ついに!

ついに実現できました!




構想は数年…長かった。

まずは満足のいく研ぎガイドを作り、次にそれで研ぐための革包丁を作る。

究極的な研ぎ易さを実現し、誰もが簡単に最高クラスの切れ味を手に入れる為の革包丁です。


この「誰でも完璧に研げる」というコンセプトはありそうで無かったと思います。

「高級鋼を使用!」

「剃刀のような切れ味!」

「長切れします!」

と、売り文句を並べられても、それは適切に研げている事が前提です。

しかし革包丁の研ぎは非常に難しいのです。


この発想は、大工時代の経験から出てきた物です。

鉋や鑿の研ぎ、気が遠くなるほどやらされました。

それはもちろん大事な事なんです。

でも、ある意味で無駄な時間なんです。

だから僕は、それに気が付いた時から研ぎガイドを使い続けています。

時短になるし精度も良くなります。

爺さん達には否定されましたけどね。

でも爺さんの鉋より切れるんですよ、残念ながら。

研ぎガイドの有効性はよーく理解していました。


ところが革包丁には良い研ぎガイドがない。

逆に言えば研ぎガイドを使う前提で革包丁が造られていない。

革包丁に苦手意識を持つ人が多いのは当然なんです。

その苦手意識の大元は、研いだつもりで研げていないことがほとんどだと思います。

だって研げていれば革包丁ってめちゃくちゃ切れますからね。

普通の包丁も研いだことがないレベルの人が革包丁なんか上手く研げるはずがないんです。

クラフトノラではその点には早くから着目して開発を進めていたのですが、ガイドの開発も割と難航し、革包丁の開発は更に難航しました。


ガイドは集めまくった材料知識のおかげで非常に良いアイデアが出てきて、完璧と言えるものが完成しました。

発売後に一度、メンテ面での問題点が明らかになったのでその点についても完全に解決して、販売した方には改修させていただいてます。


そして革包丁は、2種類製作しました。

一つ目は革漉き専用の幅広のもの。

こちらは裏出し不要という機能を持たせる事で、更に研ぎを容易にしてあります。

この裏出しという作業、そもそも知らない人が多いと思います。

説明はホントややこしいので割愛しますが。

裏を平面に研ぎ上げる裏押しも普通に仕上げ砥石で裏を研ぐだけでも完了できます。



もう一つは、革裁ち専用。

こちらは刃先を斜めにする事でペンのように使えるようにしつつも、コーナーカットは普通の革包丁と同様に押し切りができる角度にしてあります。

こちらは漉き用ほどキンキンに研がなくてもよいのと、幅15ミリと細いのでベタ裏でも十分砥ぎ切れるためベタ裏となっています。

構造上、右利き用と左利き用がありますが、まずは右利き用だけ作らせてもらいました。

追々、左利き用も作ろうかと思っています。



どちらもクラフトノラの革包丁研ぎガイド「ロブスト」で、誰でも完璧に研げるように設計してあります。

また、全体が鋼と地金の複合鋼材なので、どこまででも研げます。

短くなるので実際には4センチ程度が研ぎシロですが、それだけの研ぎシロを消費するのはプロでも容易じゃないと思います。

つまり、一本買えば一生使える道具です。

また儲からないものを作りました。


材質は、刃先になる層に青紙1号を使用し、そのほかの部分は軟鉄の複合鋼材となります。

まぁこれは日本製の刃物はほとんどその構造なので取り立てて言うほどでもないですが、海外製などの「硬いです!切れます!」っていう刃物には全鋼のものが多いので注意が必要です。

全鋼は全体が硬いので砥石が滑って全然研げません。

しかも裏漉きがないので裏押しも至難。

砥ぎやすく切れる刃物は複合鋼材が当然なのです。


青紙1号である理由は、白紙系では粘りが足りないので刃が欠けやすく長切れしない。

青紙2号では硬度(切れ味になります)がもう一歩欲しい。

青紙スーパーでは硬過ぎて、角度が浅い為に鋼面が長く出る革包丁では滑りまくって研ぐのがキツ過ぎる。

万が一欠けたら硬すぎて…

というわけで、バランスをとって青紙1号を選択しました。


なお販売状態では刃は研がれていません。

基準の角度をつけた荒砥ぎ状態で、薄く錆止めニスが塗られています。

これは、研ぎあげると手間がかかり過ぎて価格が上がり、また運送と開梱時に怪我の危険と発錆のリスクがあるためです。

そもそも購入者が研ぐ事を大前提にした製品ですので、「研げません、道具がありません」なんて人は買うなよって話なんです。

最低価格で最高品質のものをお届けする為には、刃付けしないで販売することにしました。


柄はありませんが、革製のカバーは製作して取り付けて使用した方が良いです。

特に革裁ち用は、金属そのままだと薄くて力が入りにくいので少し厚めの革で作ると良いです。




拘った形とはいえ超シンプル形状ですが、それゆえに一体整形の合成の高さ、青紙本来の性能や研ぎやすさを実感できるかと思います。


とりあえずヤフーショッピングのみで販売中です。