連日環八。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

何だか今月は積載車乗って出掛ける率高めよね。。。

 

・・中々こんな連日は珍しい事だ。。

 

そんな中「環八」通る事が何気に多かった気がするよ。。

 

・・車線が狭いからドキドキしちゃうんだけどね。。特に3車線の所ね!。。2車線になると安心するw

 

 

さてそんな環八の「昔は難所だった所」。。

最近は間違えずに通れる様になりましたw

 

  ・・何度真っ直ぐ行って「所沢」で降りてUターンした事かww

 

 

 

 

そんな今日は「埼玉県」行くので真っ直ぐでしたね。。

 

昨日「茨城県」で積んだ「D21のUSベット」を「埼玉県」持って行って降ろして積んで

                    フルUSだった車両がフルJAPになって帰って来た。。

予算の都合上車体丸ごとは買えないのでUSパーツだけ購入して全部自身で入れ替えるって段取りでして

 

その結果フルJAPなD21が爆誕w

 

取り合えず「クレイジャス」に持って帰ろう。。

 

後は輸出するか?部品取りで売るか?後で考える事にしよう。。

 

誰か欲しい人居る?

 

 ・・抹消書類紛失して書なしだけど。。最後の所有者の現在登録は取れてるので必要ならアレです。

 

 

 

 

 

さ〜帰ろう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっ!「鬼滅の刃」やってるね。。

意外と面白いから魅入ってしまう。。w

 

・・熱狂的なファンでは無いが世界中でヒットするのは分かる気がするよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店に戻り。。

 

先ずは。。

足回りを直す前に「エアコンの奴 a.k.a フロンガス高純度再生」。。

 

「真空引き&再生&リークチェック」の時間を長めにしてみた。。

 

 

 

同時進行で別の作業するのでw

 

 

 

 

 

折れたハーレーのミラー。

何処で折れたか分かる?。。

 

・・写真で見ると分かるねw

 

 

ココです。

根本の部分ね。。

 

・・しかし何でこんな燃えやすい物の上で溶接した?って思うでしょ?

 

 

 

「僕」もそう思いますww

 

 

 

 

理由は特に無い。。たまたま目の前にあっただけww

 

  ・・この後塗る「アストロの足回りの部品」の箱ねw

 

 

 

 

何とな〜く何したか分からない感じにしといた。。

ま〜リジットのハーレーじゃまた折れると思うけどね。。

 

・・運よくミラー部分が割れずに回収出来たらしく今回は修理となりました。。

 

中空パイプとかで作ったら折れなかったりするのかね?取り付け部分はスタッドボルトとかにしてさ。

 

ま〜「ハーレー」なんて大型バイク乗った事無いからどれだけの振動が来るのか分からんのだけどねww

 

  ・・古いリジットの車両なんて尚更分からんよ。。

 

ま〜「コレをこうやって!」と言われた事を素直にやってるだけですw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてお次は。。

ファンクラッチの交換に来た「79C10」。。

 

電動エアコン付いてるんだけどどうも冷えが悪いと言う事だったんでこの前見たらファンが微妙でね。

 

以前「90キャデラック」でも「87モンテカルロ」でも同じ症状あってね

            両車両ともに「H/Dファンクラッチ」に交換したらサクッと改善された。。

 

ま〜35〜38年前と今の時代とじゃそもそも気温が違うので「H/Dファンクラッチ」で丁度良いかと。。

 

ファンの音が多少うるさく感じるかも知れないけど

                 冷却性能が高くて困る事は少なからず夏には先ず無い筈だ。。

 

ファンクラッチの固さの違いにびっくりする「オーナーさん」。。

「こんなに違うの〜?」と。。

 

・・そうなんです。。意外と盲点だったりするけど結構お疲れ様になってたりしますよ。。

 

 

そう言う「基本的な所」にちゃんと手を入れてあげてると快適に乗れるよね「古いアメ車」って。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてそんな作業中に「96アストロ」の「エアコンの奴」施行完了しまして。。

冷えにパンチが無いと言ってた「オーナーさん」の通りガスが少なかったですね。。

 

しかし低圧&高圧の口に付いてるコネクターの高圧側外したら地味にシューと漏れてる。。

 

指で塞いでシューシューしてたら急に大きく漏れ出して慌てて再びコネクター装着。。

 

すかさず真空引き。。

 

 

 

 

そして「高圧側の口」。。正確には「エアコンサービスバルブ」って名称だったかな?

売る程在庫持ってるので交換。。w

 

実はバルブ形状が違うのけたら地味に根本から漏れ出したので純正タイプに交換したのは内緒の話w

 

・・結果3回真空引きしたねw

 

 

だけど最終的にエラーも出なくなって平和に施工終了。。

 

意外と定番箇所だからキャップ開けて指で押さえて違和感ある奴は本当に微量な漏れがあったりする

 

 

指先の感覚って意外と僅かな情報を読み取れますよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ〜「79C10」のホコリ被ったシェラウドを洗って。。

気分が良いね。

 

 

 

 

そして装着。。

エンジン始動してその時点でエアコンの冷えが変わったと。。

 

ま〜そりゃそうよね「コンデンサー」がちゃんと風を受けて働く様になるもんねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

明日交換したいのでこのタイミングで塗ってないといけないので下処理してサクッと黒で塗る。。

左右のアイドラアームとドラッグリンク。。

 

・・アストロのアイドラームはAWDは左右共通でRWDは左右で物が違うので気をつけてね!

 

 

 

 

 

 

さ〜今日のノルマは一応終わったので。。

飯でも食いに行きますか〜!

 

・・久しぶりの「藤山屋」へ。。

 

 

 

 

今日も美味しゅうございましたw

 

 

  ・・やっぱさ「食べる」て元気の源よね。。