悪気はないからと言われても*言葉の違和感 |  思考を変えて、その先へ   ー H style ー

 思考を変えて、その先へ   ー H style ー

100%自分原因説を軸に書いていきます。

 

Gucciが昨日から東京タワーをライトアップしている♡

(21日まで)※2023の話です。

 

 

悪気はないから許してあげて

こんな風に

言われたことはありますか?

 

 

わたしは、こういわれると

違和感を感じるのですが、

でも、それがなんでなのか分からず

モヤモヤしていました。

 

 

悪気がないから仕方ないのかな…

悪気がなければなんでもいいの?か…

うーーん…

モヤモヤ…

 

 

そんな時、たまたまみたSNSでみた

「悪気はなかったと逃れようと

する人がいるけど、

悪気がなかったということは

つまりは100%ヤベェ奴ってことじゃん」

 

 

と、かなり端折って書いてますが

こんなようなことが書かれていて、

これを読んだ時に、

なんだかスッキリしたのです 笑

 

 

気持ちのつまりがとれたお陰か?

悪気がなかったのだから

許さないと”いけない

そんな風に変換して

自分の気持ちを誤魔化そうとしていた

違和感だったのだなと

気づきました。

 

 

良い人ぶって悪気がないんだから

仕方ないよねと、

本当はそう思えていない
自分の気持ちを無視している自分に。

 

 

悪気がないから許してあげてと、

わたしの気持ちは考えずに言われることが

嫌だったことも分かったけど、

これは、

自分が自分の気持ちを無視しているから

そう感じるともいえるのです。

 

 

思考の現実化視点でみると、

自分の中にあるものが

外側(現実)へ映し出されます。

 

 

【内側の自分】

自分の本当の気持ちを無視している

から、

【外側の自分】は、

自分の気持ちは考えてくれない

現実で感じるようになる。

 

↑構造的にはこんな感じです。

 

 

つまりは、わたし自身が

自分の思いを優先しないという

そういう一面があるという

発見でもありました。

やだ、ヤベェのはわたしだったニコニコテヘッ♡

氣をつけていこうっと。

 

 

違和感、大事です!

 

 

セッション⇒

 

 

※この記事は2023年に書いたものです。