こんにちは。

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

今日お伝えするのは、「今月の働きかけ」です。

 

これは、0歳0カ月から2歳6カ月までのお子さんをお持ちの

保護者様向けテキストです。

その月齢その月齢でしてあげると良いことを沢山ご紹介しています。

教材を使わなくても、生活の中でできること、

してあげると良い遊びなどが盛りだくさんです(^o^)/

 

例えば、「箸を上手に使えるようにするには?」どうしたら良いでしょうか?

 

まずは、箸遣いの前提となる「手指を器用にする遊び」からスタートします。

ざっと書き出してみると、

 

0歳1~2カ月

オムツ替えの時にマッサージをする(オムツなので基本は足のマッサージなのですが、手指もしていくと良いです。)

 

0歳2~3カ月

赤ちゃんに様々な感触のものを触らせる

 

0歳3~4カ月

お母さんお父さんの親指を握らせて引っ張って上半身を起こさせる

 

0歳4~5カ月

ガラガラ等の音の出るおもちゃで遊ばせる

 

0歳5~6カ月

色々なものを持たせる

紙を破かせる(大人の手伝いで)

 

0歳7~8カ月

積み木を打ち鳴らしたり、容器に出し入れして遊ぶ

紙を破かせる(一人で)

 

0歳9~10カ月

手遊び歌で遊ぶ

紙をしわくちゃにして遊ぶ

 

0歳10~11カ月、12カ月

ハイハイで追いかけっこをする

積み木を積んだり崩したりして遊ぶ

 

1歳0~1カ月

クレヨンでなぐり書きをさせる

小さなものをつまんで容器に入れて遊ぶ

 

1歳1~2カ月

おはじきをお玉ですくわせる

 

1歳3~4カ月、5カ月

鉄棒にぶら下がらせる

砂場で遊ばせる

蓋つき瓶で遊ばせる

 

1歳5~6カ月

鉛筆でなぐり書きをさせる

 

1歳6~7カ月

洗濯ばさみで遊ばせる

 

1歳7~8カ月

粘土で遊ばせる

 

1歳8~9カ月

スプーンを使えるようにする

 

1歳10~11カ月

折紙を折らせる

クレヨンを使って丸や線を書かせる

ファスナーの開け閉めをさせる

 

1歳11~12カ月

積み木やブロックで遊ばせる

 

2歳0~1カ月

紐遠しをする

 

2歳1~2カ月

靴下をはく

 

2歳2~3か月

パジャマを脱ぎ着できるようにする

スプーン・フォーク・クレヨン・鉛筆・箸の正しい持ち方を教える

 

 

改めて書き出してみると、こんなに沢山ありました~

これでも厳選したんですけどね(^^;

 

さて、ここで初めて「正しい持ち方を教える」が出てきます。

ここから後も、ボタンかけであったり、はさみ遣いであったり、

そういったことも出てきますが、

まずはここまで、「箸の使い方を教えるまで」に

これだけの働きかけがあります。

もちろん、具体的なやり方も、盛り込んでいますから、安心してくださいね。

 

ただ、「じゃあ、これだけやってきたから、

この時点で教えればすぐにできるようになるよね?」

というわけにもいきません。

ちょうどイヤイヤ期の時期でもありますし、

そうたやすく大人の思うようにはしてくれません。

お子さんの発達段階もそれぞれですし、

やる気になるスイッチも違います。

なので、そういう時は「今こんな感じで困ってるんです~」って、

泣きを入れてください。

あなたのお子さんに合った方法を、一緒に模索しましょう!(^^)!

 

それではまた!