休み明けの火曜日。。。
世の中は「建国記念日」でお休みなのね〜。。
そんな休日に合わせて車検の車両が入庫して来たり。。
・・既存のお客様からのご紹介で初のご来店。。
ありがたいね〜。。
でも名刺を頂いてちょっとびびる。。そんな方がこんな小さな無力なお店で良いんですかね。。
・・しかしお預かりしたので出来る事を全力でやろう。。
そんなこんなで車検が4台溜まったぞ。。
構造変更が絡む車両が2台あって何事もなくすんなり行ける車両が少ないので大変です。。
・・張り切らなければ。。
さてさてそんな日に「ハブベアリング交換して〜!」と突然の電話。。
「そろそろだよ!」とは言われてたので部品はストックしといたから部品的な受け入れはOK。
・・でも結構バタバタしてますぜ年度末の「クレイジャス」はw。。
以前どちらかの片側だけ交換した覚えがあるな。。
ま〜右も左も同じだけ回ってるから同じ時期に交換しといた方が良いんだけど。。
確か右か左のどちらかがホイール交換するくらいのアタックしててその後直ぐにダメになったと
・・多分コッチ側ぽいな〜。。
何と無くそんな気がした。。
・・多分ね。。
レースも抜いて。。
綺麗に掃除して。。
レースを専用工具で圧入して。。
パタパタ組んで行って最後に。。
トルクレンチ使って規定トルクで締める。。
・・割りピン入れるタイプだから締め切って戻す奴かと思いがちだけど違うのよ。。
「三菱のタイヤ飛んでっちゃう事件」はこの仕組みで整備工場が勘違いして飛んでった説ね。。
・・怖い怖い。。
ちなみに先日他店で交換された反対側の同じ場所はガタガタに緩んでたので締めておきましたw
元々は別件でバラしたんだけど引き取り行って帰り道にローターがガリガリと削れてる音が。。
慌てて戻ったらしいんだけど交換した中古の奴がダメだったって話で元に戻したとの事。。
やはり「割りピン入れるタイプのナット」が付いてるから
昔ながらの方法でやってしまってた様だ。。
本当に紛らわしいね。。
だから次の型からはナットが違うのね〜w。。
ナンバープレートもここに付けて〜!と。。
先ずは位置出しして。。ナッター埋め込んで。。
本来フォグランプが入る場所を隠す様にナンバーをつける。。
何故って?。。
必要ないし付いてるとカッコ悪いとの事。。
なので反対側のフォグ取り付けるエラみたいな部分は切除されて整形されてた。。
・・グリルのアミみたいな部分も前撤去の後出来た隙間をパテで仕上げられてるらしい。。
パット見では分からない「コダワリ」が各所にある様だ。。
とりあえずナンバー装着完了。。
そして朝の通勤前に引き取りに来た。。
・・通勤用で買った軽がアレコレしてる内に凄い派手になってしまった。。
でも「お気に入りの車」で毎日通勤出来るって朝からのテンションが違うよね。。
皆さんの中で「足車」だからと言って酷い扱いしてる車に乗ってる人居ませんか?。。
普段から足で乗る車にこそ手を入れて上げてないと通勤出来なくなるし
ちょっとそこまで行くのにも歩いて行く様になりますよ〜!。。
週末の息抜きに乗る大事にしてる車両で通勤したく無いですよね?。。
「足車」と言っても車です。。整備してなきゃ壊れるし洗ってなきゃ汚れも溜まります。。
もう少しだけ手を掛けてあげて下さい。。
・・ふとした時に機嫌を損ねて乗せてくれなくなりますよ。。w
メインに持ってる車両に手が掛かるのは仕方のない事ですけどね。。
・・「足車」と言いつつ1台の人。。それはメイン車両です!大事に乗ってあげて下さいねw