骨格修正。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

何だか最近作業予定を詰め込み過ぎて疲れて来たね。。。

 

同時進行が特に疲れるよ。。

 

 ・・頭を切り替えつつも今してる作業とは別の事も考えてだもんね。。

 

「ゆっくり一台に集中しての作業」何て意外と夢物語なのかね?。。

 

ま〜土地柄的に「ゆっくり作業」なんてしてたら2ヶ月持たずに潰れてしまうだろうけどw

 

想像を絶する額が毎月の固定費として飛んで行くからね。。

 

結構痺れるよ。。

 

 

 

 

そんな毎月の痺れる感じも2003年9月1日の開店から

    

7957日。。1136週。。261ヶ月と13日。。21年と286日。。21年と9ヶ月と13日。。が経ってる。。

   

  ・・何やら「グレゴリオ暦」と言う物を使って計算出来るらしい。。何だか面白いね。。

 

 

 

 

 

 

そんな面白い序でに今日は少々普段と違う作業から。。

 

昨日衝撃的な発見をしてしまったエンジン不動で入庫した「64コンバー」のフレーム。。

 

  ・・本来の作業より大掛かりな追加作業が良く出て来るのも「クレイジャス」ならではですw

 

盛ってあったパテを叩き割って見たら。。

意外と厚い部分があるぞ。。

 

そして。。

下面の不自然な凹みをパテで隠してたのかね?それとも折れた時に曲がったのかな?

 

 ・・折れた時だと後ろ側は分かるが前側の曲がり方が変よね。。

 

多分ジャッキスタンドに掛けてて曲がったんじゃないのかね?。。

         そのちょっと前までは補強してあるし丁度弱かったんだろうね。。

 

凹んだ所からクラック入って更にバッテリーラックがベースから外れて走行中の段差を超える度に

  バッテリー2個分の重いハンマーで縦方向に叩かれてるのと同じ様な衝撃がフレームに加わる。。

 

そりゃ〜折れるよね。。

 

凹みをパテで隠す人。。バッテリーラックを直さずにいた人。。

 

夢のコラボが悪い方向に行ってしまった最終的な結果だろう。。

 

折れた後なのかな?そのバッテリー2個分の衝撃はトランクフロアーをも叩き

    トランクのチリが徐々に狭くなって行った。。閉まらなくなる前に気が付けて良かったと思う

 

 

・・それだけが不幸中の幸いだ。。

 

 

 

さ〜直して行きますかね。。

 

先ずはフレームにジャッキ掛けて何と無くの高さに合わせてから

ある程度叩いてめくれ上がってるのを戻して。。裏に当て板してシャコマンで挟んで寄せていく。。

 

良い所来た所で点付け。。

 

そんなのを繰り返して今度は下面も戻して。。

      角のツノが出てる部分も凹ませて平にしてから全面溶接で溶かし込む。。

 

 

・・集中してやってると写真ないね。。w

 

元位置まで戻したら割れが細いヒビとなるんだけど老眼には面を被ると見えなくてね。。

 

クリアーの防護メガネだけで溶接してたら何十年ぶりだろう?「目玉焼き」食らった。。w

 

・・土曜日「息子chan」の授業参観だったんだけど酷過ぎて行けなかった〜。。スマンね。。

 

久しぶりに食うと結構ヤバイね。。

 

・・多分距離が近過ぎたな。。クリアーの防護メガネじゃ強い紫外線は防ぎ切れなかったんだね。。

 

 

 

今回こんなの使って修正したよ。。

丁度良いサイズの廃材w

 

   ・・何かと使えるので意外と取ってある。。

 

 

 

 

 

お次はバッテリーラック。。

フレームの下面が凹んで捩れてる状態で組んだんだろうね。。本来の位置に来たら少々おかしな位置だ

 

極力戻したけどキッチリ治すなら一度切り取ってな話になるので。。

  そうなるとちゃんと作り直したいって話になってしまうので今回は戻せるだけ戻して固定。。

 

・・予算と時間が限られてるからね。。

 

グラグラなバッテリーラックをちゃんとするってのが最優先事項だ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

更に。。

そこは点付けでは絶対ダメな場所だぞ。。

 

バッテリーの押さえを固定してる土台が走行中に取れたらその押さえがバッテリーに触れてショート

    絵に描いたような悪い見本の車両火災が起きますね。。恐らく全焼でしょう。。

 

 

 

本当に怖いから「ちゃんと出来ないならやらないで!」と切に願います。。

 

 

 

・・この部分に関しては「溶接機の性能」とかの話じゃ無くて「危機管理能力」の話だからね。。

 

もしかしたら1台のインパラが天に召されてたかも知れないって理解した方が良い。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

積載車の上作業は未だ続く。。w

ミッションマウントも交換。。

 

・・ちと狭い。。体型の問題では無い筈だ。。w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後「オーナーさん」が引き取り来て無事納車。。

店の前の16号のもう一本向こう側の道路で降ろして納車w

 

・・このまま次の引き取りへ出発。。と思ったら「オーナーさん」残業で引き取り時間変更w

 

 

 

 

 

 

そんなタイミングで「64コンバー」に初歩的なミスが発覚w。。少し手直し。。

 

・・バッテリー積んだ時にフロントソレノイドに行く線を繋ぎそびれてたなんて言えませんww

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて無事納車。。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして引き取り。。

横浜市内の高級住宅街は防犯意識が高いのか?「なにしてるの?」って聞かれる事が多い。。

 

・・無事積み込み完了。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店に戻り。。

またしても積載車の上で作業。。

 

 

 

 

 

ウォーターポンプ交換です。。

ヒーターホースのジョイント部分も頼んでたんだけど届かなかったな〜

 

・・再利用出来るかな?。。

 

あの部分余り良いイメージ無いんだよな〜

 

 

 

 

 

シェラウド外して。。ファン外して。。ファンベルト外して。。ロアホース外して。。

中々のサビ水ですな。。

 

 

 

ヒーターホースの差し込み口外して。。

 

あっ!。。

こう言う事が起こるので同時交換なのよ。。

 

ま〜仕方ない。。

 

本日納車は諦めてその旨を「オーナーさん」に連絡。。

 

 

ウォーターポンプ外して。。古いガスケットをカリカリして除去。。

後でエンジン内のサビ水出そうね。。

 

 

 

 

 

そして外したウォーターポンプからスタッドボルトを外す。。

外す奴持ってる筈だがWナット掛けて外す方が早かったりするw

 

・・買ったけど一度も使った事無い工具なんて沢山あるよね〜w

 

困った時の為に買ってると行っても過言じゃ無いもんね〜ww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ〜水遊びの時間です!

凄いね「サビ水」。。

 

 

 

 

散々右と左とを強弱付けて洗浄し続けて 

最終的にはほぼ透明になった。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その間に。。

「いつもの奴」で塗りまして。。

 

 

 

 

 

 

 

仕上がりは。。

こんな感じのマットブラック。。

 

 

 

 

 

 

 

じゃんじゃん組んで行って。。

シェラウドは洗う。。

 

・・ボンネット開けて一番目立つ所に鎮座してるからねw

 

 

 

 

 

 

無事装着。。

洗うけど拭き取りはしないw

 

 

 

 

そんなタイミングで「オーナーさん」からの連絡が。。

 

バルブカバーの滲みが気になると。。

見たところ目立ったオイル漏れとか無いけど。。コレかな?

 

コレは仕方ないかな〜ゴムの部分を交換したら多少減るくらいかな?。。

 

 

 

 

だけどサッと拭いてしまえば。。

サクッと綺麗になるけどね。。

 

・・程良い油分で錆びないしねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。車両を入れ替えまして。。

 

積載車から「C-1500」を降ろして「98タウンカー」を積んで一番奥の「64コンバー」を出す。。前に

先日来た「息子chan」が「キャンピングカー買ったの〜?」って言って来て「どれの事?」と言ったら

 

 

 

「お家が付いてるあの車〜!」って。。

 

 

 

子供には家に見えるらしいww

 

う〜ん一人しか寝れないな。。しかも永眠だw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな普通に生きてたら人生の最後に一度だけ乗る車をまさか運転する時が来るとは。。w

何だか緊張すんね。。

 

・・ミッションがダメで最後の望みを込めて一か八かの洗浄剤で洗浄してフィルター交換したんだけど

 

結果。。頑張りも虚しくダメでしたね〜

 

見積もり作って了解を得られればリビルトミッションを手配する事にしましょう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

お次もある意味緊張の瞬間です。。

燃料残量0%で暫く経ってる中での自走で燃料を給油しに行く。。

 

・・0%からのクーラントエア抜きしてるもんね。。途中でガス欠するかな?って思ってたけど。。

 

昨日「64SS」から最後のバッテリー下ろす時に丁度ガス欠して使ってしまったんだよね〜ガソリン。

 

なので走って行くしか手段が無かったのよ。。

 

ま〜見える所にあるガソリンスタンドだし前の交差点の信号さえ越えれば後は何も無いからね。。

 

ま〜行けるだろうと。。最悪の場合はその時考えるw。。

 

 

 

 

 

 

で無事到着。。

行けると思ってたよw

 

・・結果論ねww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ま〜入るねw

何ガロンタンクだったっけ?。。

 

ほぼ空だったのは間違いないなw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満タンにしても80%までしか上がらなかったメーターも。。

センディングユニットを交換したお陰でちゃんと100%まで上がるようになりました。。

 

・・大事な所ですな。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日はこの「64コンバー」を終わらせて日曜日納車しに行って。。

 

「C-1500」の昨日届かなかったヒーターの差し込み口が届くだろうから装着して納車だね。。

 

「キャデラック霊柩車」の見積もりも作らなきゃだね。。

 

 

 

 

そして日曜日は2台入庫だ。。

 

・・そろそろ「98タウンカー」のエンジンを掛けたいんだが。。不動は何かと面倒臭い。