雪が降った形跡すら微塵も感じ無い霧雨の水曜日。。。
そんな中入場して来た「1979yシボレーC10」。。
「別スイッチ化してあるホーンを本来のホーンボタンで鳴らしたい」との事だ。。
ホーンボタンを外すと配線は繋がっておらずハンドルボス内にも車体から出て来てる配線は居ない。
取り合えずハンドルを外して確認。。
センターのナットが全然締まってなかったけど大丈夫か?。。
何と無く過去に外してまた直ぐ外すから的な締め方何だろうね。。多分。。実際直ぐ外れたしw
過去には繋がってたのかな〜?
それとももっと過去の配線なのかな?
いずれにしろココが繋がらないとどうにもならないからね。
取り合えず別スイッチの配線を見て何処で切ってあるか確認せねば。
今日は地味に来店がチョイチョイありまして。。
そんな中。。
突如「ビンゴタコスキッチン」を営むご夫婦がちょっとした用事でご来店して下さいまして。。
「軽いおやつです!」と差し入れまで頂きまして。。
・・心なしか袋がズッシリしてる。。w
うんうん軽いねww
Wのチキンナゲットは中々の破壊力ですねw
最後に食べた「フィレオフィッシュ」は魚なのでカロリーはゼロだ。。
そんな事を言いつつも
お腹一杯です。。
・・普段よりナゲット分多いからねw
ありがとうございます〜!。。
さてさて。。
お腹いっぱいでつっかえてしまいそうだけど運転席のダッシュ下に潜って配線探しだ。。
・・コラム下かと思ってたら違う所でカットされてたね。。
この車種は室内にホーンリレーがある様だ。。
リレーに入るアース線。。つまりハンドルのホーンボタンに繋がる線をカットして別スイッチに繋がる
先ずはココを接続しなきゃだね。。
少々短いけど何とかなるだろうw
・・でもちょっとした疑問が。。
そんな純正配線生かしてホーン鳴らす事を出来る人が何でハンドルのホーンボタン生かさなかった?。
・・ってふと思った。。
オリジナルのハーネスをちゃんと理解してないと「その発想」は出ないからね。。
実は別の理由があったりしないかね?
試しにハンドル外した部分の金具とステアリングシャフトを繋いでダッシュ下でカットした部分を繋ぐ
その状態で本来ならホーン鳴る筈なんだけど鳴らない。
やっぱ他に理由があるね。。
コラム内で断線か?。。
それとも。。
・・と言う訳でバラす。。
このCクリップを取るのがまた大変なんですよ。。
・・昔は指の力で押しながらクリップ外してたんだけど今はそんな事出来んw
・・肝心な奴が不在ですな。。
出んのかな?ココの部品。。
取り合えず戻しておこう。。
別スイッチの配線抜けてたので繋いでおいたよw
ハンドルでのホーン鳴らすのは復帰出来なかったけど鳴ってなかった別スイッチでは鳴る様になった。
・・部品探してみよっと。。
だけどつい先日アメリカに部品頼んだばっかりなんだよな〜w