週の真ん中水曜日。。。
今日から積載車に乗ったままの「1964yマリブ」に取り掛かる。。
先ずは不具合箇所のチェックから。。
灯火装置。。
ヘッドライト。。HI/LOW点灯切り替えOK。。社外品に変わってるけど年式的に大丈夫かな。
フロントスモール・ウインカー。。OK。。年式的に改善無しで大丈夫。。
リアスモール・ウインカー。。LHはOKだけどRHが点灯も点滅もしないね。。球切れか?。
・・赤ウインカーでも大丈夫な年式だね。。
ナンバー灯。。OK。。
バックランプ。。左右ともOKだけどレンズ内でリフレクターが赤く光ってしまうのは駄目だね
ホーン。。鳴らないね。。電気行ってないっぽい。。
ワイパー。。動かないね。。新しいワイパーモーターついてるから何とかなりそうだ
窓ガラス。。ちゃんと車検OKなマーク入ってるね。。
タイヤ。。OK。。許容荷重も溝も大丈夫。。
マフラー。。OK。。触媒要らない年式だ。。綺麗に引き直されてるね。
・・助手席のサイドミラーが無いけどコンバーなので一応OKな筈なんだけど。。
ココは検査官次第な部分なので付けておこうね。。
先ずは一番面倒なワイパーからかな。。
何と無く新しいっぽいワイパーモーター付いてるんだけどね。。
何で動かないかな〜?。。
配線も繋がってるっぽいね。。
・・何と無く違和感あるけど。。
車内のスイッチ側を見てみよう。。
スイッチから出てる配線は何にも繋がって無いね。。ぶった斬れてるしw。。
・・この年代は変な感じで繋がってる筈だもんね。。
おっ!
オイルランプが点灯してるね。。
オイルはきっちり規定量入ってるな。。
だけどオイルプレッシャーセンサーには配線繋がって無いって快挙ですね。。
・・ワイパーモーターに「青い線」が繋がってる違和感あったけどw。。
そっとしておこう。。
謎解きの楽しみ取ってしまったらアレだしね。。
さてさて謎解きはそっとしておくとしてワイパーは動かないと予備検査NGなので動かそうかね
別スイッチで動かしたら真上まで上がって止まる。。
んっ?ワイパーモーターもしっかり固定されて無いね。。下側のボルトが入って無い様だ。。
しかも。。
・・アメリカ人め。。ちゃんと仕事してくれよ。。
ま〜こう言うのも含めてアメリカ仕様だww
そんなタイミングでホーンの中身を交換したらどうも具合悪いから別スイッチ付けてと。。
・・丁度頼まれてた物も届いて連絡した時には既に自宅を出発してたってタイミングの良さねw
ホーンスイッチ別で付けて。。
ハイドロのポンプもちょっと具合が悪いらしく。。置いて行ってくれれば夜組んどくよと。。
この後別の車両が「オイル交換」来るので終わってからで良ければそのあと組んじゃうけど。。
日曜日に「キャデラックの集い」があるらしくメンテナンスの為ご来店。。
サクッとオイル交換&ATF交換の「88キャデラック」。。
あまり乗らないけど調子良いのはマメなオイル交換のお陰かね?。。
・・で作業終わるの待ってたけど雨が降って来て帰宅。。ポンプは明日引き取りに来る事に。。
スマホが昨日撃沈してカード決済にも影響してたよ。。すまんね。。
ログインIDを調べる所からスタートしてパスワードの再設定してカードリーダーも接続。。
意外と面倒な事は続く。。
・・そう言えばイヤホンもだね。。各車に積んであるAirPods繋いでおかないとその時面倒ね。
「88キャデラック」のオーナーさん。。
2年弱前にオーダー入れて作ってた「94シェビーバン」が完成したので
大阪まで取りに行って帰りにイベントやってたので寄り道して。。
お土産に「カール」買って来てくれた。。
・・実は「僕」自身も向こう方面行ったら必ずと言っていいほど買って帰る程好きな奴ですw
幼少期からずっと食べて来たのでねw
「カールで育った!」と言っても決して過言では無い。。気がするww
ありがとうございます。。
実は一番嬉しい奴だったりするのは知られざる事実だw
さてさて。。
急いでポンプを組む理由がなくなってしまったので先程急遽入りそうだったけど
明日にした急な用事を連絡して今日にして貰い急いで「藤沢寄りの戸塚」に行こう。。
・・スーパーダッシュで行って用事を済ませて更にダッシュで帰ってくる。。
片道20分は意外と速いと思う。。w
小腹が減ったのでモグモグタイムして。。
・・「トリチ」は少々バランスが悪いな。。「辛ダブチ」がお気に入りだ。
その後「マリブ」を少し触って。。
さ〜て!お楽しみの時間だね〜!
サクサクバラして行って。。
オイルがヤベエな。。
鉄粉多いとポンプヘッドの寿命が凄い速さで来るのでオイル交換はまめにしましょう。。
・・そりゃ〜そうよね凄い勢いで鉄粉混じりのオイル送ってたら通り道はどんどん削れてくよ
鉄じゃないアルミの部分がね!。。
なので油圧機械とかにはオイルフィルターが付いてる訳で。。
何十リッターも入ってる油圧機械ですらそんな待遇なのに数リッターしか入ってないのに
物凄くハードな使われ方してたらオイルの劣化もそうだけどその影響は計り知れないよ。。
オイル交換は大事ですよ。。
開けたら迷わず捨てましょう。。
ひっくり返しておくと多少下に溜まったのも落ちてくれるので後の洗浄が少し楽です。。
その間に。。
トルクレンチの逆回しでトルクのチェックしながらバラす。。
・・実は意外と微妙なバラツキが出てしまうんだよね〜
久しぶりですな「レッズハイパフォーマンスポンプヘッド」。。
「僕」の3個目のフロントポンプにもコレと同じの入ってます。。
・・他の2個は旧型なので形が微妙に違う。。
丸は理に適ってるよね。。
プレッシャーOリングが少しササクレしてた位だね。。
ハート型シールには然程ダメージは見受けられなかった。。
洗浄後にしっかり乾かして湿気を抜いて常温にしてから組む。。
・・パーツクリーナーで洗浄すると急激に温度下がって湿気が出るし膨張率も変わるからね。。
そして特殊なオイル塗ってアレコレ考えながら組む。。
・・塗った瞬間から回りが全然変わるからね。。
そしてタンク内に残った鉄粉を綺麗に洗い流して。。
拭いて洗ってを3回繰り返して全てを取り除いて綺麗にする。。
ハイドロオイルを入れて。。
気分的に泡が消えてから組み立てる。。
オイルと言えばね。。今「ハイドロオイル」作ろうかと思ってます。。
・・凄えの見つけたんでw
油圧の掛かり方が段違いになるって代物です。。
システム変更無しで劇的な変化するってのはヤベエよね。。お楽しみに〜!。。
無事完成。。
明日車体に積んでホース内のオイルも交換しつつエア抜きして完了だね。。
・・スクエアじゃなくて3/8のHAWEとかに変えたいね。。実は圧漏れそこからじゃね?。。
スローダウン締め切ってスイッチ打って上がりが劇的に変わったら正解ですww
明日は「ユニキャブ」の作業も再開しよっと。。
・・満車が過ぎて作業が出来ん。。