休み明けの火曜日は10月のはじまりの日でした。。。
・・相変わらずの電話とLINEの多い日だ。。
そして「MACTOOLS」が来る日で今日は「WAKO'S」も来た。。
本日発売の新製品を持ってねw
ま〜最近の「ワコーズ」製品は人気があり過ぎてバックオーダー必至なので
新製品の発表があった時点でオーダーを入れておく。。
・・すると発売日に届くって奴ね。。
既に発売日前にバックオーダー状態らしけどw
そんな気になる新製品は「洗車クロス」と「クイックガラスコート」。。
とても吸水っぷりが良い拭き取りクロスと窓の油膜を除去しながらコーティングするって優れ物
・・発売前に商品説明されてたからオーダーしちゃうよね〜w
一箱ずつあるので早く欲しいって方は連絡下さい。。日本全国代引き発送致します。。
さてさて今日は「87リーガル」からスタート。。
「電動ファン」と「電動ファンマルチコントロールキット」の取り付けです
コチラの車両オリジナルのメカニカルファンのみで今までを過ごして来たんですが
別に普通に乗ってる分には特に問題は無いんですがエアコンを使ってる時に少し冷えが弱い
ま〜近年の異常な気温のせいだとは思うんですが。。
でね。。生産された1987y当時の気温より10℃以上高いと思うのよ。。
そうなるとその時代のオリジナル装備では今の気温に対応出来ないのは当たり前な訳で。。
ファンクラッチを新しくした所で元通りになるだけだからそれ以上の性能アップが必要なんです
なので今回追加で電動ファンを装着する事になった。。
だけどそのまま付けてマニュアルで操作するのも少々面倒なので。。
設定した水温になると勝手にONになり設定した水温迄下がると勝手にOFF。
そしてコンプレッサーが回ると一緒に電動ファンもONになる便利機能付き。。
エアコンもファンがちゃんとして無いと冷えないだけじゃなくて
高圧が異常に上がって保護の為OFFになって結果的に冷えないとか故障の原因にも成りうる
そんな今の時代の必需品になるであろう電動ファンを今の時代にあった装置で取り付ける。。
だけどいかにも付けましたってのは少々子供っぽいので。。
如何に何も付いてませんよ的に装着するかが肝心です。。気分的に。。
「見えないお洒落」では無く「見えない快適装備」ですねww
オリジナルのファンとシェラウドを一旦外して電動ファンを装着。。
・・ど真ん中ではなく少々オフセット気味にしてモーター部分を交わす作戦だ。。
外したファンに積もりに積もったホコリを洗い流して。。
・・結構汚れてるんですよ。。
そして装着してみると。。
何やら羽の1枚が曲がってて電動ファン直撃するので元の形に戻して無事回避。。
薄型のファンで良かったね〜!
・・更に風量強いファン使ってたら完全に直撃でアウトでしたね〜
コントローラーには水温が表示されるんだけど3連メーター付いてて良い場所も無かったので
少々目立たない場所を選んで設置。。
何でそんな所に付けたの?って思うかもだけど。。
運転席に座ると走行中はステアリングのスポークで隠れるのよ。。
夜になって減光する機能とかは無いので眩しく感じたりするのも軽減出来る。。
しかし水温も気になるので。。
ちょっと首の角度を変えて覗き込むと数字が見える場所。。
そう言う条件をクリアするにはこの場所でした。。
・・ま〜元々付いてる3連メーターも生かしてあるから水温だけを見るならそっちで十分だけど
「℃」か「℉」かの違いがあるので。。日本人的に見易いのは「℃」の方だからね〜。。
設定した水温でONになって任意の下げ幅でOFFになる。。そしてコンプレッサーと連動でON
動作確認完了して作業終了。。
自動で水温の調整してくれるのって良いよね。。
・・エアコンの冷えも良くなるしオーバーヒート対策にもなるし良い事だらけだ。。
古い車も今の時代にあった仕様にする事で何不自由無く普通に乗れる車になるよ
・・今回のは見た目も変わらないしね。。
だけど何だか地味に時間が掛かったよ。。
・・ちょっと見積もり誤ったねw