╲こんにちは/

いつもお付き合いいただきありがとうございます。

 

明後日2月11日は≪建国記念の日≫で、祝日ですね。

 

≪建国記念の日≫って、なんでしょう?

 

内閣府のウェブサイト内「国民の祝日について」のページでは、(下線筆者)

 

建国記念の日 2月11日
建国をしのび、国を愛する心を養う。

(中略)祝日法では、建国記念の日となる具体的な日付は規定されず、(中略)建国記念日審議会に諮問し、その答申を尊重して(中略)建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、建国記念の日は、2月11日となりました。その際、内閣総理大臣から、この日が「遠く我が国の成り立ちをしのび、先人の文化遺産の恩恵を思い、国を愛し、国の発展を願う心を養う大きなよすがともなりますことを、国民の皆様と共に心から期待するものであります」などとする談話が発出されました。

 

とありました。

なるほど、そういう日なんですね。

 

でも、なぜ2月11日なのでしょう?

 

まずはいつものように広辞苑で調べてみましたウインク

(下線筆者)

 

けんこく‐きねん‐の‐ひ【建国記念の日】
国民の祝日の一つ。2月11日。→紀元節

けん‐こく【建国】
新たに国を建てること。「―の英雄」「―神話」

きげん‐せつ【紀元節】
四大節の一つ。1872年(明治5)、神武天皇即位の日を設定して祝日としたもので、2月11日。第二次大戦後廃止されたが、1966年、「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施。
き‐げん【紀元】

き‐げん【紀元】
歴史上で年を数える際の基準、または基準となる最初の年。現在世界的には、キリスト誕生と考えられた年(歴史的には紀元前4年頃に誕生とされる)を元年とする西暦紀元を使用。日本では1872年(明治5)、神武天皇即位の年を西暦紀元前660年と定めて皇紀元年と呼んだ。→イスラム暦→ユダヤ暦。

じんむ‐てんのう【神武天皇】
記紀伝承上の天皇。名は神日本磐余彦かんやまといわれびこ。伝承では、高天原たかまがはらから降臨した瓊瓊杵尊ににぎのみことの曾孫。彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊ひこなぎさたけうがやふきあえずのみことの第4子で、母は玉依姫。日向国の高千穂宮を出、瀬戸内海を経て紀伊国に上陸、長髄彦ながすねびこらを平定して、辛酉の年(前660年)大和国畝傍の橿原宮かしはらのみやで即位したという。日本書紀の紀年に従って、明治以降この年を紀元元年とした。畝傍山東北陵うねびやまのうしとらのすみのみささぎはその陵墓とする。→始馭天下之天皇はつくにしらすすめらみこと→天皇(表)。

 

芋づる式に調べようと思えば古事記・日本書紀に登場する日本の神々がどんどん出てきちゃいそうなので、このあたりにしておきます😅

 

要するに、

第1代天皇(と言われている)神武天皇が即位したとされる日(2月11日)を「建国記念の日」とした、ということですね。

 

 

ということは、宮内庁では何か宮中祭祀があるのでは?と思ったのですが、

2月11日ではなく、2月17日に「祈年祭」(農作業の始まりの時期にその年の五穀豊穣を祈るお祭り)をされているそう↓

 

 

上記によりますと、その代り、ではないのかもしれませんが、神武天皇崩御の日とされる4月3日に「神武天皇祭」が行われるようです。

 

う~ん、色々なんだなあ。

 

 

ちなみに、神社って、日本神道(国家神道ではありませんよ、念のため😅)に則った施設ですから、調べて見ましたら、主だった神社では何かしら建国記念の行事をしているようです。

 

お近くの神社でもされているかもしれませんねニコニコ

 

 

ただね、「国を愛する心」「天皇」「神道」などと聞くと、どうしても「戦争」を連想してしまう人もいるわけで…

近藤は、「神道は日本の文化。神道が悪いわけじゃない、悪いのはそれを政治利用した輩なのだから、分けて考えるべき」と思うのですが…

でも、そうであるならば、あえて2月11日を「建国記念の日」とする必要もないような気もするし、

逆に現在何の違和感もなく使っている「西暦」だって「キリストが誕生したとされる年」を「紀元」としているわけだから、「日本が日本古来の神道を元にした日を建国記念の日にするのの何が悪いの?西洋の宗教や神話は良くて、自分たちの神話は悪いの?」とも思いますし…

 

う~ん…

 

というわけで、京都大学では2月11日午後1時より「近現代天皇制を考える学術集会」と題したシンポジウムもあるようです↓

 

 

 

 

ちょっと、引用させて頂きますね。

 

橿原宮で初代神武天皇が即位した神話にもとづく「建国記念の日」が、1967年に公布されました。1872年にはじまる戦前の紀元節は、記紀神話に基づく天皇制を、学校行事をはじめ社会へと浸透させる役割を果たしました。「建国記念の日」公布から今日までの56年のあいだに、反対運動が継続する一方で祝日として定着してきました。つねに現代に向き合ってきた人文科学研究所では、この日に近現代天皇制を学術的に考え続けたいと思っています。

 

 

なるほど。

どんなお話になるんでしょうね。

 

というわけで、皆さんは2月11日を、どのように過ごされますか?

 

 

それではまた!

 

 

 ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ 

 

楽しい育児クラブで子育てカウンセリングをして10年になります。
仕事は好きだけれど、それとは別に、

個人的にこのブログを書いていますウインク


✕(旧Twitter)もやっています、もちろん個人のアカウントです😅
こちらもよろしくお願いします!

https://twitter.com/f8MLeEtyUgkb75z

でももし、近藤だけでなく、
「楽しい育児クラブ」にも興味を持っていただいたなら、
無料の体験レッスン(動画)を受講してみてください。

近藤共々、よろしくお願いしますニコニコ

 

 


  ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜