文章の書き方の型を活用しよう | 職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

毎日追われて疲弊しているハンドメイド講師さんが楽になる仕組み作り。

お教室を仕事にする基礎力を身につけ、SNSノウハウなど「表面的なもの」に振り回されない、

心も時間もゆとりができ、やりがいと収入に満足できる安定したお教室運営の方法をお伝えします。

我が家も今年は紫陽花がたくさん咲いています。
 
これがすごくうれしくて♡
 
というのもわたし、植物を育てられない人で
(誰でも育てられると言われる多肉植物も枯れちゃいます 涙)
 
数年前には、全く紫陽花が咲かないということもありました。
 
それから、Youtubeなどで勉強して、水やりもがんばった甲斐があって
今年はたくさん咲いてくれました^^
 
 
こんにちは。職人気質のハンドメイド講師さんの発信力UPをサポート 村上秀美です。
 
ハンドメイド教室の先生でブログを書いている方も多いと思います。
 
ブログの文章を書くのには、型があるって、ご存知ですか?
 
 
一番分かりやすいのが、告知記事と言われる何かを募集する記事。
 
ハンドメイド教室でいえば、体験レッスンのお知らせなどですね。
 
そういう時は
 
・こんな方いらっしゃいませんか?
・体験レッスンに来るとこんなふうになれますよ
・体験レッスンの詳細
 
こんな型で記事を書きます。
(この例は、めちゃくちゃざっくりですが・・・)
 
 
この型は、人の心理に関わるテクニックも関係しているので
普段からこういう書き方をしていると
読み手としては、売り込まれた感を無意識に感じてしまうんですね。
 
なので、普段の記事はこういう書き方をしない方がいいんです。
 
 
 
それでも、体験レッスンのお知らせをしたいですよね。
 
そんな時は、別の記事を書いて体験レッスンの記事に繋げるといいです。
 
例えば、レッスンの報告記事からなら自然に繋がりますね。
 
 
 
とはいえ、書いているご本人は、自分の書いた文章がいいのか
なかなかわからないですよね。
 
実は、この記事を書こうと思ったのも
現在サポートさせていただいている方のブログ記事を添削させていただいたから。
 
ご本人は、「体験レッスンの告知記事に繋げようと思って書いた。」
と、おっしゃっていましたが
 
すっかり、告知記事になってしまっていました。
 
そうなると売り込み感が出てしまうので
そうならない書き方をお伝えさせていただきました。
 
 
ご本人からは
 
「まさか、逆効果のことをしていたとは…
添削を受けていなかったら気づけなかったです。

多分、ずっとモヤモヤしていたんだろうなぁ。
(生徒さんが集まらないのは)何が違うんだろうって。」
 
と、メッセージをいただきました。
 
 
文章には、書き方の型があります。
型を使うと、簡単に書けるようになります。
 
でも、間違えると逆効果。
 
自分のブログ、文章って大丈夫かな?
生徒さんが集まらないのは、ブログの書き方のせい?
 
と心配な方には
 

生徒さんが集まるブログの書き方をこちらでサポートしていますので、よかったらご活用くださいね。

 

 
 

今日もお読みくださりありがとうございました。

 

 

 お教室をステージアップしたい先生へ【無料メール講座】

 

 

教室5年以上の講師さんへ

認定講座・通信講座・オンラインサロンなど

よりやりがいと充実感が得られる新しい講座を考えてみましょう。

あなたのお教室がぐんぐんステージアップする新講座の作り方

 

 

 

 

教室3年目の講師さんへ

お教室運営に慣れてきたからこそ見えてくるものってありますよね。

ここからが、本当のスタート!

一度、ビジネスの基本を見直してみませんか?

自分らしいお教室に生まれ変わる5つのポイント

 

 

 

これから始める講師さんへ

認定資格は取れたけど、いったい何から始めればいいの?

そんな疑問や不安にお答えします。

愛されハンドメイド教室を作るファーストステップ

 

 

 

一人でがんばっているハンドメイド講師さんへ

「誰に相談していいのかわからない」お教室運営のお悩みをお聞かせください。

おけいこ教室から講師養成講座、オンラインサロン、協会設立など

様々な形で成果を出している教室歴15年以上の現役ハンドメイド講師がお答えします。

個別相談

 

 

お問い合せフォーム