休み明けの火曜日。。。
何だか今日もバタバタが過ぎる1日でしたね〜
午前中に荷物が届き。。
ナビとテレビだけでは片道600キロの道のりは退屈になるから
アレコレ見れる「ファイヤースティック」装着するためのケーブルを本体に装着する。。
・・コレで電波の悪い地方の高速道路でも映画やYouTubeが見放題w
早速。。
ALPINEのBIG-Xは何をやるのも先ずは画面を外さないと始まらないんだよね〜
で装着完了。
USBとHDMIケーブルがあればOKですね!
・・挿した本体はダッシュ内に落としておいてもリモコンで操作なので問題なし。。
快適な積載車の出来上がりだw
そして。。
「ワコーズ」の「ディーゼル2」を高速乗って長距離走る前に施工しておく。。
・・今時のディーゼル車にとって煤は大敵だからね。。
ブシューと2本注入して。。
・・自分の施工した後にDPF本体をバラして洗浄して気が付いた事があってね。。
一番目のセンサー穴と二番目のセンサー穴に入れて挟み混んで綺麗にしようと思ってたんだけど
煤は一番最初穴の部分に集中してるので最初の穴に2本の方が効果的だ。。と思う。。
アドブルーも減ってんね。。
ココ迄減っててもメーター上は一目盛りも減ってないので減り出してからは瞬殺で無くなる。。
・・確実に設計ミスだと思われる。。w
ま〜分かってれば良いだけの話なんだけどね。。
そんな間にアレコレ購入して来た「オーナーさん」が登場して先ずはホイールカバーを装着しようと
3/4差込みのゴチいレンチとソケットまで購入して来たけど。。多分その長さじゃ外れないよと。。
自分の積載車に積んであるバカみたいな長さの3/4差込みのブレーカーバーを出す。。
えっ?こんな長さ?って思ってたけどそんなバカみたいな長さのブレーカーバーでも外すの一苦労。。
そうなのよトラックってバカみたいにしまってる場合が多いの。。
・・自分の積載車も出先で外すの大変でした。。1本交換しただけで丸一日働いた様な気分でしたww
そんな中登場した「MACTOOLS」。。
流石に1/2の電動インパクトじゃ外れる事は無かったけど大いに役には立ってましたね。。
・・ブレーカーバーで緩めた後の作業が大幅に楽になってたw
そんな中。。
充分暖気も終わったので強制燃焼しようと。。
・・良からぬコードが出てオイル交換しないと強制燃焼出来ないね。。
「オーナーさん」がいつもお願いしてるトラックの整備工場は既に終了してまして。。
専用オイルは残念ながらクレイジャスにも在庫が無く。。
あっ!そんな時は「Mrトラックマン」の異名を持つ「あの方」だな!。。
・・久しぶりに電話すると快く受け入れてくれまして。。
流石「Mrトラックマン」。。一般整備からエンジンからレストアとトラックの事は全てこなす強者だ
無茶苦茶忙しい中ありがとうございました〜!。。本当に助かりました。。
・・「クレイジャス」なんて比にならないレベルの忙しさだからね。。
そんな「オイル交換」に行ってる間に。。
先程「お隣のバイク屋さん」からの注文で来たブラケットの加工を。。
Z系のサイドカバーを別の車種に装着する為?のニコイチブラケット。。
・・切り取って別のステーに溶接で付けます。。
そんな間に。。
オイル交換しに来るおじさんw
・・元々整備士なのでセルフ作業です。。
そんなこんなしてる間に「業者さん」からの修理相談電話。。実は最近多かったりする。。
・・奇想天外な過去に聞いた事ない事案を解決に向けて考えるのは楽しかったりするよね〜!
遠方で車両を見れないから尚の事面白い。。
限られた情報の中での推理って無茶苦茶面白いのよ。。
ま〜その場で答えは出ないので後日正解かどうかを知らされるんだけどね。。
・・そんな推理が正解した時は思わずガッツポーズしちゃうよね〜w
「カスタム」も面白いけどどちらかと言うと「修理」が好きなのはこう言う所なんだろうね。。
積載車も無事オイル交換を終えて戻って来たので。。
サクッと強制燃焼。。
約20分で完了。。
・・この為だけに購入した診断機が役に立ってるね。。
そんなこんなで。。
1/2から3/4に変換する奴購入しといた。。
実は黒くないクロームの奴を持ってる事が発覚したのはコレを工具箱に入れた時でした。。w
・・ダッジバンのUPボールジョイント交換する時に使う専用ソケットかな?ソレに刺さってたね。。
さてさて「64コンバー」のエアコンを進めるよ。。
そんな中ふと事務所のホワイトボードを見て驚愕の事実を知った。。
日曜日に引き取り予定だった車検の車両取りに行ってないね。。
ま〜店から徒歩3分の所なのでサクッと行ってこよう。。
・・そんな車両の助手席に。。
何だか最近「カタログ」を頂く事が多いw。。
・・ありがとうございます〜!
そんな引き取りに行った「軽のキャンピングカー」。。
エアコンのガス量の点検とオイル交換&ATF交換を要望されてたので。。
う〜ん高圧側のキャップが硬くて取れん。。
こんなの使って緩めば後は手でイケる。。
ガス量のシールがどこにも居ないので調べてみよう。。
ふむふむ。。
点検開始〜!
後は「DUALpro」にお任せでOKです。。
その間に。。
オルタネーターとコンプレッサーのブラケット付けていくよ。。
外したオルタネーターを綺麗にして。。
拭き拭きするだけで綺麗になるよ。。
そんな中1本の電話が。。
・・「個人売買でGETしたダッジバンのパワーウインドが動かない」と。。初めましての方からの電話
う〜ん「64コンバー」のエアコン作業は押し気味だし「インナーロック」してる車両の鍵開けもあるし
どうすっかね?。。
「ドアが開かない車両」と「窓が閉まらない車両」。。優先すべきはどちらか?。。
・・窓が閉まらないはこの後降るであろう雨もあるし。。防犯上もアレだな。。
じゃ〜コッチ向かって下さい〜!と。。
・・実は「埼玉県」からの電話連絡でして。。
こんな時間に営業してるアメ車やなんて「クレイジャス」位だってw。。
ま〜確かにww
エアコンの点検完了した「軽キャンピングカー」。。
・・160g程不足しておりましたので補充。。
エンジンオイルも交換しとこ。。
そんなタイミングで。。
初めましての「ダッジバン」入庫。。
左右の窓動かなかったからヒューズでも飛んでるのかと思ったらただ単にスイッチの接触不良でした〜
・・裏のコネクターに接点復活剤吹いて普通に動く様になりましたね。。
10月の車検の件了解しました〜。。お待ちしております。。
さてさて「64コンバー」の作業に戻る。。
THE SANDEN
取り合えず形にはなった。。
う〜ん普通w
真ん中がオープンだからヒーターホース隠すのはチト難しそうね。。
やっぱりプーリー交換しないとパワステ付かないのでクランクとパワステのプーリー頼んどこ。。
ベルトも一緒に頼んでおかないとね。。
そこへ深夜のご飯仲間が登場w
そんなタイミングで雨が降って来まして。。
慌ててエンジンオイル抜いた「軽キャンピングカー」にエンジンオイルを注入して。。
取り合えず本日の作業は終了だ。。
行きますかね〜晩ご飯食べに。。
深夜営業のお供「藤山屋」。。行ったら電気が消えててね聞いたら火曜日は2:30までなんだって〜。。
なので。。急遽方向転換して大和の「揚州商人」。。
ラストオーダー4分前に滑り込みセーフ。。
・・なのでどうしても閉店時間前には食べ終わりたい。。
閉店時間8分前に退店できました。。
ありがとう「揚州商人」。。今日もプレミアム酸辣湯麺は美味しかったですw
さ〜水曜日は午前中に「軽キャンピングカー」の車検に昼過ぎに川崎に積載車の部品を取りに行かねば
・・アメ車屋の積載車は安心の日本製ですが架装にスウェーデンのパーツを多用して製作中って。。
何だか多国籍な感じねw
・・多様性な時代だからねw