◆広島公立入試プロ◆ クラフトワーク -8ページ目

◆広島公立入試プロ◆ クラフトワーク

クラフトワークは、広島市中区にあるキャンセル待ちの絶えないスーパー人気塾です。生徒数は約200名。

<永尾先生>


3月ですね。桃の節句、間近です。 
そんな今の季節にピッタリなのが、 
セブンイレブンの「もちとろ桃レアチーズ」です。 


お餅の中にレアチーズと黄桃の果肉が入っています。 
本当に「もちとろ」、いや「もちとろっとろ」の食感です。 
税込135円。 
レアチーズ好きの人は、セブンへGO!



★今日も読んでくれてありがとう!
★「当たりとかありますか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<立野先生>

皆様こんにちは、立野です。

ここだけの話、今まで朝ごはんを食べていなかったのですが
最近ようやく食べ始めました。

というのも、横川駅近くの「たま一」というお店に行ったことがきっかけでして。


このお店、写真にもあるように「卵かけごはん」がウリのお店です。
なかなか珍しいと思いませんか??
とっても豪華というわけではありませんが、忙しい朝にぴったりです。

それではごきげんよう。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「忙しい朝って一体なにやってるんですか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


今週土曜にいよいよJリーグが開幕です。

毎年主力選手が抜けても奮闘し、結果を残すサンフレ。
先週のゼロックススーパーカップも優勝し、幸先の良いスタートを切りました。
今年も期待しています。

ところで、この4年で3回もリーグ優勝の森保監督ですが、
いつか森保監督率いる日本代表チームも見てみたいですね。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「1度も観たことないのに何でそんなに詳しいんですか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<立野先生>
皆様こんにちは、立野です。

最近欲しいな、と思い始めたものがあります。
腕時計です。


これまでは腕時計なんて不要、時間はスマホ・携帯で見れば充分!と思っていました。
腕に物をつけること自体に抵抗もありました。

ところが雑誌やネットでいろんな腕時計を見ているうちに、自分も一つくらい持っていてもいいかな、と思うようになったのです。
さあ、私にはどんな腕時計がいいですかね??


それではごきげんよう。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「持っていてもいいかな、ぐらいで買わないでください!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


ダイソーの付箋です。 
蛍光カラー5色で、たっぷり600枚もあります。 
百均なので気兼ねなく、ペタペタ使いまくれるのがいいです。 



★今日も読んでくれてありがとう!
★「あ、はい!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


広電本社のすぐ側にある中華料理店「一味」は、 
クラフトワークのご近所です。 
ここの麻婆ラーメン、おいしいんです。 


寒い日に額に汗にじませながら食べる麻婆ラーメン、 
いいですよねえ。一息ついて飲む、冷たい水まで最高です。 
考えていたら口の中に唾がたまってきました。 
是非食べてみてください。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「出前でよく食べていますよね!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


想像してみてください。
甘酸っぱくて、やわらかい果肉。
口の中が「はちみつ梅」になりました??


1個ずつ包装されているので便利です。
食べ出したら止まりません。
税込138円です。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「さすが理科の先生、パブロフの犬ですね!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


急に寒くなり、インフルエンザが流行りそうです。


手洗い・うがいやマスクに加え、
今年は空間除菌の「クレベリン」と消毒スプレーで、
インフルや風邪にかからないように乗り切ります。


体力を落とさないように十分な睡眠も大切ですね。
追い込みの時期ですが、受験生の皆さん、
まずは体調管理ですよ。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「はいガンバリマス!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<立野先生>
皆様こんにちは、立野です。

非常に寒くなってきましたね。
今日は永尾先生に引き続き寝るときネタです。

布団の中は幸せですが、入った時の布団は冷たいですよね。
寝るためには足が暖まらなければいけないそうです。

そこで登場するのがこのグッズ。



そう、湯たんぽと電気あんか。
日本中で、一体どれくらいの方が使用しているのでしょうか?

私は電気あんかを毎晩使っていますが、布団に入った瞬間から足元が暖かいというのは本当に素晴らしいことです。
もっと評価されるべきグッズだと思いませんか?()

それではごきげんよう。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「電気あんかって、中にあんこが入ってるって本当ですか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

保護者の方から、

おばあちゃんが作られた

出来たてコンニャクを

もらいました!!




こんなの初めて!美味しい!!

臭みがなくて、

料亭で出てきそうな上品な味でした。