武相四大薬師巡り(東京都・神奈川県) ‐ その1 | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

2月26日(日)に武相四大薬師巡りをしていました。

武相と書いて“ぶそう”と読みます。
東京都・神奈川県に存在する4か所の薬師如来を本尊とする寺院の事で、高尾山薬王院・新井薬師・日向薬師・峰の薬師の四寺院の総称の事を指すそうです。
(参照:Wikipedia

●高尾山薬王院(東京都八王子市)
●新井薬師(東京都中野区)
●日向薬師(神奈川県伊勢原市)
●峰の薬師(神奈川県相模原市)

元々は、去年に訪れた高尾山薬王院をインターネットで検索していると、『武相四大薬師巡り』が出てきて知りました。
高尾山薬王院は参拝済みですが、神奈川県在住者なのですべて近場ですしせっかくなので「武相四大~」の四ヶ所すべてを参拝したいと思って時間を見つけて参拝していました。

高尾山薬王院の記事は、コチラ

『日向山 宝城坊 日向薬師』
おととしから行こうと思っていた場所です。
でも、インターネットで検索した時に“2011年1月より5年以上を掛けて 本堂の大修理”が行われているという事だったので、せっかくだから足場が組まれた状態の本堂より新しくなった本堂を見たいと待っていました。
本堂の大修理は、350年振り3回目だったそうです。

小田急線『伊勢原駅』で下車。
さらに駅前のバス乗り場から『日向薬師』行きバスに乗車して行きました。
バスは、行き帰り共に20分間隔で運行されています。
直通運転じゃなく、普通の路線バスという事もあってバスに20分くらい乗っていました。
ちなみに駅から歩くと、かなり距離があると思います。
私は日向薬師に行く前に伊勢原大神宮という神社に参拝しているのですが、その話は↓で。
途中のバス路線上にある市道は、よく使う道路でもあります。


バスを終点で降りて道路を渡った反対側。
ここが表参道にあたり、ここを真っ直ぐに進みます。
看板があって、ここから日向薬師までは“0.5km”とありました。


階段


山門(仁王門)
階段を上った先にありました。


仁王像(阿形像)


仁王像(吽形像)


まだ序盤です。
この参道を真っ直ぐ。
私好みの山奥(付近)の良い意味で鬱蒼とした場所にありました。


まだ真っ直ぐ。


まだまだ真っ直ぐ。


晴れていてよかったです。
天候不良の時は参拝できない事があるとかないとか。
たしかに途中で雨だと滑りそうな場所もありました。


奉納旗と共に階段が見えてきました。


あとちょっと。


境内にある石碑


手水舎


幡かけ杉(宝城坊の二本杉)


宝城坊鐘堂


本堂(薬師堂)

その他、境内の樹木の下に虚空蔵菩薩を祀る祠がありました。
元々は日向山 奥の院に祀られていたそうですが、参拝しやすいようにという事で現在の境内に移されたそうです。

参道や境内等を含めて、本堂はとても大きくて広くて立派な場所でした。
本堂でお参り&お賽銭をして、病気平癒の護摩木も書きました。
インフルエンザ以降、咳がずっと続いていて治まっていなくて、せっかく薬師寺に参拝しているので早く治るようにお願い(?)しようと思って。
参道や境内や本堂等で、たまにゴホゴホッと咳き込んでいたの私です…。
参道にスギやケヤキ等はありましたが、今年も花粉症は大丈夫そうです。
あと、リュックサックで来ればよかったです。
直前に郵便局に用事もあったため小さいショルダーバッグ+トートバッグという事務的な格好で来てしまっていました(^_^;)
一応、足元はスニーカーを履いてはいましたが…。

住所:神奈川県伊勢原市日向1644
URL: http://hinatayakushi.com

この日はここで打ち止め。
あとは新井薬師(東京都中野区)と峰の薬師(神奈川県相模原市)です。
また時間を見つけて巡ろうと思います。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
『伊勢原大神宮』


日向薬師に行く前に『伊勢原大神宮』という神社に立ち寄っていました。
日向薬師に行く同じバス路線上にあります。
“伊勢原”という地名の発祥・由来となっているそうで、内宮と外宮の二社殿形式(神明造)で“万事円満”を祈念する神社という事でした。
天気も良く、大安だった事からかお宮参りのご家族を大勢見かけました。

境内に桜の木があったので、春は桜がキレイなんだろうなぁと思います。

住所:神奈川県伊勢原市伊勢原3-8-1
URL: http://www.daijingu.net