こんにちは、岐阜の嶋﨑公認会計士事務所です
夏の暑さは過ぎたとは言え、昼間はまだ暑い日があったりと
服装にも悩まされる毎日です
それでもしっかりと『食欲の秋』はやってくるもので、
秋の味覚が楽しみな季節となりました
寒暖差による体調管理とあわせて、食べ過ぎにも気を付けよう思います
さて、10月16日、研修会を開催しました。今回のテーマは
『決算書の見方 Part2』です。
講師は当事務所の職員である三輪と大野が行いました。
ご参加下さった皆さま、誠にありがとうございました
前回のPart1では、決算書の種類や項目の説明など基礎的な内容でしたが、
今回は経営分析ということで、そこから更に一歩踏み込んだの内容となりました
経営分析を行う指標には財務上の安全性・収益性・効率性・生産性など
たくさんの指標があります
ひとつひとつの指標の計算方法や、指標が何を表すのかを、かみ砕いてお伝えしました。
指標の計算式には言葉には難しく感じるものも多いですが、自身の企業の指標を
細かく見ることにより、企業の現状を知り、色々な問題点が見えてくるはずです
経理の仕事を行う上で、基本スキルに加え応用スキルを磨くことは非常に有効です
これらのスキルは、日々の業務をスムーズに進めるだけでなく、会社の財務状況を
正確に分析し、戦略的な経営を支援するためにもとても重要です
今回の研修で応用スキルを習得し、経理のプロとしてぜひ企業の経営に貢献頂けると
嬉しく思います
中には前回Part1の資料を持参されている方もみえ、お客様の意欲を感じられ
とても嬉しく思いました
次回は12月に『相続税について』をテーマとした研修を行います。
詳細は改めてブログにてお知らせ致します。
皆さま、ぜひご参加ください。
職員一同、お待ちしております