二足歩行。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

いつの間にか歩く様になってました。。。

 

・・つい先日まで掴まり歩きからの2〜3歩進む程度だったのにね。。

 

子供の成長は早いね〜!。

今度の休みは「靴」買いに行こう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな「息子chan」。。

昨日は「ミートソースパスタ」で。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイオハザード化。。w

辺り一面赤い。。

 

そして食べさせてくれるのか?口に入り切らなかったパスタを手で掴み口に入れてくる。。

 

その後のドヤ顔w。。

 

・・ありがとう。。でも半端ないw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

お仕事の方は昨日の続きの「アストロ」。。

 

先ずは「ATF交換」からスタート。。

結構汚れてるね〜!。。

 

 

 

序でに。。

パワステオイルも吸い取る。。

 

 

・・新しい「ATF」入れてお終い。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてお次は「ABSモジュール」の修理。。

 

・・の前に。。

 

まさかの飛び込み作業。。

「99yタウンカー」 に社外のエアークリーナー装着。。

 

・・何だかカッコイイね。。

 

そして「タイヤ交換」も。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして再びの「アストロ」。。

 

「EBCM」の不良。。

 

何だか「新手の音楽ユニット」みたいな奴だね。。

 

正確には「エレクトリック・ボディー・コントロール・モジュール」。。

 

 ・・でも「ABSモジュール」の方が親しみが。。w

サクッと「ABSモジュール」。。いや「EBCM」外して。。

コーキングでガッチリ付いてるので蓋の部分にカッターの刃を入れて。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パッカーン!。。

モジュールの中身。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ずは。。

テスターでコイルが逝って無いかチェック。。

 

  ・・この時点で逝ってたらどうこう出来るレベルの話じゃなくなる。。

 

時前に「診断機」で調べたら6個所ある内の2箇所駄目ってのは確認してた。。

 

このコイルってハイドロのダンプバルブと同じ様な構造してるね。。w

 

記憶では。。4個が各車輪の分で残り2個が確か前後だか左右だかで分かれてたと思う。。

 

 

駄目な部分の半田やり直して余分なシール落として再度シール付け。。

 

 

そして車体に戻して。。

ドキドキだよね〜!。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてドキドキが最高調に達する瞬間のエンジン始動。。

・・このタイミングで再び「ABS」と「BRAKE」が点灯したらアウト。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点灯しないね。。

 

・・無事に治ったらしい。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一応「診断機」繋いで確認。。

おおっ!。。完全復活ですね〜!。。

 

後々の事も考えて「O2センサー」のエラー履歴も消しておく。。

 

 

 

そんなコンピューターに残った「エラー履歴」。。

 

・・適当な診断機で診ると「ライブデータ」か「ヒストリー」か分からないらしいので。。

 

新品交換したのに「ヒストリー」に残っててエラーと勘違いされて又交換されても嫌だしねw

 

・・特に「O2センサー」なんて良く有るトラブルだし。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「O2センサー」が駄目になると車体側で勝手に燃料を濃くしちゃうのよ。。

 

車が壊れない様にする為にね!。。

 

そりゃ〜そうだよね!。。

    排気ガスの燃料濃度見てるセンサーが壊れてるから濃いか薄いか解らない。。

 

ならばエンジン壊れない様に燃料を濃くして「チェックランプ」点灯しとけば万事OKとなる。

 

・・普通は早目に「ディーラー」か「修理工場」へとなるんだけど。。

 

 

 

意外と燃費が悪くなる位で普通に走っちゃうからそのまま乗ってる人が多い事実。。

 

 

・・触媒溶けますぜ!。。

 

 

中古の「メルセデス」とかに多いよね〜!。。

 

「触媒からカラカラと音がする」的な奴はほぼ「O2センサー」が駄目なまま乗ってた車両。。

 

  ・・ひたすら全開な人にも多いけどw。。

 

 

でも「アメ車」全般はビュンビュン走る人が少ないのでそこまで「火力」が強く無いのかね?。

 

触媒が溶けてマフラー詰まらせて終わる事が結構多い。。

 

なんかエンジン吹けないな〜?。。って思って下覗いたら触媒が真っ赤になってた的な奴ねw

 

 

たまにTVで見かける車両火災の原因は部品交換をケチった自分のせいだったりしますぜ。。

 

 

・・世界中に醜態をさらす前に早めの交換を(笑)。。

 

 

遠い世界の話じゃなくてアメ車ヨーロッパ車問わず車に乗ってる人全員に当てはまる事ですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・実は今日の修理で部品代約20万円が浮いたのは知られざる事実だ。。w

 

 

そりゃ〜ドキドキもするよね!。。

 

まぁ〜治って良かった。。

 

 

何故って?。。今回の「ABSモジュール」毎回ちゃんと治るって保証は無いのよ。。

 

 

「クレイジャス」では過去の対戦も含めると「2勝1敗」。。

 

 

そんな「1敗」の時。。

 

昔はリビルトがあったので数万円で治ったんだけどコア不足からか?リビルトも無くなった。。

 

なので今では「超高価な純正新品」か「一か八かの中古品」の選択。。

 

 

 

・・「部品屋さん」も扱わない「信用出来ないリビルト品」は

                   あるらしいけど凄くトラブルが多いらしい。。

 

 

 

今回「中古品」と言う選択肢は「オーナーさん」的にも無しだったので

              直らなければ「新品」に交換するって話になってたのよ。。

 

余りにも高価だったので「ABS」の機能自体を無くす提案もあったんだけど却下。。

 

・・本来付いてる物は全て動かしたいと。。

 

ま〜そうなる。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも無事に治って良かった。。

 

 

・・一安心です。。