「雨降るかもよ」って予報にビクビクしながら作業する金曜日。。。
どうしても土曜日迄に作業を終わらせて納車しないといけないからね
・・ボルトオンで装着出来る物の作業とかなら時間も読めるが
本来付かない物を付けるって事に輪を掛け十二分な強度も備えなきゃならないってのが大変だ。
そんな作業内容は「オートランニングボード」の装着。。ドア開けると自動で出て来るステップの事ね
取り付ける車種は「シボレー・エクスプレス」で付けるステップ本体は
国産SUV車用の物を某オークションで中古をGETした物を持ち込み。。
ま〜車両が入庫したのは3/11なのでもう既にモーター&本体を固定するブラケットも完成してて
それを固定するフレーム側も補強済みで配線を通す穴も開けてグロメットが入れてある。。
中々ねレッカー入庫や飛び込み作業や車検なんかがバタバタと来るので作業が中断を余儀なくされてた
・・一人でやってると意外と時間が掛かるのよ。。
昨日遅くまでやってたのに最後に色塗るの忘れてたね。。
ブラケットの隠れてしまう部分は先に塗っておかないといけないので塗ろう。。
乾かしてる間に。。
ラジエーターが撃沈した「91キャデラック」のラジエーターを摘出して。。
色んな物が固着してるね〜。。
ATクーラーパイプが固着し過ぎて捻り切れる。。
パイプを作り直す方が楽で早いので迷わず捻り切ってしまおう。。
・・ちなみにホースバンドも固着が酷くて最終的にパキンパキン言いながらラチェットで緩めて抜いた
こんなのは迷わず捨てて新しい物に交換だ。。
ラジエーター摘出〜!
フィンが居ない所沢山あるね。。
ラジエーター屋さんが明日の午前中に取りに来てくれるのでコアと内部を洗い流しておこうね。。
水道の水圧だけで反対側のフィンが結構居なくなったのは知られざる事実だw
・・コアも目詰まり凄かったけどよくコレで冷えてたね。。
綺麗になったので水を切って乾かしておこう。。
そんな頃には塗ったブラケットも乾いて居たので本体とくっ付ける。。
コレはフロント側で左右対称な形状だがリアも左右対称だけど
フロントとは全く別物な形をしてるので固定方法がまるで違う。。
・・ちなみに頻繁に乗り降りするフロントはフレームからだけの固定では無くボディーにも固定する
何せ100キロオーバーの体重が乗っても大丈夫な様に作らないといけないからね。。
・・「オーナーさん」少々大きめなのでw
先ずはフロント側をボディーに固定してステップを装着。。
左側は空間に余裕があるので全く問題無いんだけど
右側が狭くて本体がフロアーに上面ビッタリ当てても微妙に位置が高いので
上面5ミリ削った。。
・・これ以上削るとモーターがフロアにー当たるのでここ迄ね。。
マスキングでフレームから出るブラケットの上面の位置を出しておいたけどモーターが先に上限だった
車体にサクサクと固定して。。
右のリアはもう少し本体を上げたい気もするけどフロアーの兼ね合いからコレが限界だね。。
全ての固定が終わって錆びない様に塗っておく。。「WAKO'S」の「塩害防止塗料」でね。。
そしてハーネスを通して各本体に接続して電源も取りつつ
車内にも引き込んで各ドアにマグネットスイッチを設置。。
ドアを開けると。
ステップが出て来る。。
反対側も。。
出て来る。。
ノーマル車高でも微妙に高い車種なのに他社種の純正20インチ履いてるお陰で地味に車高高めだからね
あった方が乗り降りはしやすそうだ。。
勿論強度も十分過ぎる程ありまあして。。
強度を例える単位の「100人乗っても」。。って程では無いけど100キロの人が乗っても全然大丈夫だw
スイッチはダッシュに付けておこう。。
・・何気なく付いてるんが配線を交わす加工はしてるので蓋に浮き等は一切無い。。
と言う訳でAM4:00過ぎ無事に完成。。
あっ!
事務所の椅子届いてたんだった〜
さっさと組み立てないと。。今日ゴミの日だし。。こんなデカい段ボールはさっさと処分したいもんね
レザー頼んでたと思ったらファブリックだったねw
・・何かバタバタしてる間に頼んだからすっかり忘れてたよww
しかも注文履歴見たらリクライニングの角度170度だって。。今までの160度だからもうほぼフラットw
さ〜朝10時にラジエーター屋さんがキャデラックから外した奴取りに来るからさっさと組み立てようね
・・古いシートの解体までは出来なかった〜。。残念。。
さてさて。。
日曜日は。。
「茨城県」で「カインドネス」ですな。。
会場までの道のりにルールがあるのでご注意くださいね。。
もう子供じゃない良い大人な年齢なのでルール位は守りましょう。。
・・ルールを守らないと次回開催が危ぶまれる事があるからね。。
「イベント」と言う名の「遊び場」を提供してくれてる主催者に感謝は忘れちゃいけないよ。。
さ〜「エキスプレス」の納車をしつつ「サバナ」のハブベアリングを交換しつつ引き取り行きつつ。。
「カインドネス」の準備もしないとね。。
搬入時間は7:00〜9:00までですよ〜