昨日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
先週は休講だったので、約2週間ぶりになります。
今年2月頃までずっとできていなかった、肩立ちのポーズ(サーランバ・サルヴァンガーサナ)からの鋤のポーズ(ハラーサナ)からのVのポーズ(パリプールナ・ナーヴァ・アーサナ)は、問題なく偶然でもなくできるようになりました。
続けていればいつか本当にできるんですね。
ブリッジは、相変わらずできないままですが…。
何で小学生~中学生の頃はできていたんだろう?
最近気付いた事は、手首の柔軟性等が違う事も原因のような気がします。
普段は1時間のレッスンですが、今年最後のヨガ教室は普段より少し早く集合して、108ポーズチャレンジを含めたヨガを2時間ほど&その後、お疲れ様会が開催されるそうです。
先々週、出欠確認含めた案内状をもらっていたので出席で提出しました。
楽しみ☆
----------
9月24日(土)からの継続目標:
美容対策を含めた健康に気をつける事。
を引き続き実践しています。
9月24日(土)から始めて今日で74日目ですが、
先週、食べ過ぎて体重が増えたり、体脂肪率と体脂肪量を計り損ねたりしたら、なんだかわからなくなってしまったのでリセットする事にしました。
今日分はちゃんと測ったので、また来週から比較しようと思います(汗)
今週は、比較対象がないので記載なし。

改めて、うちの座・む~馬。
“座・む~馬”は、ずっと続けています。
先月、バタバタしている時に3日ほどサボってしまいましたが…。
最初の頃は付属の手摺りに掴まっていないと落ちそうになったり筋肉痛になったりしましたが、最近は手を離しても大丈夫だったり筋肉痛等になる事もなくなりました。
なので、次の段階として少し負荷(?)を掛けようとフィットネスモードの15分の間に背中で手を組む“肩甲骨はがしストレッチ”をしたり、座・む~馬本体の前方にある取手部分(手綱部分じゃなく)に掴まったりしています。
前のめりの姿勢や振動もあって、軽く腕立て伏せをしているような状態なので「明日、腕が筋肉痛になっていそう…。」と思ったのですが、翌日は腕の筋肉痛というよりはふくらはぎが筋肉痛になっていました。
不思議(?_?)
多少、二の腕…というよりも肩が筋肉痛気味ですが気にならず。
いつも足は背が低いからか足が短いからか床に着いていない状態です。
今さらながら調べてみると、
●フィットネスモード:スロー〜中間のスピードによるプログラム
●トレー二ングモード:スロー〜ハイスピードによるプログラム
のようです。
今度から、トレー二ングモードを試してみようと思います。
ちなみに私が動くわけじゃないので、テレビを見ながら乗っています。
楽チン☆
なので、私向けな気がします(^_^;)