・・本当に多いね「バン」。。
流行ってる感があるよ。。
この日本で一体何度流行るんだろう?。。
「乗り方」と言うか「いじり方」は変わって来てるけどね。。
さてさてそんなこんなで今日は「01yアストロ」。。
以前書いた「有り得ない所から水漏れしてる」と言われて
「エンジン載せ替え」を勧められたと言う車両。。
結果から言いましょう。。
コレが原因でした。。

・・対策品が出てる程「定番」な故障箇所です。。
ま~色々と有りますね。。
新しいエンジンにすれば「有り得ない所からの水漏れ」も治る事でしょうし。。w
「商売」として考えたら正解なんでしょうね。。多分。。
・・でもちょっと違う気がするな~。。
ま~「考え方」は人それぞれですからね~。。
「ソレ」が許されるお店で「お客さん」が納得してるんなら良いんでしょうね。。
「クレイジャス」では許されないけどね(笑)。。
・・「お客さん」的にじゃ無くて「自分的」にw。。
ま~「バン」のエンジン降ろすのは超~面倒だから
「降ろすのが嫌」って説も否めないw。。
コンビニで各部のオイル売ってる国の車は丈夫です。。w
余程の事をすれば機械なので勿論壊れるけど最低限「車」としての
メンテナンスさえ怠らなければ何年も乗り続けられます。。
・・ってまた話がそれそうなので作業の方へ。。
インマニのガスケットを交換するので勿論ですがインマニを外します。。
そこには色々な外す物がありまして。。
ボンネット側から。。
エアークリーナー
シェラウド
ラジエーターアッパーホース
ファンベルト
インマニに繋がるヒーターホース
アクセルワイヤー
エアコンコンプレッサーのボルト
エアコン&パワステブラケットのボルト一式
エアコンカプラー
オイルフィラーパイプ
EGRのホース
・・その他諸々。。
室内側から。。
助手席シート
センターコンソール
フタと勝手に呼んでるカバー
デスビAssy
イグニッションコイル
燃料パイプ
各部カプラー&ハーネス
バキュームパイプ
・・その他諸々。。
ざっと挙げただけでもコレだけはある。。
勿論ソレに伴うボルトやナットも多数有る訳で。。
サクッとインマニ外してと書いてても実際は「サクッと」なんて簡単では無い。。
しかしあえて書こう。。
サクッとインマニ外して。。w

ちなみに水漏れの原因はココっぽい。。

対策品はアルミ製だから割れるって事は無さそうだ。

インマニの裏はこんな感じ。。

まぁ~比較的綺麗な方と言っても良い方だと思います。。
どちらかと言うと。。
上面に溜まりに溜まったホコリとオイルが交わって出来た汚れがヤバイ。。
コレはインマニ組む時に手が滑る原因にもなるし。。
それ以上に組む時に汚れの塊がエンジンに落ちても嫌なので。。
清掃と言う名の自己満足を。。

今回は考え方を変えてみた。。
「オイルクリーン」~「ブラシでシャカシャカ」~「水洗い」の手順。。
そのお陰で。。


さっきまでヘドロまみれだった様には見えない。。
今までより作業時間も早くて断然綺麗になった。。
気になる裏側も。。

実に気分が良い。。
インマニのボルトを。。
シンナーに漬け置き洗浄後に。。

サクッとインマニ載せて。。
サクサクっとバラした物を組んで行って。。
・・の間に。。

・・昨日も同じの洗ってたねw。。

そんなのを組んでる途中に有る物を発見した。。

実はバキュームホース。。
劣化し過ぎてスポンジみたいになってたよ。。
なので他の適当に引き直されてた奴も一緒に交換。。

・・エンジンかけた瞬間にペッチャンコでバキュームホースの役目しないよ。。
室内側も全部組んで。。

・・ま~エンジンは普通に掛かるけど。。ちょっとキャップの中の劣化が酷かった
クーラント注入して。。

そしてエンジン停止後冷えるまで置いとく。。
・・そうするとオーバーフロータンクのクーラントがラジエータに吸われてく。。
クーラントが暖かい時と冷たい時で体積が変わるからね。。
今回は部品到着までの待ち時間が長かったけど無事に作業完了。。
エアコンの風も上と下で切り替え出来る様になりました。。
オーナーさんからしてみれば「嬉しい誤算」だと思われますw。。
明日「作業終了の報告」をしてこの後車検を取得するか?否か?の指示を待とう。。
明日はまた「別のバン」の作業をやりつつ夜入庫してくる「マスタング」の作業。。
そして「キャデラック」の集中工事が再スタートですね。。
塗り物が沢山有るから天気に左右されそうだけど頑張らなければ。。
さ~帰って飯食おう。。
・・流石に腹減ったよ。。