小僧が中学に入ってから、


学校でどんな学習をしているか、


家庭学習はどんな課題が出されて、どの程度の時間かかってるのか、


そんなこと、まったく把握してなかったのですが。


まぁ日能研行ってるときだって何にも把握してなかった親が


中学の学習内容など気にかけるはずもないのですが。


昨日、ふと思い立って小僧の通学バッグを漁ってみたら、


学習の手引きみたいな冊子があって、


自分にどんな学びが必要で、どんな学びをしたいか、とか、


どれだけ学習したか自分で記入するようになってたんだよね。


日能研でもあった自己分析ノートみたいなの。←名前忘れた……


で、恐る恐る冊子を開いてみたらさ。


案の定、真っ白……


日能研時代にできなかったことは、


中学入っても、できない。


そしてそして、家庭学習時間の記録のページ。


0分0分0分10分0分0分20分0分0分……みたいな…………


今月の家庭学習総時間、1時間ない……


お、おまえ、だだだだ大丈夫か??


確かに入学してから小僧が家で勉強してるとこ1回も見てないけどさ……


またあれだろ?家に仕事持ち帰らないタイプってことで乗り切る気だろ?


それができるならそれでもいいけどさ、


学校で記録させるってことは、家庭学習の習慣付けって意味が大きいんだと思うよ?


って言って通じる相手でもないので、


このまま中間テストで痛い目に遭うがいいさ。


痛い目みなくちゃ人間は学ばない。これもまた真理。


ただ、痛みを痛いと気付けるかが問題だわ……ビリッケツ入学の弊害……



小僧と2人で町中華。


ワンタンメン、化学調味料味でこれはこれで美味い。懐かしい感じ。