9日、最終日。

今日のメインはトロッコ列車。初めての乗車です。

午前中に乗って早めのお昼ご飯にしようという計画!

ここを入って切符を買って、出発まで少し時間があるので建物の中をぐるりと歩くと、小さなホールが。

入り込んでみると、SLが展示してあります。

お~~~!と思ったけどさほど感動しない。

子供の頃はプラモデルで夢中に作ったのに。

 

そろそろ出発の時間。

 

色づきはイマイチ。 トンネルがわりとあります。

 

約25分で終点の亀岡。ここで折り返し。

亀岡駅から見渡してますが、な~んにもありません。

 

そのままバックです。

サスペンスドラマの撮影でよく使われる橋。

 

途中の停車駅がトンネルの中になったので撮影。停車中です

 

行きも帰りも似たような風景なので(当然!)、帰りは保津川下りにした方が良かったかも。

 

さて、お昼ご飯。 湯どうふ竹村さんへ。

お昼前なので、予約しなくても入れました。


ここの湯豆腐は美味くて当然のことですが、柚子の中をくり抜いて内側に特製の味噌を塗り、その中にあったかい豆腐をいれてあるもの。いろいろ説明されたが、忘れてしまった。これ美味し!

 

お店を出て渡月橋方面に、お土産屋さんを覗きながらぷらぷらと歩きます。またもや無計画。

嵐電の嵐山駅の屋上に上がると雨がポツポツと・・・・

少し、ザーっと降ってすぐ上がりました。

渡月橋まで来たけど風が寒くて渡る気になれず、そうだ、抹茶ラテを飲みに行こう!

方向転換して、嵐電に乗り、車折神社で降りる。

去年初めて来て、一年ぶり。

新しく抹茶プリンがありました。

ん~、抹茶だらけかよ。と思いながら、下の白い部分とまでスプーンを差し込み、すくい上げ、溢さないように口に入れると・・・・・・、

これはハマる‼

やはり、一番人気だそうです。容器もおもしろく、中空になっており、プリンが浮いてます。

目の前の嵐電を眺めながら、ゆっくりと。

テーブルは道端にあります。((笑)

八十八良葉舎 本店 (ハトヤリョウヨウシャ) - 車折神社/日本茶専門店 [食べログ]

https://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260403/26033166/dtlmap

良い葉しか使わないのです。

 

 

横浜に帰るにはまだ早いなぁ。そうだ、錦市場に行こう!

 

いつもなら、人でごったがえして少しずつしか前に進めないのに、今回は、普通に歩けてしまった。

 

日本酒も買ったし、さて、帰るとするか。

 

HP:自由が丘CS60

 

さてさて、つづき。

もう折り返し地点になります。

 

酒船石の次は、古墳や遺跡ではないけど近いので飛鳥寺へ。

飛鳥大仏(釈迦如来坐像)

中に入ると、飛鳥寺、仏像の説明が聞けます。(3~4分)

右から見ると厳しい顔で、左から見ると優しい顔に見えるとか。

私には違いが判りませんでした。

 

 

次は、亀石。  しばらく走ります。

結構、大きいです。変な模様が入ってますが、

これは隣にあるお店ののぼり旗の影です。

顔のアップ。亀の顔というより、カエルが甲羅の中から顔を出しているような・・・・

 

38年前、ここに来たとき、田んぼの中に在ったような。

隣にはお店も無かったと覚えているのだが・・・記憶違いか~。

 

この亀石の説明板には、”・・・今は西南を向いているが、西を向いて当麻を睨みつけたとき、大和盆地は泥沼になる・・・”と。

なにか別で読んだ物には、この亀石が動いたら地震の前兆だと書いてあったような。ムーか、諸星大二郎??

 

次は、天武天皇陵。

まあ、ここも外から見るだけですが、いい感じの杜になってますね。

ここの近くに”鬼の俎 と、鬼の雪隠”があるはずなのですが、マップでは道が有るのか無いのかよく見えずきょろきょろしていると、

この天皇陵の左側に細い道を見つけました。

進んで行くと一軒家にぶつかって行き止まりのように見えたのですが、自転車を置いて、鬼の俎、鬼の雪隠を探して前進。

正解!道標が有りました。写真に写っている一軒家の前を通って来れました。

てくてく歩いていくと、なんとも長閑な懐かしい風景が。

もみ殻を焼いてます。この煙の匂いで落ち着くのは私だけ??

 

この”田んぼ”の横に有りました。

鬼の俎と鬼の雪隠

石室のパーツです。雪隠は、まあぁ、言われてみれば・・・男子用の。

ここから空を仰いで流れゆく雲の写真を撮ってみました。

太陽の隠れている近くをアップにすると、

なにか見えますか?

何かに見えますか??

 

高松塚古墳の脇を通り過ぎて飛鳥駅に到着。

ぷらぷらしながら廻ったので、全行程4時間弱でした。

電動自転車は楽ですね!

 

京都に戻って晩御飯。

 

翌日9日は、嵯峨嵐山へ。 つづく

 

HP:自由が丘CS60

 

8日は、飛鳥古墳巡り(計画的!)

まずは、近鉄線に乗り込みます。

約1時間20分で飛鳥駅到着です。

 

数年前、同じく古墳巡りをしようとここに来たときは雨に降られて、”巡り”は諦め高松塚古墳のみ歩いて行きました。

この日は天気もよく、風が気持ちいい。

早速レンタルチャリで出発。(電動に初めて乗った!)

 

高松塚古墳はパスして

キトラ古墳から。

ほぼ、誰もいません。

周りは綺麗に整地されてます。なんか興ざめですね。

 

マスク無しで快適にチャリを走らせ、

文武天皇陵。当然ですが、外から見るだけ。

 

次に向かったのは、ひと山越えて、男綱(おづな)

川の上に綱を渡してあるだけですが、五穀豊穣、子孫繁栄みたいです。

その近くの田んぼの中に、なぜかアイーン!

(写真が縦に修正できない💦)

 

少し走って ご存知、石舞台。

周囲を写し忘れましたが、立派な観光地になってます。お土産屋さんもあります。

学生の時、、チャリで来たことがありますが、ポツンと ただ在っただけだったような記憶が。。。あれから38年ですから。

 

ここの観光地お食事処で、古代米定食!

ヤマメの甘露煮を食べていると、ガリッ‼

石が入ってました。歯が欠けたかと思いましたが、

無事でした。 古代のアトラクションかぁ??

 

気を取り直して、次は酒船石を目指します。

竹林の中を登って行くと、

 

ひっそりと岩が置かれていました。

掘られている溝は酒を醸造するためとか諸説あるみたいですが、

醸造とはとても思えない。他に部品が有ったのかな??

 

ここでちょっとブログ中断。 ②-2へ つづく。

HP:自由が丘