╲こんにちは/

いつもお付き合いいただきありがとうございます。

 

明日から八月ですね。

 

さて、今日は8月1日は「八月の朔日(ついたち)、≪八朔(はっさく)≫です。

広辞苑を開いてみましょう。

 

はっ‐さく【八朔】
旧暦8月朔日ついたちのこと。この日、贈答をして祝う習俗がある。〈[季]秋〉。→田の実2・3。
ミカンの一品種。ブンタンと他の柑橘かんきつ類との交配種。甘ずっぱく、風味良好。八朔柑。〈[季]春〉

さく【朔】
①月の黄経が太陽の黄経に等しい時の称。すなわち太陰暦1日。ついたち。月が太陽と同じ方向にあって、暗い半面を地球に向ける。新月。↔晦。
②昔、中国で天子が歳末に諸侯に頒布した翌年の暦。

た‐の‐み【田の実】
①田にみのった稲の実。(後略)
陰暦8月朔日ついたちに新穀を贈答して祝った民間行事。田の実すなわち稲のみのりを祝う意から起こるという。「たのみの祝」「たのむの節」「たのむの日」「たのも節供」などという。
③(「憑」と書く)君臣相たのむ意にかけて、たのみ奉る主君へ太刀・馬・唐物などを贈り、主君からも物を返し賜ること。鎌倉中期から武家の間に行われ、室町時代には幕府の重い儀式となり、憑たのみ総奉行を置いた。江戸時代に至り、徳川家康の江戸入城が8月朔日だったので元日と同じく重い式日とし、諸大名は賀辞を述べ太刀献上の事があった。

 

東京都立図書館のアーカイブでも見つけました↓

 

 
↑これによりますと、(下線筆者)

八朔(8月1日)は徳川家康の江戸入府の日とされることから、江戸時代にはもっとも重んじられていた行事でした。
 毎年8月1日、江戸城では八朔の儀式が行われました。この日は天正18年(1590)に初めて徳川家康が江戸に入府した日とされ、幕府にとって重要な日でした。五つ時(午前7~8時頃)には大名諸侯が白帷子(しろかたびら)に長袴で将軍を待ちます。将軍も、同じく白帷子に長袴姿で諸大名や旗本たちに御目見(おめみえ)します。つまり白帷子は「八朔」のシンボルでした。
 庶民の間でこの日何か特別な行事が行われていたわけではありませんが、吉原では、武家社会をまねて八朔を大々的に祝う風習があり、この日の遊女はみな白無垢を着て、メインストリートの仲の町で花魁(おいらん)道中を行いました。

 

なるほど😅

夏は「お中元(7月15日)にも贈り物をし、8月1日にも贈り物、そして白帷子で総登城をする、昔の人(特に武士)にとっては、ちょっと忙しく出費もかさむ季節だったのかもしれませんね😅

 

庶民の間で特別な行事が行われていたわけではない、とありますが、広辞苑では↓

 

はっさく‐の‐にがもち【八朔の苦餅】
(近畿地方で)八朔の行事につくる牡丹餅ぼたもち。この日以後、午睡がなくなり、夜業よなべが始まる。八朔の泣饅頭。八朔の涙飯。

 

この日から「お昼寝がなくなり、夜なべが始まる」なら、この日に食べる甘いおもちも苦く感じちゃうよね😅

でも、ということは、江戸時代の、少なくとも近畿地方では、夏の間はお昼寝をしていたってこと?

まあそれも理にかなっているかな、うんニコニコ

だって、時計がなかった時代、日本人は日の出と日の入りを基準として時間を決めていたから、夏の間は昼の時間がめっぽう長い😅

その間ずっと働いているのも疲れるから、暑い時間帯はお昼寝をして、朝夕の涼しい時間にしっかり働こう、ということだったんだと思いますウインク

 

なんだか、サマータイムとシエスタみたいで、昔の日本人、先進的だったんだなあって感じがします😅

本家本元のスペインでは、シエスタはだんだんしなくなってきたそうですが、近藤が学生時代に訪れた時はまだ、昼下がりに閉まっているお店が結構あったなあ照れ

ちなみに近藤が通っていた高校は、サマータイム制が採用されていました😊

調べて見たら、今は廃止されているみたい😅あら~😅

 

 

農業では、八朔は、二百十日・二百二十日に並ぶ厄日だとも聞きますし、

士族も商売人も農民も、色々ですね😉

 

 

さてお話を八朔に戻しまして、

 

「八月朔日」を意味する「八朔」の季語は「秋」なのに、

果物の「はっさく」の季語は「春」なんですね。

確かにはっさくの収穫時期は冬から春にかけて。(近藤のイメージではゴールデンウイークの頃)

「はっさく」は「旧暦八月朔日のころ食べられるようになる」という意味で「はっさく」という名前を付けられたらしいですが、どうもしっくりこないなあ。

 

と思って、深掘りしていきましたよ~

そうしたら、出てきました、面白い説が爆  笑

 

 

「八朔ってどんな柑橘?~広島ならではの商品開発ができる食材「八朔(はっさく)」のご提案」 JA広島果実連

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/267278.pdf

 

 

これによりますと、

 

八朔発祥の地は広島県因島(ポルノグラフィティのお2人の出身地ですね~。あと女優の東ちづるもですね)

1860年、浄土寺恵徳上人が発見し、「八朔(はっさく)」と命名。

旧暦の八月朔日(8月1日)ごろから食べることができたから、その名がつけられた、と言われていますが、

JAさんいわく「この時期正直食えない!」のだそうで😅

生産者さんがそう言うんじゃ、ね~😅

そこでJAさんが考えた「新説(真説?)」が、

八朔=八月の朔日=8月1日は、仏と生きとし生けるものとの結びつき(=加持力)が最強の日で、身体が浄化される力を貰える日。弘法大師が、人々の息災のために加持を行った日。

新説:八朔は、最強の加持力を持った柑橘。人々の無病息災を願い恵徳上人が名付けた。

おおおおお~。

すご~く納得しました爆  笑

 

上記の資料、「はっさくには村上海賊も絡んでいる」といったお話もあり、面白いですから、興味のある方はご一読されてみては?ウインク

 

 

それではまた!
 

 

今日の浮世絵

 

香蝶楼豊国『両国涼船遊ノ図』,山本. 国立国会図書館デジタルコレクション

 https://dl.ndl.go.jp/pid/1301808 (参照 2024-07-10)

 

 ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ 


楽しい育児クラブで子育てカウンセリングをして10年になります。
仕事は好きだけれど、それとは別に、

個人的にこのブログを書いていますウインク


✕(旧Twitter)もやっています、もちろん個人のアカウントです😅
こちらもよろしくお願いします!

https://twitter.com/f8MLeEtyUgkb75z

でももし、近藤だけでなく、
「楽しい育児クラブ」にも興味を持っていただいたなら、
無料の体験レッスン(動画)を受講してみてください。

近藤共々、よろしくお願いしますニコニコ

 

 


  ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜