特別展「深海2017~最深研究でせまる”生命”と”地球”~」 | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ



昨日は、友達と国立科学博物館で開催されている特別展「深海2017~最深研究でせまる”生命”と”地球”~」を見に行って来ました。
4年前の特別展「深海―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―」も行っているのですが、絶対に見に行きたい展覧会でした。
最寄駅の違う友達と電車内で待ち合わせをして、Let's go!

11時に到着したのですが、特別展入口前(地球館前の中庭付近)から、すでに大行列…。
今まで館内に入ってから大混雑していた事はありましたが、こんなに外にまで混んでいるのって初めてだったかもしれません。
でも、某リゾートのファストパスのように“何時〜何時までに入場”という整理券が配付されて、指定時間までは常設展を観ていても館外に1度出ても問題はなかったので特に混乱は感じませんでした。
私達は“入場時間:11時45分〜12時00分”だったので、それまで上野公園内をぶらぶら。
そういえば、前回はどうだったんだろう?と思ってブログ記事を見ると、

> 壮絶混み予想だったので、国立科学博物館の開館10分前の8時50分までに科博前へ到着していて開館すると同時に中へ入り展示を見る…という予定だったので7時半に家を出てマッハでGO!

とありました(汗)

事前にカメラ撮影OK(映像以外、すべて可)と聞いていたので、今日もデジカメをフル充電でバッチリ持参。
メイン展示物の深海生物の標本(主にホルマリン漬け)や調査船模型等。
一部の展示物の標本は壁側にモニターがあってCG映像が流れていたので、どんな風な姿形で食事や行動をしていたか等わかりやすかったです。
一部の標本は、色は抜けてしぼんでしまっているので…。
前回は深海生物に焦点を当てた印象でしたが、今回はタイトルの通り深海生物の研究に焦点を当ててより詳しく展示・解説されていた印象でした。
個人的にデメニギスやダイオウイカやラブカが好きです。
友達の興味は、どちらかというと調査船の模型にあったようですが(笑)
でも、私も有人潜水調査船「しんかい6500」のコックピットに興味津々。
見に行けてよかったです。
友達も楽しんでいたようでよかった。

ちなみに画像を載せようと思ったけど、ちょっとグロイのでやめました;

特別展「深海2017~最深研究でせまる”生命”と”地球”~」
2017年7月11日(火)~10月1日(日)
国立科学博物館(東京・上野公園)
URL: http://www.kahaku.go.jp