結構なハプニング続きでしたね~w。。
3台の内最初と最後の2台は即日対応だったけど。。
真ん中の車両はそうは行かないんだよね~。。
超~店がパンパンなタイミングでのレッカー引き取り。。
まるで身動き出来ません。。w
テトリス状態で寄せて積載車から降ろす。。

・・夢の同じ年式&同じ色のクーペとコンバー。。
こんなのが横並びでガレージに止まってたら痺れるよね~。。
20歳の時に初めて買ったインパラが
「白い63コンバー」だったからそんな事を思い出した。。w
そんな物思いに浸る暇なく作業開始。。

・・何が?。。って人の為にわかりやすくアップで。。

セルモーターがこのギザギザに引っ掛かってエンジン掛けるんだけど。。
そのギザギザ部分と丸いプレートが剥がれてるのよ。。
・・25年のアメ車人生で初めてみました。。
そんな事起こるんだね~。。
昔リングギアを交換するのにパーツ頼んだら。。
なんだか詳しくは忘れたけど。。
「キミドリ色のステッカー」が貼って有る奴を選びなさい!って聞いた。。
確かにその時届いた物はしっかりしてた覚えがあるよ。。
ココが駄目になると全くエンジン掛ける事が出来なくなるもんね~。。
・・怖い怖い。。w
ちなみに。。

そしてチョット気になるお話を。。

・・結構緩かった。。
多分コレが原因っぽい。。
ボルトが緩んだか伸びたかしてセルモーターがおじぎしてリングギアに直撃。。
・・そんな見立て。。
そうじゃ無いとギザギザ部分が剥離する原因が他にみつからない。。
そもそもあの謎なボルトはソレ用のボルトなのかな?。。
どう見てもホームセンターっぽいと言うか。。
あんなナマクラボルト使って無いと思うんだよね~。。気のせいかな?。。
ココのボルトって締めててもっとカチって締まる事が多いんだけどなぁ~。。
・・気のせいかな?。。
ま~無事にギザギザとプレートがビッタリ元通りになって
何事も無くエンジン始動出来ました。。
一応心配なのでリングギアをグルっと何周かセルで回して
「ギュ~ん」とギアが抜ける所が無いか確認したけど大丈夫そうだ。。
何とか「延命治療」完了です。。
暫くは持つとは思うけど。。一生は難しいのでは無いかと。。
・・なのであくまでも「延命治療」。。「完璧な修理」では無いかな~。。
一応丸いプレートに一周ハマるギザギザ部分は入る所に入って溶接したけど。。
元々が結構な衝撃を受けての破損なので歪みが凄かったのよ。。
・・パッと見は剥がれたギザギザを合わせて溶接して終了~!的な感じに見えるケド
そんな単純な話では無かったですね。。
まぁ~歪んでましたよギザギザのリングが。。w
そもそもリングギアをどう回すか?って話ですよね。。
あのギアに引っ掛けて回す専用工具があるんだけど。。「ソコ」を治すんだもんねw
意外とコンバーターを手で回したら回ってくれたから超~大助かりだったのは内緒w
元々の溶接が剥がれてるからどうしても元位置じゃなきゃ駄目で結構苦戦した。
そう言えば今思い出した。。
お隣に居る「白いコンバー」もリングギア駄目でしたね。。w
・・その時はサクッとミッション降ろして交換した。。
確かセルモーターもダメージ凄くて一緒に交換したよね~。。
同じ年式の同じ色。。壊れる所も似るのかな?。。
全国の「白い63」乗りの方々「リングギア」には注意ですよ~!(笑)。。