こんばんは!

 

自分を許して細胞レベルで変化を起こす

アドミットパワーセラピー

 

歯科医師の円居 智代です^_^

 

 

今日お伝えするのは、

 

 

【 人生100年時代を生き抜くために必要な歯科知識5選!】❷神経を取らないことが大事!

 

 

 

皆さんは、歯の神経をとったことがありますか?

 

 

 

虫歯が深くて、痛くなったりすると

 

 

俗に言う【神経をとる!】ことになります。

 

 

 

 

【神経】をとると、歯は脆くなり、免疫機能が働かなくなるため、感染しやすく、折れやすくなります。

 

 

 

これが、一つ、神経を取らないほうがいい理由ですが、

 

 

 

ただ、痛みが出るほどの虫歯になってしまったあとは

 

 

【 神経 】をとりたくないから!と放置しても、

 

 

神経自体が、細菌感染して死んでしまい、

 

 

アゴの骨の中で膿がたまり、

 

 

これまた痛みを引き起こしていきます。

 

 

 

 

 

その慢性的な炎症を放置すると、最悪は骨の病気に

 

 

なってしまったり、骨髄炎になってしまいます。

 

 

 

なので、痛みが出る前に手を討つことが、大事なのです。

 

 

 

 

もう一つ、神経を取らないほうがいい理由。

 

 

 

それは一度神経をとる治療をすることになると、

 

 

絶対に無菌な状態には戻れない!からです。

 

 

 

歯の根にある神経の部屋は、

 

 

下の図のように

 

 

かなり複雑です。

 

 

 

 

通常行われている歯科治療で、

 

 

完全に神経を抜き取ること自体、不可能!なのです。

 

 

 

私達、歯科医師が触れる範囲というのは、

 

 

太い神経の管だけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

針状の道具でお掃除をしていきますが、

 

 

 

メインの管から横にはしる【 側枝 ・そくし  】と呼ばれる管には触れることすらできません。

 

 

 

ですから、感染した神経を全て完全に取り切ることは、出来ないのです。

 

 

 

一般的に、太い神経の管だけ掃除して、

 

 

痛みがなくなったらそこで、消毒を終わり蓋をして行くだけです。

 

 

 

昔は、歯科医師の技術力だのみで

 

 

医師は、見えてない根の管を自分の感覚だけを頼りにお掃除していました。

 

 

 

いまは、マイクロスコープなどで、拡大して作業することもありますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曲がっている根はマイクロスコープでも見える場所は限られます。

 

 

 

 

 

治療の精度を考えると、神経をとると、再発のリスクがついてまわるのです。

 

 

 

 

次回は、❸セラミック治療はリスク回避にベスト!

についてお話ししていきます。

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

今日のメルマガはいかがでしたか?

ほんの一言、ご感想を返信いただけ

たら嬉しいです。

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎