『厚化粧』と『薄化粧』 | Couture de Life

Couture de Life

人生を魅力的で、実り多いものにするためには、その哲学と技術を知ることが重要です。
人生がより美しく幸せであるために重要な、あなただけの「美のメソッド」を提案します。

#エピソード2/3

クワハラ的『真・メイク論』

~基礎編 Color adjust

 

 

十人十色』という言葉があります。

これは人はそれぞれだということです。
では、化粧品売り場のファンデーションは何色ありますか??

多くて10色

では、コンシーラーは??

2〜4色

くらいじゃないでしょうか?


どうして化粧が濃くなってしまうのか??

その原因の一つはファンデーションと肌色が合っていないから。


例えば、気になる赤味をカバーしたコンシーラーと、実際の肌色とが違っていた場合、、、 多くの人はフォンデーションやコンシーラーで健康で良い状態の肌色を塗りつぶしてしまいます。。。

ココで何が起こってしまったのか??


『肌』をキレイに見せたい
 or
『ファンデーション』をキレイに塗りたい


どっちなの??


本来、健康でキレイな肌を生かすのが目的なのだとしたら、健康でキレイな肌をカバーして、『瑞々しい素肌美人』になれるのか???

ということ!

そもそも、化粧品をキレイに塗るのが目的ではなく、自分自身を美しくして、自信を持つこと。これが目的だったはずです。


だから、僕がナチュラルメイクをする際には、基本、顔全体にコントロールカラーやファンデーションを塗ることはありえないわけです。

海外に行くと、海外のモデルやメイクさんに、日本のメイクさんのメイクが厚い。と言われることがあります。
これは、多分、塗りつぶしの文化がなせる技なのかもしれません。

キレイな部分は『魅せていこう』これが、僕の考える、ナチュラルビューティーです。


「ファンデーションは消しゴム」

ということを、僕は師匠から学びました。
これは、肌に対する余分な要素や、はみ出したメイクカラーを「消す」のはファンデーションということでした。


僕はプリスクリプティブスという化粧品ブランドで、一人一人の肌色に合わせたファンデーションを作っていました。

そこで学んだのが、肌色の個人差や系統でした。

日本人はオークル(色の名前)なんて言いますが、実際はピンク系やレット系も少なくないってこと、いわゆる色が白い人はピンクや青味(寒色)の要素があるってことを実感しました。


だから、ファンデーションの色が合わないのです!

ファンデーションの色が合わない人の悩みの一つが、「化粧崩れ」です。合わないファンデーションを塗っているから、崩れが目立つのです!

そして、崩れるのが気になるから「塗り重ね」をして、『厚化粧』への負のループを繰り返してしまうのです。これは、本当に痛感しました。

あと、寒色の要素が多い人は、肌質のせいか、化粧が乗りにくかったり、崩れやすかったように記憶しています。


だから、僕はファンデーションやコンシーラーをそのままに塗ることはなく、その人の肌色にアジャスト(合わせる)するために、色のチェックや混色をするのです。


これをすることであられる効果は絶大で、肌色が明るくなる。
化粧が馴染みやすい。化粧品の消費量が減る。化粧が直しやすい。自然な肌色とカバーが得られる。
などです。

難点は、、、市販されていないってことです。

たまたま市販のファンデーションカラーと相性がいい人はラッキーってことです。


あと、実際の肌色とファンデーションを比べると、色が違います。これは、「この色を顔に塗りたい」「この色の肌色になりたい」と思うようにカラーをプロデュースしているからです。

実際、コスメ・ビューティー的な質感を求める場合には、それで一向に構いません。それは個人が求める『美』の方向性の問題です。


さてでは、この実際の肌色と、市販の化粧品のカラーをブレンドする場合にはどうしたら良いかということです。

私の場合には、コンシーラー同士をまで合わせたり、色が合わない場合フェイスカラーと言われる化粧品を混ぜ合わせたりします。

(実際に使っているプロダクトです。様々な肌色に対応するため、海外でカラーを買うことも少なくありません。)

基準となる肌の部位に実際に化粧品を塗りながら、調色していくのです。

例えば、新しいファンデーションを買う場合、市販のものの場合には、実際の肌色よりも少し濃い色目をお勧めしています。
それは、メイクをした場合の「白浮き」を抑える効果があるからです。ファンデーションを塗ると顔が大きく見える膨張して見えるということも防げます。

僕がメイクをお勧めする場合、必ず、ベースのハイライトカラーを勧めます。これを併用することによって、顔の暗さは全くカバーされ、より立体的ハリのあるベースメイクが出来上がるからです。


少し専門的な感じで、難しいと考えがちですが、みなさんが覚える顔は、ご自身の顔の1つです。
これを知っている人は、より若々しくナチュラルな肌を手に入れることができるでしょう。より、詳しく知りたい人は、是非、私を訪ねてみてくださいねっ!!


次回は、『厚化粧』になりにくい塗り方と、考え方を紹介します!
 

クワハラヒロトHP

https://www.hi-kuwahara.com/