自分のことを知ろう | 職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

毎日追われて疲弊しているハンドメイド講師さんが楽になる仕組み作り。

お教室を仕事にする基礎力を身につけ、SNSノウハウなど「表面的なもの」に振り回されない、

心も時間もゆとりができ、やりがいと収入に満足できる安定したお教室運営の方法をお伝えします。

ハンドメイド教室をやっていくことは
自分で仕事をしていくこと。
 
だから自分のことを知ることが大切になってきます。
 
こんにちは。ハンドメイド講師さんの発信力UPをサポート 村上秀美です。
 
自分のことって自分が一番わかっていないと言われてます。
 
よく、「意識せずにできることが強み」とかって言われますよね。
 
でもそれって、自分ではよくわからない。
 
今日はその自分ではよくわからないことを知ろうという話ではなく
自分でわかる、自分のことを知った方がいいよというお話です。
 
 
お教室をやっていこうと思ったら
教室の存在を知ってもらったり
新しいレッスンメニューを知ってもらったりする必要がありますよね。
 
その時に、自分が何が得意か、好きかを知っていた方がいいんです。
 
例えば、文章を書くのが苦手だったら
ブログなど文章を書くことをしなくちゃ
と思っても続きません。
 
そういう方は、文章を書かなくてもすむ媒体を使う方が
やりやすくて、自分も楽です。
 
 
ネットを使うことよりも
実際に人と会ってお伝えすることの方が
好きな方もいらっしゃると思います。
 
そういう方は、人に会う方法の方が合っているので
そのほうが、自分がやっていることをお伝えしやすい。
 
 
これって、すごくシンプルで
言われてみれば、そうだよね
って思うと思うんです。
 
でも実際は、そうじゃない方へ
がんばってしまっている人も多い気がするんですよね。
 
 
インスタで文字投稿が必要
となれば
投稿を作るのは、自分にあってないな
と感じながらもがんばっちゃったり。
 
ライブをやった方がいいと言われれば
本当は、苦手だけどやらなきゃって無理しちゃうとか。
 
つまり、情報に振り回されて
自分のことを見失ってしまうんです。
 
 
最初にお伝えしたように
ハンドメイド教室をやっていくことは
自分で仕事をしていくこと。
 
だから、がんばることは必要です。
 
でも、自分が苦手なことって
やっぱり辛いし、続かない。
 
 
だからそうじゃなくって
自分は
 
何が好きか
何が得意か
何だったら続けられるのか
 
を知って、活動した方が
自分も楽しいし
楽しい方が成果が出やすいんです。
 
 
あれをやった方がいい、これをやった方がいい
の情報に振り回されるのではなく
 
自分は
 
何が好き?
何が楽しい?
何が合ってる?
 
を、感じてみてくださいね。
 

 

今日もお読みくださりありがとうございました。

 

 

 お教室をステージアップしたい先生へ【無料メール講座】

 

 

教室5年以上の講師さんへ

認定講座・通信講座・オンラインサロンなど

よりやりがいと充実感が得られる新しい講座を考えてみましょう。

あなたのお教室がぐんぐんステージアップする新講座の作り方

 

 

 

 

教室3年目の講師さんへ

お教室運営に慣れてきたからこそ見えてくるものってありますよね。

ここからが、本当のスタート!

一度、ビジネスの基本を見直してみませんか?

自分らしいお教室に生まれ変わる5つのポイント

 

 

 

これから始める講師さんへ

認定資格は取れたけど、いったい何から始めればいいの?

そんな疑問や不安にお答えします。

愛されハンドメイド教室を作るファーストステップ

 

 

 

一人でがんばっているハンドメイド講師さんへ

「誰に相談していいのかわからない」お教室運営のお悩みをお聞かせください。

おけいこ教室から講師養成講座、オンラインサロン、協会設立など

様々な形で成果を出している教室歴15年以上の現役ハンドメイド講師がお答えします。

個別相談

 

 

お問い合せフォーム