◆広島公立入試プロ◆ クラフトワーク -15ページ目

◆広島公立入試プロ◆ クラフトワーク

クラフトワークは、広島市中区にあるキャンセル待ちの絶えないスーパー人気塾です。生徒数は約200名。

<永尾先生>


「神社や寺に油がまかれる被害」というニュース。
何てバチあたりなんだろうと思いながら、
幼稚園のときのことを思い出しました。

自分はお寺の幼稚園に通っていました。
寺の本堂内陣にある仏像や掛け軸は、園児には怖い存在です。
言うことを聞かない子は、ご本尊の脇の間に正座をさせられていました。
そこには、今思うと親鸞聖人かどなたかの掛け軸があり、
薄暗い所で見上げるその掛け軸は、本当に恐怖でした。
座らされた子は、みんな怖くてシクシク泣いていたと思います。
「トラウマになる!」とか「虐待だ」なんて世の中がまだ言ってなかった時代です。

御守りを開けて中身を見るのははばかられるとか、
古くなったからといって御守りをゴミ箱に捨てたりできないとか、
小さいころから日本で暮らしていれば誰もが持つであろう
そういう感覚って大切だし、必要だと思うんですよね。

暖かくなり、これからますます観光客・参拝客が増えるシーズン。
早く以前のように、気持ちよく拝観できるようになってほしいですね


★今日も読んでくれてありがとう!
★「あ、はい。
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<池尾先生>
こんにちは!

前回の予告でもお伝えしたように
『大きな○○○を作る!?』の巻で
ございまする♪

なにを作るんでしょうね~?
楽しみですよね!!

さてさてさ~て
むかーしむかしの記事で
私の好きなスイーツを
お伝えしたのを
覚えていますか???

そうです。この記事です。

プリンっ!
って思った人。

残念ながらハズレです。

ただのプリンじゃありません。
『プッチンプリン』です。

プリンじゃダメです。
『プッチンプリン』です。
(大事なので2回言いました)

そうなんです。
今回作るもの。それは…
大きなプッチンプリンです!!

えっ、どーやって作るの??
って今思ったでしょ。

こちらです。ジャン。


金井さんがプレゼント
してくれました!!!!
ほんとにありがとうございます!

手順を読みながらどんどん
進めていこうと思います!!


…10分後

よし!ひとまず完成!!!
あとはこれが固まるまで
待てばいいだけ…わくわく♪

待ち時間は…
えっ。8時間!?!!?
思ってたより長い…

……8時間後

うおおおお!!できたっー!!!

ではこれを

お皿にプッチン…
そして普通サイズを横に…


でかっ。w
こんなにプッチンプリンが
食べられるなんて
幸せ以外の何物でも
ありませんなあ~~~…

ごちそうさまでした♪

一生懸命作ったものは
売られているものを
食べるよりも美味しく感じますね!

上手にできたし
これを機に
料理でも始めようかなぁ~♪


★今日も読んでくれてありがとう!
★「1人で全部食べたんですか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>
東京上野にある東京国立博物館(トーハク)です。
洋式建築に瓦屋根をのっけた「帝冠様式」の本館は、
重厚で、存在感があります。



トーハクと道路をはさんでお隣にあるのが、
今年1月にリニューアルオープンした黒田記念館です。
一応、トーハクの展示館の一つとなっています。



黒田といっても、カープの黒田や軍師官兵衛ではなく、
「湖畔」で有名な、洋画家・黒田清輝の記念館です。


観覧料0円というのも「いいね!」でした。
トーハクへ行かれる方、是非足を延ばしてみて下さい。


★今日も読んでくれてありがとう!
★「あ、はい。」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<池尾先生>
こんにちは!
お久しぶりです!!
長い長い春休みも終わり
大学生活も残り半分となりました。

まだ半分もある!!
とはとても思えません。

もう半分しか…と
思ってしまいます。。。

来年の夏には
小学校教諭の採用試験があります。

今年度から私も
受験生というわけなのですが
やはり受験生…ってなると
正直すごく気が重いです。w

高校受験、大学受験と
2回の受験生をやってきましたが
慣れることはありませんね…

今回もまた自分の中で
しっかりとルールを決めて
受験生として勉学に励んで
いきたいなと思います。

試験まで1年間。

この限られた時間を無駄にせず
自分の目標へ向かって
日々精進していきたいですね。

他人に勝つ前に
まずは自分に勝たねば…
と、いつも思います。

勉強だけでなく
人としても大きく成長する
大学3年生にしよう。

そう心に決めた
大学3年生の初日でした…


【次回予告】

『大きな○○○を作る!?』

4月6日(月)更新予定!!

お楽しみにっっ♪♪♪


★今日も読んでくれてありがとう!
★「わかった大きな借金を作るでしょ!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>
先日、昨年11月にリニューアルオープンした、
東京都庭園美術館に行ってきました。
JR目黒駅から徒歩10分、港区白金台にあります。
アール・デコ様式の旧朝香宮邸(あさかのみやてい)です。


このガラスレリーフが正面玄関で出迎えてくれます。


室内の調度品のみならず、
照明器具から建具、壁紙・タイルの装飾にいたるまで、
あらゆる意匠に見入ってしまいます。


この家で暮らしたら、どんな生活だろうと妄想するのも、
「建もの探訪」の大きな楽しみですよね。
妄想好きな方、是非訪れてみてください。おススメです。


★今日も読んでくれてありがとう!
★「無理言って暮らしてみてくださいよ!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台、萩に行ってきました。
土塀や石垣が連なる城下を自転車で散策です。
中央奥にいるところ、見えますか?




これぞ白砂青松の菊ヶ浜から萩城跡の指月山を臨みます。
草の緑を見ると本格的な春はそこまで来ていますが、
日本海から吹き寄せる風はまだ冷たいです。



松陰神社の境内にある松下村塾です。
150年前のままってことはないでしょうが、
ボロボロになった畳が印象的でした。
150年後、クラフトワークも史跡となっていますかね?



★今日も読んでくれてありがとう!
★「セルフタイマーの自画撮りでそこまで離れますか?!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<ASSA>
廿日市市立浅原小140年の歴史に幕」
「児童ら別れ惜しむ」
という衝撃のニュースが先週末に飛び込んできました!


記事によると、

廿日市にある市立浅原小学校が、
他の小学校との統合により、
廃校になるとのことでした。

現在の生徒数は16名。

そりゃまあ、仕方のないことではありますけど、
いやそれにしても寂しいなあ、と
ワタクシは
しみじみ心を痛めた次第です。


閉校式は浅原小体育館で行われ、
児童たちは、
新見校長らと作った曲「浅原ありがとう」と校歌を合唱したそうです。

うう、、
「浅原ありがとう」って。。。

本当に涙があふれてきた。。。

止まらないよぉ。。。。。


記事は↓こちら。
http://www.sankei.com/region/news/150316/rgn1503160037-n1.html

そして↓こちらは、浅原小HPにあった「浅原っ子のやくそく」
みんなも約束してね!
http://www.hatsukaichi-edu.jp/asahara-e/kitei/yakusoku.pdf



★今日も読んでくれてありがとう!
★「ASSAって浅原先生のことだったんですか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>
曇天の東京上野。
上野公園の西郷隆盛像です。


藤子不二雄の『まんが道』では、富山から上京した主人公が、
西郷さんの前で記念写真を撮っていて、カメラを盗まれそうになります。
西郷さんの前に行くと、つい辺りを警戒してしまいます。


上野公園入口の寒桜が満開です。
毎年必ず花見の名所としてニュースに出てきますが、
着々とお花見の準備が進んでいました。
桜の季節も間近ですね。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「いま東京にいるんですね!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<ASSA>
カープとホークスの2軍戦を観に、
由宇球場へ行ってきました。
山口県ですが、広島から車で1時間ぐらいです。

今年もセ・リーグはカープ、
パ・リーグはホークスを応援していきます。

写真を撮っていなかったので、
家内の写真ファイルをもらいました。

まずこちらは、持って行ったおにぎり。


右端はつまみ食いした痕跡です。

家内と友達2名の計4名で行きましたが、
役割分担をして、
手作りの弁当を持って行きました。

残念ながら、おかずの写真はありません。

そういえばスコアボードが新しくなっていました。
電光掲示板ですね。


こちらはホークスの練習の様子。
カープはこの時間帯に昼食をとっていたと思われます。


途中、小雨が降ったりもしましたが、
遠足気分でとても楽しい時間を過ごしました。

1軍の試合と違って、
選手との距離が近いのがやはりいいですね。

あ、そうだ、あと、
去年から始めた「サインください!」の遊びをまたやってきましたよ。
選手やコーチや監督に、
11枚も書いていただきました。

事務室の壁にまた貼っておきます。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「私もサイン書きましょうか!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


先日、宇品にある広島市郷土資料館に行ってきました。
実はオープンした昭和60年当時、小学生だった自分は、
入館料50円を持って友達と連日のように通っていました。
結構、記憶に残っている場所なので、楽しみに足を運びました。


館内に入ってすぐのところに広島市の地形模型と、
地場産業の紹介ビデオが流れるモニターがありますが、
模型も映像も30年前のままでした。


映像や音は記憶に残っているもので、
見ていていろいろ懐かしく思い出すと同時に、
小学生のときは理解できていなかったな、とわかることもありました。


今、学校で調べもの学習をする場合、
ネットだけでほぼ全てを完成させることができるでしょう。
ネットがなかった当時の自分たちは、
図書館や資料館に出向いてみるしかなかったわけですが、
こうして資料館自体が自分にとってタイムカプセルのようになった今、
それでよかったと思っています。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「えっと、突っ込みどころがなくて困るんですけど!」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!