いよいよ後数日ですな「神戸」で開催される「THE LAST」。。。
夏休みの宿題を31日にやるタイプの人間は大きくなってもその習慣は変わらないもんで。。
30日にオールペン自体は終わったけど外装部品は未だ何も」付いてない状態だったりする。。
31日の夜には取り付け始めて1日の出発前には全て終わってる。。予定w
そんな31日は帰って来るのを首を長くして待ってた部品達が居るので交換しておこう。。
コレが。
コレになったり。。
コレが。
コレになったりする。。
元々付いてたフロントシリンダー。
クレイジャス別注の9インチケースに7インチインナーシャフト。。
・・2インチの隙間が出来る。。
何を意図してるかはご想像にお任せします。。w
今回は3/4ポートに加工済みのの10インチケース。。
元々のインナー使おうと思ったんだけど
Oリングとスリーブを交換して何と無く新品にしたくなったので在庫のシリンダーから抜いたw
・・気分的に3インチは何か違った。。
別に根拠は無い。。あくまでも気分的にだw
そう言えばテストした時にペラとフレームが時折干渉してたからフレームカットしとこ。。
貼ってあるから分厚いのよね〜。。
サンダーとエアーソーでカットしてベルトサンダーで整えた。。
何だか波打ってて見た目悪いから整えようかと思ったけど今日は時間がないからまた今度。。
こんな所まで切らなきゃならないのもアレよね〜。。
・・前の方から長ーいロアアームでも作れば悩みも多少減るんだけどね。。
別の悩みが出て来そうな気もするけどねww
しかし分厚かったね〜
・・中々時間掛かったよ。。
フロントに使ってた高圧#8ホースから高圧#10ホースに変更したよ。。
凄く太い。。
フィッティングだけを見たらシリンダーより太そうに見える。
迫力満点だ。。
しかしそんな極太ホースはオイルも結構入る様でエア抜きに結構な量のオイルを要した。。
そんなエア抜き時にホースの先っちょにチェックバルブ付けて適度な抵抗掛けて
オイル送ってエア抜きしてたんだけど今回完全にノーマークだったわ〜!
#10だけどUSAじゃない規格なので合うのがなかった〜。。
・・仕方ない超〜アナログな方法で抜こう。。
お陰で足回りが油だらけだよ。。パテ粉もろともバイオクリーンで掃除しとこ。。
さ〜モール待ちです。。
連絡したら明日になると。。
仕方ない。。
ポンプラックとバッテリーラックを繋ぐアース線を作って装着しとこ。。
・・アース不良なのか?モーターがやたらと熱持ってたからね。。
他にもアレコレした後寝落ちした。。
・・金曜日の昼過ぎにモール一式が届いて只今絶賛組み付け中です。。
深夜に出発するけどそれまでには終わる。。予定です。。多分w