栃木県箒川&那珂川で渓流釣り | ミッチー高橋の釣りブログ

ミッチー高橋の釣りブログ

ダイワフィールドテスター高橋ミッチーこと、高橋慶朗(タカハシミチアキ)のブログです。

ソルトウォータールアーフィッシング全般、シーバスをメインに活動中です!

宜しくお願いします。

4月24日は、栃木県へ渓流釣りに出掛けてきました。











入渓したのは塩原の箒川と那須の那珂川本流で、今回は渓流ゼロ釣法で挑みます!









同行者は、鮎と渓流のエキスパートであるキャスティング水戸店の関根チーフと石田チーフ。












今回も色々と勉強させて頂きます!!








まずはエサとなる川虫捕りから。













流れの緩いエリアの川底を探ると、ドブチョロ虫が面白いように捕れました!









エサが確保できたら、それぞれ気に入ったエリアに分散し、早速釣りを開始します!!











ちなみに渓流ゼロ釣法とは、極限まで細くしたラインと極小オモリ、極小ハリを使った仕掛け(=このゼロ感覚が名前の由来です)で自然にエサを流すことにより、警戒心の強いヤマメでも思わず口を使ってしまうという、難しいですが慣れると驚異的な釣果が期待できる釣法のこと。









恰好はふつうの渓流釣りでOKですが・・・










竿だけはウルトラフィネスの渓流ゼロ専用竿でないと、仕掛けが簡単に切れてしまいます!










ちなみに今回の仕掛けは、道糸、ハリスは通しの0.125号、オモリはガン玉2号、ハリはゼロ2号をセレクト。








岩の後ろや流れの芯を狙って、エサをなるべく自然な状態で流していくと・・・










すぐに目印が止まり、次の瞬間、小気味良い引きが手元に伝わってきた!!









細糸なのでラインブレイクに注意しつつ慎重にファイト!!









程なくしてネットに収まったのは、パーマークの綺麗なヤマメでした!!












その後もヒットが続き、途中、イワナも姿を見せてくれました!











こんな感じで昼まで釣りをした後は、近くの蕎麦屋で贅沢な昼食を頂きます!














美味い蕎麦でした!!








午後からは、那珂川本流の様子をチェックしてみます!










こちらも魚影は濃く、ウグイも多かったですが入れ食いを堪能できました!!



















やっぱり渓流釣りは癒されますね!









今回も、思いっきり楽しめました!!