晴れの週末は

愛車モンキー125でショートツーリング

今回は相模原市にある

「相模川ふれあい科学館」へ行ってみたよ

途中までのルートは多摩の実家へ帰るときと一緒

まずは鎌倉・鶴岡八幡宮とそこへ続く「段蔓」の桜並木を

車上からパチリ

 

鎌倉女子大前から瀬谷区までは環状4号で

国道1号と交差する原宿交差点を越えたすぐにある

「横浜市医療センター」

以前乗ってたズーマー号がエンコしちゃった時は

ここの駐輪場に一晩置かせてもらったんだっけ(笑)

 

瀬谷の海軍道路

春は桜の花のトンネルが続く最高の道になるんだけど

なんだか桜の木がずいぶん減ったような・・・

もしかしてソメイヨシノが寿命を迎えて弱りだし

倒れたり伐採されちゃったりしてるのかな?

 

海軍道路から先は

八王子街道をいつもとは逆へ向かい

下鶴間交差点を左折して一直線

着いたのは「相武台団地」だ

 

この団地は僕が

幼稚園入園前から高校2年生の春まで過ごしたところ

以前訪れた茅ヶ崎の「浜見平団地」と違い

ここで過ごした頃の思い出は

脳みその記憶メモリーの中にバッチリ残ってるぜ

「浜見平団地」の記事はこちらから↓

https://ameblo.jp/craft-miu/entry-12530532767.html

 

通称「汽車公園」こと中央公園

蒸気機関車の形をした遊具がシンボリックな公園だ

子どもの頃は友人たちとここでしょっちゅう遊んでたな

夏の盆踊り祭りもここが会場だったんだよ

それにしても50年も経ってるというのに

この汽車型遊具が未だ健在なのにはビックリだね!

ホントはいけない?

モンキーを公園内に引っ張り込んでの記念撮影

週末だってのに

子どもの姿をほとんど見かけないから出来るコトだな

 

あっ、この鉄棒の△に◯のデザインは見覚えがあるぞ!

つまりこれも50年経ってるってことか・・・

 

「汽車公園」のすぐ隣にあるかまぼこ状のドームは

八王子街道「下鶴間」からR16「相模原」へと抜けるバイパスだ

ここに住んでた頃はまだバイパスが出来る前で

団地の真ん中を南北に貫くススキ茫々の溝だった

(当時からバイパスが出来る計画はあったんだ)

ここでも虫採りやカエルやトカゲ捕まえてよく遊んだっけな

 

団地を南北に分けるバス通り

この先の「団地東」バス停近くに

僕の住んでた棟があるんだよ

 

あれが僕が暮らした棟

久しぶりに来たけど

ちゃんと誰か暮らしてるみたいでヨカッタヨカッタ

 

住んでた棟の裏側にも入ってみた

古い団地ならではの広い芝生がイイ感じ

この芝生のおかげで1Fまで日当たりはバッチリ

大きく育った植栽と相まって

今の所狭しと乱立する駅前マンションなんかとは

比べ物にならない素晴らしき住環境だぜ

 

家のすぐ裏手にあった通称「三角公園」

公園の敷地が三角形なので友人たちはそう呼んでた

ちなみに僕は「まぁるい滑り台の公園」て言ってたんだ

 

その「まぁるい滑り台」がこれ

うあああ、これも50年変わらずここにあるんだね

今見てもなかなか複雑な形の滑り台だろ?

誰が考えたのかは知る由もないが

よくこんな滑り台をデザインしたよな

これって相武台団地オリジナルの遊具なんだろか?

 

裏側から見たところ

滑り口が上部に二つ、出口が裏表に一つずつあるんだ

いつかゴロンと転がるんじゃないかと思ってるのだが

とりあえず50年間は転がらずに済んでるんだな(笑)

この団地に引っ越してきたばかりのときに

この滑り台の下で最初の友達「さだちゃん」と出会ったんだ

またこの上から落っこちて

背中を打って呼吸が出来なくなった、なんてこともあったっけ

中学生の時は中に爆竹投げ込んで

デカい音させて逃げ帰ったり(=^・・^=)

思い出は沢山、沢山あるよ

(近隣の皆さま、当時は大変ご迷惑をおかけしました)

 

僕が住んでたのはヘルメットの影になってるあの辺り

こちら向きの四畳半が僕の部屋だったので

窓からこの公園がいつも見えてたんだ

昔、ここではいつも子供が遊んでてにぎやかだった

(それを横目に見ながら四畳半部屋で一人落書きばかりしてるガキだった僕)

今はとても静かで落ち着いた雰囲気に

ここにいると何だか心が落ち着きますな~

 

団地から程近い「相武台中学校」は

僕が卒業した中学校だ

部活帰りか、体操着を着た生徒が校門から出てきたり

校庭で野球部が練習していたりと

今でも活発に活動してるみたいだね

未来多き後輩諸君、これからも前向きに努力し

より良い中学校生活を送りたまえ!