
昨日は、たばこと塩の博物館(東京都墨田区)で開催されている特別展「細密工芸の華 根付と提げ物」を見に行って来ました。
たばこと塩の博物館は初めて行きましたが、とても凝った博物館ですね。
去年4月に、この地に移転・リニューアルオープンした、その名の通りJT(日本たばこ産業株式会社)が運営する博物館です。
最寄駅は「押上(スカイツリー前)駅」や「とうきょうスカイツリー駅」で徒歩8~12分ほどという事で、向かう方向を見出すまでに地図アプリを見たりGPS検索したりしなきゃ辿り着けないかなぁと思っていたら案の定でした。
そんな今日の都内は、今夏初めて35℃以上の猛暑日を記録したそうです。
こんな日に限って帽子も日傘も忘れた上に、日陰があまりなく…。
でも、ちょうど不安になってきた頃に電柱広告(看板)を見つけて方向等も書いてあったのでよかったです。
看板や地図は、重要だと思います。
一応、水分は持っていたので、たまに飲みながらゆっくり向かいました。
特別展の展示室は1室だけだったのですが、意匠も技巧もすごいですね。
根付も提げ物(たばこ入れ等)もずら~っと展示されていて素敵でした。
その時代の流行等もあるみたいでおもしろかったです。
またしても会期ギリギリでしたが、見に行けてよかったです。
図録と火打石(!)も購入しました。

火打石
火打石(単品)の他に火打ち金(単品)や火打石セット等も売っていたのですが、火打石以外はちょっと高かったので買いませんでした。
火打金は、家にある何か金属で代用できると思ったので。
でも、家に帰って家族に言ったら「家にある金属って何を使うの!?専用の火打ち金を使った方がいいでしょ!石が割れる!!」というようなニュアンスで罵られたので(´・ω・`)、東京スカイツリー等も行きたいので、その時に買ってこようと思います。
こんな事なら火打石セットを買えばよかった…。
いつか(厄除の)切り火をしてみたいという事もあって。
くれぐれも火事には気をつけます。
私は、根付は1つだけ持っています。
1000円ちょっとの安価な物ですが。
お気に入りです。
特別展「細密工芸の華 根付と提げ物」
2016年4月2日(土)~7月3日(日)
たばこと塩の博物館(東京都墨田区)
URL: https://www.jti.co.jp/Culture/museum/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

たばこと塩の博物館に行った後、せっかく最寄駅が一緒なので東京スカイツリー等へも行こうと思って行きはしたのですが、すごい混雑で展望台は時間指定の整理券制となっているという事で諦めました。
もう1つ行きたいイベントもあったので…。
実は、まだ東京スカイツリーへも東京タワーへも行った事がありません。