同館が誇るピカソとクレーの名作を中心に、ミロ、マティス、シャガール、マグリット、エルンストなど西欧近代美術の人気作家、そしてマックス・ベックマンやフランツ・マルク、オスカー・シュレンマーなどドイツ近代美術を代表する作家を含む厳選された23作家の名品で、20世紀前半という極めて魅力的な美術の世界を展観します。
そのあとは ギャラリーへ
http://www.bunkamura.co.jp/gallery/090211butsubutsu/index.html
りったいぶつぶつ展という可愛い名前の展覧会だけど
作品は どれも ひねりすぎず ひとひねりあって
ひねくれてるようなものもあって
ふらりと立ち寄ってみることができてラッキーでした
おともだちが 誘ってくれて本当に たのしい一日になりました
土曜日のこと
なにやら 時差日記になってきましたが 気にせずいこうー
土曜日は渋谷のCCレモンホールのライブへ
朝からお稽古に追われつつも なかなかいいのが書けずあせってしまう・・・
時間切れで 夕方からおでかけ ![]()
代々木公園でお茶して会場まで歩いていきました
いつも仕事で降りる駅なので 土曜日来たのは もしや初めてかも
あったかいココア飲んでまったりしていたらもう時間です
ライブなんて ちょっとひさしぶりよー
立つつもりも 踊るつもりもなかったのに・・・
太ももがつらかったです
おなかがすいたので 近くのザリガニカフェで がっつりご飯食べてかえりました
私は しょうが焼き
むかし デートで来て これをぺろりと平らげたら おもいっきりひかれましたけど
おいしくって ぺろりですよーー
このあと アップルパイにも行きたかったのですが
さすがに やめときなよ と制止されました
むふ
見てたら また食べたくなってきたー
ふたりで まわりがみんな年下になっていくねーっと
感慨深く 可愛い女の子や男の子を まぶしく眺めてしまうのでした
文字の力・書のチカラ ―古典と現代の対話― @出光美術館
「文字の力・書のチカラ ―古典と現代の対話―」
期間:2009年1月10日(土)~2月15日(日)
パソコンの普及によって、文字は書くものから打つものへと変わりつつある中、書の世界は、いま静かなブームを迎えています。
古来わが国では、漢字と仮名の両方を用いながら、独自の世界観を形成してきました。漢詩文や和歌など貴族社会の文芸を中心に発展してきた中、江戸期には町衆や庶民層に至るまで、文字を書くことが浸透してゆきました。今なお、わたしたちは日々の暮らしの中で文字に親しみ、書くこと、綴ることによって、自らの意志をどのように表現し、伝えようかと工夫しつづけています。
人の語ることばが、文字により造形(カタチ)を成した瞬間から、そのことばの中に潜む魅力は、人を離れて広がりはじめます。そしてここに書の表現力が加わることで、ことばの調子や印象は、より大きなものへと膨らんでゆきます。筆を用い、白い紙の上に墨で書き記されるだけで、同じことばでも、様々な表情が生まれ出すのです。
本展では、3つのテーマに沿って、「文字性」と「表現性」とから多様な書の魅力に迫ります。古典の名跡より、それを継承した近世そして現代までの作品約60件を厳選し、現代に生きる私たちの眼で、書の魅力との対話を試みます。
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
毎週金曜日は午後7時まで(入館は午後6時30分まで) 休館日 毎週月曜日
※ただし1月12日は開館します。 入館料 一般1,000円/高・大生700円(団体20名以上各200円引)
中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です) 電話 ハローダイヤル03-5777-8600(展覧会案内) 列品解説のお知らせ
1月15日(木)、1月29日(木)、2月12日(木)
いずれも午前10時30分より
1月16日(金)、1月30日(金)、2月13日(金)
いずれも午後6時より
http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html
2月9日(月)に特別講座「書の“チカラ”を探る―読むこと・見ること」が開講予定です。
有料ですが、美術館の受付で申し込むことが出来ます。
私も申し込んでみました![]()
どちらかというと、書になじみのない方にも楽しめるようなワークショップのようなので
将来のためにも勉強してこようとおもっています
展示を見に行ったのは もうずいぶん前のことで細かいことを思い出すのが大変ですが
展示はいろいろな方がわかって楽しむことが出来るよう工夫されていました
まだまだ臨書をたくさん精進しなければ・・としみじみ
お昼過ぎまで おうちでぐずぐずしていたのであまり時間が有りませんでしたが
初心に戻ることが出来ました
展覧会のあとは 友達と合流して 国際フォーラムのごはんカフェへ
http://www.gohanmuseum.com/index.html
私は 朝から何も食べていなかったので お茶漬けを
あきやんは おにぎり をオーダーしました
学生の頃と変わらない とりとめのないおしゃべりが続いて
香ばしい出汁の香りにつつまれて幸せいっぱいになりながら
あきやんがつまめそうでつまめない いくらの粒を大事そうにお箸で挟もうとしているのを
あきやん よう
面白い話ない? ってふったら 一生懸命考えてくれたけれど
やっぱり あきやんの日常を綴るおしゃべりが いちばん面白いのだとわかったよ
夕飯の時間なので なんだか名残惜しいけれど
千代田線の反対の電車にそれぞれ乗ってバイバイしました












