◆広島公立入試プロ◆ クラフトワーク -6ページ目

◆広島公立入試プロ◆ クラフトワーク

クラフトワークは、広島市中区にあるキャンセル待ちの絶えないスーパー人気塾です。生徒数は約200名。

<永尾先生>

暑いですね。7月早々からうだるような暑さです。
暑い夏の歌といえば「世界で一番熱い夏」とつなげて、
無理やりプリンセスプリンセスの話題です。


家に初めてCDコンポが来たとき、それにあわせて初めて買ったCDが、
プリプリの「Diamonds」でした。
今でもたまに運転しながら聞くと、つい口ずさんでしまういい曲です。
今の小中高生の皆さんが聞いても、耳に残るんじゃないでしょうか。
ダイアモンドだね~♪




★今日も読んでくれてありがとう!
★「あ、はい!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


梅雨真っ盛りですね。
あと1ヶ月もすれば、一転して夏空が広がるわけですが、
今年の夏は「記録的猛暑」になるそうです。


ここ最近、毎年「記録的猛暑」と聞いている気がします。
プロ野球の世界に「10年に1人の逸材」が毎年いるのと同じように、
「記録的猛暑」と毎年表現しているだけなんでしょうか。


氷河期には周期があって、今は氷河期と氷河期の間なんだと、
学生のころ授業で習いました。
人間の体温をものさしにするから、「記録的猛暑」なのであって、
気温の振れ幅が大きい地球規模で見ると、「例年どおり」なのかもしれません。


健康や農作物などへの実害が出ないくらいの、
ちょうど良い加減の「猛暑」であればいいですね。




★今日も読んでくれてありがとう!
★「クーラーがあれば大丈夫でしょ!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


理科の授業で「ガスバーナー」が出てきます。 
ガスバーナーに点火するとき、マッチを使いますが、 
マッチを使ったことがないという生徒は毎年、何人かいます。 
確かにマッチを擦るのは、慣れるまで怖いだろうなと思います。 
今はマッチより便利なチャッカマンもありますし。 


マッチも登場した時には、利器としてもてはやされたはずです。 
「火打石より、よっぽど小さくて便利だ」と。 
そのマッチも今や使い勝手の悪いものになってしまいました。 


芥川龍之介の有名な箴言(しんげん)がありますね。 
「人生は一箱のマッチに似ている。 
重大に扱うのはばかばかしい。 
重大に扱わなければ危険である。」 


箴言の中では、マッチは収まりがいいです。 
チャッカマンでは、こうはいきません。 
「○○は一箱のマッチに似ている」みたいな 
カッコいい箴言、ひとつぐらい作ってみたいです。 
○○に当てはまるもの、何でしょうね? 




★今日も読んでくれてありがとう!
★「そりゃカタツムリでしょ!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


梅雨ですね。カタツムリの季節です。 
先日、雨の日に、久しぶりにカタツムリを見ました。 


幼稚園のとき、カタツムリを飼っていました。 
ただ容器にエサの野菜を入れるだけではなく、図鑑で調べて、 
ちゃんと土と隠れ場所となる植木鉢も入れていました。 


環境が整っていたためか、そのうち数十個の卵を産んでいました。 
大きさは2~3ミリだったと思いますが、 
触っているうち、何かの拍子にプチっと潰してしまいました。 


園児のことですから、その感触が心地よかったのだと思います。 
いけないと分かっていながらも、「この1粒で最後」と思いつつ、 
包装用プチプチの感覚で、少しずつ卵をプチプチしていました。 
結局、我慢しきれず数日で全ての卵を潰してしまいました。 
カタツムリさん、あの時はゴメンなさい。 




★今日も読んでくれてありがとう!
★「何でそんなことするんですか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


梅雨ですね。傘の季節です。
電車の忘れ物の定番でもある傘ですが、
毎年、何十万本にもなると聞きます。
みんなが1本の傘を大事にしたら、傘メーカーも儲からないので、
忘れ傘があっていいのかもしれませんが、
ちょっともったいない気がします。


駅での保管期間が過ぎて、払い下げされても、余った忘れ傘を
何とか活用できないでしょうか。
最近見かけるシェア自転車のように、傘シェアはどうでしょう。
駅などに置いて「ご自由にお使いください」とすれば、
ビニール傘より丈夫な傘もあるだろうし、喜ばれますよね。


でも傘シェアがないということは、うまくいかないということなんでしょうかね。
維持管理が大変とか、使い捨ての問題がすぐに思い浮かびます。
傘を売っているコンビニ業界からも歓迎はされないでしょうし。
それでも、ただ捨てるのは惜しい!です。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「本当に捨ててるんですかね!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


いよいよ今日からセ・パ交流戦です。 
例年、交流戦を苦手としているカープですが、 
今年は大いに期待しています。 


まず先発陣ですが、安定感に差はあるものの 
ジョンソン・野村・九里・黒田・岡田・中村恭と6枚揃っていて、 
ローテーションの谷間がありません。 


打つほうは、丸に頑張ってもらいたいです。 
あと、鈴木誠也には恐怖の6番打者として、 
早くスタメン定着してほしいです。 


交流戦前半で、ロッテ・バンク・ハムと当たりますが、 
ここを勝ち越せば、「カープ、25年ぶりの優勝!」でしょう。 




★今日も読んでくれてありがとう!
★「永尾先生は野球、興味ないでしょ!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


伊勢志摩サミット、間近ですね。 
真夏日も増える今の季節にピッタリなのが、 
セブンイレブンの「もっちリ白いレアチーズどら」です。 


モチモチ生地の間に、レアチーズが挟まれています。 
冷やして食べると、レアチーズが一層おいしいです。 


サミットのおやつに出してみたらいいのに。 
各国首脳にも喜んでもらえると思います。 
ま、とにかく、レアチーズ好きの人は、セブンへGO!




★今日も読んでくれてありがとう!
★「好きじゃない人はローソンですか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


先日、冠婚葬祭で京都に行きました。 
京都は、20代を過ごした思い入れのある土地です。 
近年、東山や嵐山など観光名所には足を運んでいましたが、 
以前過ごした生活圏を訪れるのは、およそ10年ぶりでした。 


そして、同じく10年ぶりに知人たちとも再会しました。 
毎年、年始や誕生日にメールのやり取りをしていたこともあって、 
すぐに打ち解けて、話は弾みました。 
話しているうちに、すっかり忘れていた当時の記憶や感覚が 
どんどん掘り起こされていきました。 


短い滞在時間でしたが、同窓会の経験もなかったので、  
常日頃とは違う種類の刺激がたくさんありました。 
10年経って変わってしまったものと、 
10年経っても変わらないものと、 
両方あるから、きっといいんでしょうね。 




★今日も読んでくれてありがとう!
★「片方だけではやはり駄目ですか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


東京上野で開催中の「
生誕300年記念 若冲展
」に行ってきました。
伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)という江戸時代の絵師の展覧会です。 
鶏の絵が有名ですね。 


混みっ混みだろうと思い、 
混雑の少ない閉館1時間前を狙っていったのですが、 
入場まで30分待ち」の表示。 
並ぶかどうか迷いましたが、ここで見逃したら、 
後悔すること山の如しと思い直し、TDLにいるつもりで並びました。 


若冲の絵は鮮烈で、特に鶏の絵はほしくなりました。 
猫ブームの次は、鶏ブームが来るんじゃないでしょうか。 
生まれ変わったら鶏になりたい・・・とは思わないし、やっぱり来ないか。 





★今日も読んでくれてありがとう!
★「石橋先生の飼っている鳥の名前はスナギモって言うんですか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


山口県の秋芳洞に行ってきました。
洞穴に向かう入口です。中央欄干にいるところ、見えますか?


小学校の修学旅行で来ましたが、ほとんど覚えていませんでした。


いかにも地底という眺めです。


有名な黄金柱。修学旅行のときはここでクラス写真を撮りました。


いろいろと空想にふけることができる場所って好きです。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「誰と行ったんですかって突っ込んでほしいんですか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!