私たちは、どのように主観的世界を創っているのだろうか?
今日はそんなところを考えていきます。
さて、目の前にある世界。
あなたは、どのように認識していますか?
認識するには、入力(インプット)が必要です。
私たちは、五感を使ってインプットを行っています。
つまり、五感を通して、世界を認識しています。
五感とは、視覚、聴覚、身体感覚(触覚)、嗅覚、味覚です。
NLPでは、「VAKOG」といいます。
(視覚=Visual、聴覚=Auditory、身体感覚=Kinesthetic、嗅覚=Olfactory、味覚=Gustatory)
そしてO、GはKの一部と考え、「VAK」と表記します。
NLPで、五感というとVAKを表します。
ここまで、ブログでは、NLPとは何か、記事にしてきませんでしたので、
ここで少し簡単に説明しておきます。
NLPは、以下の英語の頭文字を意味しています。
Neuro:神経
Linguistic:言語
Programming:プログラミング
そして「五感」、VAKとはN(神経)の部分と関係があります。
私たちは「N」=ニューロンと呼ばれる神経システムを通して、情報をやり取りしています。
そして最初のインプットが五感となるわけです。
NLPでは、このような神経システムを「表象(代表)システム」といいます。
五感から得られた情報を言語によって意味づけを行い、
何らかのプログラムを作ったり、起動させたりするのがNLPです。
そうすると、インプットに関わるVAKの質って、何だかとっても大事なような気がしませんか?
「VAKの質」とは、五感の細かな構成要素のことで、NLPではサブモダリティと呼んでいます。
記事の「五感の質・記憶の癖」でも書いたのですが、
無色透明の出来事に色が付いてしまうのが、サブモダリティの影響によるものです。
私たちの主観的世界は、サブモダリティによって創り上げられています。
そんなサブモダリティのことをもっと知れば、
主観的世界が変わるような気がしませんか?