2日目早朝のいずみ湖公園キャンプ場

10連休の影響か

例年の3倍くらいのテントが張られててビックリだぜ

特にカラマツの木陰はテントが多い感じだな

 

am6:00頃にはみんな起き出して

朝風呂へ行く用意万端

3台の車に分乗して下界の温泉へGO!

 

諏訪大社下社秋宮の駐車場に車を停め

いつもの「菅野温泉」でのんびりお湯につかる

(と言っても熱い湯なのであまり長くは入れないんだケド・・・)

風呂上りのみんなを写真に収めるむつき氏ごと

写真に収めてみたぞ(笑)

 

朝風呂の後

諏訪キャンプ初参加の女子たちのために秋宮へ寄り道

四隅に建てられた御柱を前にOタカ娘。が

3年前に上社本宮で行われた「御柱祭」の様子を

二人に語っている・・・のかな?

※3年前の御柱祭の様子はこちらから↓

https://ameblo.jp/craft-miu/entry-12159330911.html

 

いずみ湖公園の駐車場から

キャンプ場へ向かう女子3人と先輩S氏

沿道にはオオヤマザクラが美しく咲いてるね

 

オオヤマザクラは北方系の桜で北海道に多いそう

本州では標高の高いところに自生するんだと

ヤマザクラに較べ花や葉が若干大きく

桜色が濃い目なのが特徴だ

ここのオオヤマザクラはもちろん植樹されたもの

でも往路の小淵沢から先で見た山桜のいくつかは

もしかしたら自生のオオヤマザクラだったかも知れないね

 

いずみ湖公園キャンプ場は

画角に納まるこれがほぼ全体の

小さな小さなキャンプ場なんだ

GW中、例年だと多くても10張り前後

ところが今回はざっと数えて33張り

泊りのキャンパーがこれだけ多いのは

長年(20年以上)ここでキャンプしてきた僕らにとっても

初めての経験だったのさ

でもありがたい事に夜中騒ぐような非常識者は全然いなくて

マナーの良い落ち着いたキャンパーばかりでホント良かったな

(えっ、僕らが一番マナー悪かったって?!笑)

 

むつき氏の作った手打ちうどんで朝食を済ませ

(うーん、食欲に負けて写真撮り損ねた)

再び車3台に分乗して向かったのは

キャンプ場から20分程の霧ヶ峰高原だ

霧ヶ峰の入口にいたデカいわんこ・・・イヤイヤ

もっさいポニーと戯れる女子たち↑

 

霧ヶ峰の駐車場は

全国各地から集まったツーリングライダーでいっぱいだ

ずらりと並んだ多彩なバイクバイクバイク・・・

もちろんメーカーも年式も排気量もデザインも多種多様

・・・うひゃひゃ、こりゃまるでバイクの見本市だね~(笑)

 

霧ヶ峰からビーナスラインを走り

白樺湖のある大門峠を長和方面に折れて姫木平へ

行く手に見えるは蓼科山と八ヶ岳の峰々

空は雲が若干多いものの

なかなかの上天気

気温も高くて道行くライダーも楽しそうだな

でもこのあと、あの空に浮かぶ雲たちの悪戯に晒されるとは

この時は思いもよらず・・・

 

今日の目的地はここ

2年前の諏訪キャンプのときにも来た

長和町立「黒曜石体験ミュージアム」

縄文時代に矢じりなどを作るため採取された黒曜石は

長和町の星糞(ほしくそ)峠周辺が国内最大の産出地

その歴史や加工技術について学べるのがこの博物館だ

 

展示室と矢じり作りなどの体験が出来る体験室に分かれ

その間にある通路兼休憩スペースのソファで一人休む僕・・・

他のメンバーは実際に黒曜石が採取された跡の残る

裏山の「星糞峠」へ出かけたのだが

ほぼ治っていた花粉症が信州に来たことで再発さらに悪化して

くしゃみ鼻水、涙目が止らなくなっちゃった僕は

ここでみんなの帰りを待つことに・・・

でもそのおかげで天候急変

土砂降りの雹雨に遭わずに済んだのさ

(みんなは山の上で降られて、びしょ濡れで帰ってきたのにネ)

 

雨に濡れて冷えた体を温めようと

白樺湖沿いの蕎麦屋で温かい蕎麦を食べるメンバー

あれ?冷たいザル蕎麦食べてる人もいるね

ましてや蕎麦が苦手で「モツ煮」と「ごはん」なんて

渋いメニューを食べる女子なんかもいたりして(笑)

 

キャンプ場に着くのが一番早いってことで

帰りも結局ビーナスラインを通ることに

黒曜石体験ミュージアムで降られた雨は

すっかり青空に戻ってた

そして八ヶ岳の上には不思議な雲が出てたよ

空に伸びる橋のような・・・でも虹じゃなくて雲なんだよアレ

 

西日の空とマメシバ姐さんのミニ

無料になって久しいビーナスラインだけど

路面は荒れる一方だな

長野県はホントに道路が悪い

二ケタ国道ですら凸凹だらけ

三ケタ国道、県道に至っては目も当てられない

4輪なら気にならない凹みや穴ぼこも

バイクにとっては命取り、重大事故になりかねない

観光立県でもあるのだから

せめてこういった観光道路は整備して

快適な路面を維持してほしいものですな

でなきゃ有料道路に戻しても良いんじゃね?

なんとかしてくださいな長野県知事さん

 

夕食前のひととき、焼き鳥で一杯なんて

どこかの居酒屋みたいだね

いい具合に焼けたのを頬張るおじさんは

ほんのり赤い顔して

もしかしてもう出来上がってるのかな?(笑)

 

夕食はむつき氏渾身の新メニュー、「ロコモコ丼」だ

信州の山奥でなななんてハワイアンな!(笑)

ハンバーグもソースもむつき氏が

厨房タープの下で一から作ったんだよ

ご飯の炊きあがり具合も絶妙で、美味かったなーコレ!

 

「ロコモコ丼」に舌鼓を打つメンバーたちと

それを見てご満悦なむつき氏(笑)

今までいろんなメニューで僕らの舌と腹を楽しませてくれた

むつき氏のキャンプ飯なれど

今回の「ロコモコ丼」は

これまでのキャンプ飯の概念を自ら打ち砕いたね!

G君の野菜スープ(これは僕のリクエスト)と相まって

いやはや最高の一品だったよ、ごちそうさまでした

 

食後は焚き火を囲んでの談笑

大きなメインと足元に小さな2つの焚き火で

暖かいなぁ

でもこれも23時過ぎにはお開きとなった

昔は午前様まで呑み食い喋り笑いあってたけど

みんな歳を取ったんだなぁ

明日は復路につく為に、きっと朝からバタバタだよ

それではお休みなさいませ