ご無沙汰です!
釣りには行っていたのですが、納得できる釣果が得られなかったこともあり更新滞りました!!
釣れてないので、さらっと報告します。
6月13日は、西野君と那珂川上流シーバスのリベンジ。
涸沼川ではヒヤマンが連日良型を釣り上げており、そちらも気になったのですが、どうしても上流シーバスを釣りたくての強行アタックです。
連日の日照りで渇水状態となり、シーバスの数も大分減ってしまった状況下、居付き狙いでピンスポットをランガンしましたが、二人揃ってノーバイトで終了!
西野君は次の増水による遡上まで待ちましょうと言っているが、今年はまだ那珂川上流シーバスを1本も水揚げしていないので、釣れるまで通いたいと思います。
16日は、前日に結構な量の雨が降ったこともあり、久しぶりにヒヤマンと涸沼を調査することに。
(那珂川上流は増水しすぎて釣り不可能のため!)
なぜ涸沼かというと、ヒヤマンと合流する前に涸沼川の居付きポイントを打ってみたがヒットが無く、雨による増水で魚が動いたと判断したから。
しかし、流れと風向きを考慮しつつ、過去の経験からベストと思われるポイントを時合い毎にランガンしましたが、残念ながらどこもノーバイト!
AM3時を回ったところで、ヒヤマンはタイムアップとなりました。
お疲れ様!
ヒヤマンとも話したのですが、今現在、常磐沖に大量のイワシの群れが居付いており、どうやらシーバスはそちらに出向いているようです。
台風か低気圧の通過で海がシケればシーバス達も涸沼に戻ってくるはずなので、今は時を待つしかないですね!
このままでは納得できないので、この足で常磐サーフへ向かいます。
ちょうど夜明けのタイミングでポイントに着くと、海も穏やかで、これなら釣れそうです!
ところが、いざルアーをキャストしてみると、何故か海の中はゴミだらけ!!
離岸流をランガンしてゴミの少ない場所を探しますが、今回自分が選んだ海岸は、全域がゴミだらけで結局釣りになりませんでした。
朝時合い終了後、車にもどって周辺海岸の離岸流の位置をチェックしたところで、サーフ編は終了。
このままでは帰れないので、そのまま雷魚のポイントへ釣行です!
この池は、サイズこそ狙えないものの、数は沢山いるので期待できます!!
キャストを開始すると、すぐにバフッ!とアタック!
しかし乗りません!
その後も、アタックはあるのですが一向にフッキングしないまま時間だけが過ぎていきます。
乗らない原因は、おそらくフロッグの色!
どうやら、連日のフロッグ攻めで雷魚が大分スレてしまい、派手な色に警戒しているようです。
魚のサイズが小さいので小型のフロッグを使用しているのですが、小さいサイズは全てアピール系しか持ってません!
地味な色で持っているのは大型フロッグのセサミLのみ。
仕方ないのでこれで攻めることにすると、読み通りバイトが深くなり、時折フッキングするようになる!
しかし、フロックがデカすぎて、すべてジャンプでフックアウト!!
結局、5回フッキングさせたものの、こちらもノーフィッシュで終了!!!
次回は手の内を増やしてリベンジですね!
結局、夜22時から翌日の昼12時まで釣り三昧!
魚は釣れませんでしたが、自分的には楽しめました!!
でも、そろそろ魚が釣りたい!!!