ちなみに「チンチロリン(唱歌「蟲のこゑ」より)」じゃなく、「ティッティリッ」という感じです。
最初、羽が3分の1しかないと思っていたら、脱皮直後だっただけで(?)あとから伸びてきました。

9月3日(日)にもらったきた当初。
左(ケースの側面):メス
右(草の上) :オス
メスは、卵管があるのでわかりやすいですね。
このオスは、よく見るとほとんど羽が生えておらず背中が見えています。
ケンカor襲われて羽が取れてしまったと思って残念と思っていました。
(鳴き声は、羽を擦り合わせて出した音。)

左:メス
右:オス
オスを見ると、もらってきた当初はほとんどなかった羽が生えています。
昔はスズムシの事を“マツムシ”、マツムシの事を“スズムシ”と現在と逆に呼んでいたそうです。
エサは植物全般(枯葉も含め)や虫の死骸等、なんでも食べるようです。
子供の頃にコオロギは飼った事はあったので、その時の記憶を辿り経験を生かして、ナスとキュウリとカツオ節を入れて様子を見ています。
ちなみにナスは大好きみたいですが、キュウリは嫌いみたいです。
大事に飼います。
マツムシ
分類:バッタ目-コオロギ科
備考:準絶滅危惧種(神奈川県)
虫が嫌いな人、ゴメンなさい…。