◆広島公立入試プロ◆ クラフトワーク -14ページ目

◆広島公立入試プロ◆ クラフトワーク

クラフトワークは、広島市中区にあるキャンセル待ちの絶えないスーパー人気塾です。生徒数は約200名。

<永尾先生>


一番CDが売れていたころ、学生時代を過ごしました。
当時は、ヒットランキングやCD発売日も気になっていました。
「こんないい曲なのになぜ大人(親の世代)は興味がないんだろう?」と
不思議に思っていましたが、今、その年齢になってみて全く音楽を聴かなくなりました。


時間の合間にipodで音楽を聴いている生徒を見ると、
イヤホンで音楽を楽しむ中高生の気持ちはわかります。
そして、音楽を聴かなくなった大人の気持ちもわかります。


自分たちが中高生のころは、カセットテープのWALKMANでした。
今は全く見かけなくなりましたね。
ファッションや家具で60年代~80年代が見直されることがありますが、
カセットテープも再び日の目を見ることがあるでしょうかね。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「音楽を聴かなくなった大人の気持ちって何ですか!!
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


来週、小6・小5生徒が「日本漢字能力検定」のそれぞれ4級・6級を受検します。
受検を前に通塾日以外でも補習を組んで、みんな頑張っているところです。


特に6年生が受検する4級は、中学校の漢字も対象になるので、
6年生にとってはなかなか大変です。
小学校のときに勉強した内容や努力した経験は、大人になっても覚えているものです。
今、頑張っていることは、必ずプラスになるでしょう。


漢検が終われば、ドッヂボール大会も待っています。
今週と来週、合格に向けてもう一息頑張ろう!



★今日も読んでくれてありがとう!
★「がんばれ~~!!
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>
元横綱・千代の富士が還暦の土俵入りというニュースを見ました。
露払いに日馬富士、太刀持ちに白鵬というように、
2人の現役横綱を従える姿は、やはりかっこいいです。


千代の富士の有名な取り口といえば、
寺尾戦の「吊り落とし」です。




豪快な「吊り落とし」をきめる横綱もすごいですが、
あんなふうに叩きつけられて、無傷な寺尾関もすごいと思いませんか?
自分が吊り落とされる姿を想像してみてください。
痛くて、しばらく起き上がれそうにありませんよね。
お相撲さんって、すごいです。



★今日も読んでくれてありがとう!
★「えっと。
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


大好きだった給食メニュー、もう一つ記事を書きます。「わかめご飯」です。わかめご飯は人気がありました。わかめご飯の日はみんな多めについでもらって完食していました。

そういえば、普通の「ご飯」の日に、たまに家庭科の先生が来られて、残っているご飯でおにぎりを握ってくれました。これも人気ですぐになくなっていました。

給食では、パンの日もご飯の日も、毎日牛乳が出ていましたが、ご飯と牛乳の組み合わせが平気になったのは給食のおかげです。口の中でいっしょになるご飯と牛乳・・・これも懐かしい給食の味ですね。


★今日も読んでくれてありがとう!
★「え!ご飯に牛乳をかけて食べるんですか!
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<立野先生>
皆様こんにちは、立野です。
死ぬほど好きな給食のメニューを紹介する今回の企画、
私からは「セレクト給食」なるものを紹介したいと思います。

さてセレクト給食という言葉を聞いた事はありますか?
今の中高生なら知っているのでしょうか。
おそらくある程度年齢を重ねられた方にはあまり馴染みがないかと…(笑)
実は私が通う小中学校は、全国でも珍しい「給食費全額無償」という自治体にあったんです。
この記事を書く為に少し調べたら、
その町はなんと戦後すぐから一貫して給食費無料だそうです。

そんな小中学校で行われていたセレクト給食、かなり定着したものでした。
毎年11月くらいになると、アンケートが配布されます。
そのアンケートはクリスマスケーキの種類を選べるというもの。
確か、チョコレートケーキとレアチーズケーキ、ショートケーキの3種類だったと記憶しています。
私は毎年チョコレートケーキを選んでいたんですが…(笑)

そして2学期(うちの学校は3学期制でした)の最終日、
クリスマスメニューと銘打って出てくる献立のメインがそのケーキでした。
この日だけは欠席する生徒は皆無だった気がしますね(笑)
給食費無料で、
その上こんなに贅沢な献立が用意されていたのでみんな給食が大好きでした。

皆様の思い出の給食はなんでしょうか?
どこかに全国の小中学校給食だけを集めたレストランとかないんでしょうか?
需要あると思いますけどね(笑)


★今日も読んでくれてありがとう!
★「ありそう!
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


小学生のころ、給食が楽しみでした。
1ヶ月の献立表もよくチェックしていました。覚えている献立の中で大好きだったのが、「三色ソテー」です。

給食で出ていたのは、コーン、ほうれん草、ウィンナーの三色でした。

アルマイト食器に盛りつけられた三色を、先割れスプーンでちょっと難儀しながら食べていた・・・のかな?当時は、月・水・金がパンの日で、火・木がご飯だったのですが、
箸もあったのか、はっきり覚えていません。

久々に小学校の教室で、給食を食べてみたくなりました。
ちゃんと白い給食着も着て。


★今日も読んでくれてありがとう!
★「警察が飛んで来ますよ!
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>
今年は、「琳派発祥400年」「尾形光琳没後300年」にあたる
「琳派」イヤーだそうです。
最近知ったのですが、「派(りんぱ)」というのは、
「狩野派」のような血縁・師弟関係で結ばれた絵師集団ではなく、
センスの良い俵屋宗達・尾形光酒井抱一たちを指すのだそうです。


ということで、表参道から徒歩10分の根津美術館へ、
光琳の『燕子花(かきつばた)図屏風』と『紅白梅図屏風』を
見に行ってきました。


おしゃれな国宝屏風だけでなく、庭園もまた見事でした。
樹木に覆われた、石段の小径を降りていくと、
意外にも敷地が広がっており、庭園だけでも見応えがあります。
そして、カキツバタがちょうど見頃を迎えていました。



ところで、美術館のある南青山界隈は、
路上に駐めてある自転車もおしゃれなクロスバイクばかり。
ふつうのママチャリは見かけませんでした。
これだけみんながクロスバイクに乗ってるんだったら、
むしろママチャリのほうがおしゃれでは?って思ったんですが。
南青山の輪派(りんぱ)の皆さん、やっぱり違いますかね??


★今日も読んでくれてありがとう!
★「てか、読んでる生徒を楽しませる気ないでしょ!
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>
青葉若葉の京都です。
京都駅から祇園まで、東山エリアを歩きました。


最初に立ち寄るのが、蓮華王院 三十三間堂です。
千年の都ならではの重厚な歴史を感じることができます。


柱のところにいるの見えますか?
その他大勢のエキストラではありますが、
伝統と格式の「清水の舞台」で、デビューです。


清水寺から高台寺へ向かう三年坂・二年坂は、
特に観光客が絶えませんが、
道中で是非おすすめしたいのが「清水三年坂美術館」です。
小さな私設美術館ですが、
金工、蒔絵、彫刻など明治工芸の粋を見ることができます。
職人たちの超絶技巧に、驚嘆すること必至です。


二年坂を下りきると高台寺です。
豊臣秀吉の菩提を弔うため、北政所ねねが建立した寺ですね。
北政所が晩年を過ごした圓徳院(えんとくいん)の庭です。
新緑がまぶしいです。


桜や紅葉の京都もいいですが、
ジーダブリューの京都も引けをとりませんでした。


★今日も読んでくれてありがとう!
★「永尾先生の自撮り棒って長すぎませんか!
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


東京で地下鉄に乗っていると、
座席一列全員スマホをいじってるなんて光景を目にします。
スマホ、かなり普及してますね。


自分はガラケーを使っているので、
「何でスマホに変えないの?」とよく言われます。
そもそも「ガラケー」っていう響きが、
「ガラクタ」っぽい印象を与えてますが、
自分ではガラケー自体をかっこいいと思っています。


まだスマホが登場していないころ、
NHKで二つ折り携帯(今のガラケー)の番組を見ました。
電話本体を少しでも薄くしようと、
企業や下請け工場がミリ単位の努力していました。
それ以来、二つ折り携帯の蝶番を見ると、
日本の技術の粋だな、と感心しています。


内蔵のソフトは世界基準から外れているんでしょうが、
本体のハードは「クールジャパン」です、きっと。
「クールジャパン フォン」略して「クールフォン」。
「何でクールフォンに変えないの?」


★今日も読んでくれてありがとう!
★「変えます変えます!!
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!

<永尾先生>


「風薫る」「新緑萌える」などの枕詞も清々しい季節がやってきました。
皆々さまも、「あと少しでGW」を心の拠り所に頑張っていらっしゃいますよね?
部活をやってる中高生は、「GWなんて関係ないんですけど」って感じでしょうか。


GWになると、決まってニュースで、混雑する成田空港や渋滞する高速道路の映像が流れますが、
あれを見ると「日本のGWだなあ」としみじみ思います。


ところで、春の大型連休「GW」ですが、
「ゴールデンウィーク」と言うより「ジーダブリュー」と言ったほうが
何かワクワクするようなことが待っている気がしませんか?
「ジーダブリューは、何しようかな?」
「ジーダブリューもずっと部活」みたいに。


そんなGWですが、修学旅行に行く前のウキウキも含めて修学旅行の楽しみであるように、
GW前にワクワクを心に秘めて過ごすのも含めて、GWの楽しみですよね。
そういう意味では、ジーダブリューはすでに始まってます!


★今日も読んでくれてありがとう!
★「あ、はい。
」って思った人も思わなかった人も、
  みんなで↓応援クリックをお願いします!