川崎大師の風鈴市 | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

$眠れない時は羊を数える前に…

$眠れない時は羊を数える前に…

川崎大師(神奈川県川崎市)で開催されている風鈴市に行って来ました。

まだ学生だった9年前に行った事があって、その時はテレビのニュースで風鈴市が開催中と知って行きました。
たしか、その時は翌日が風鈴市の最終日で、ちょうど平日なのでもちろん学校があって、さらに前期レポートの最終〆切り日だったので18時までに間に合うかな?と考察したりハラハラしたり等していた記憶があります。
ちなみにちゃんとレポートも提出して、マッハで行って間に合いました。
その時の目的は“御殿まり風鈴(秋田県)”と“りんご風鈴(青森県)”。
風鈴市最終日で時間ギリギリに行った事もあって、“御殿まり風鈴”は売り切れで買えませんでしたが、“りんご風鈴”は買えて今でも使っています。
ちなみに当時はその後、友達と西新井大師(東京都足立区)の風鈴祭りに行って“御殿まり風鈴”を買いました。
でも、“御殿まり風鈴”は鞠が汚れるの嫌であまり使っていません(-_-;)
本末転倒(?)

ここまでが昔話(笑)

そして、少し前に「そういえば、この時期って風鈴市が始まるんだっけ。懐かしいなぁ。」と思って行く事に。
到着前は今にも雨が降り出しそうな曇天でしたが、到着した頃は日差しも強く青空を見えて良いお天気でした。
今日の目的は“御殿まり風鈴(秋田県)”と“だるま風鈴(川崎大師)”。
“御殿まり風鈴”は、前回はオレンジを購入したのでピンクが欲しくて。
鞠の模様に迷って、おばちゃんに何個も出してもらって選びました(笑)
“だるま風鈴”は、前回から見た目がかわいくてずっと気になっていて。
おじさん曰く、だるまの顔や文字は風鈴の内側から書いているそうです。
今日が初日という事もあったので両方共無事にGETできたし、全国各地の風鈴の音も涼しく心地良かったです。
ちなみに風鈴は、ガラス風鈴・陶器風鈴・鉄風鈴等の種類がありました。
猿回しがいたり、露店等も出ていたりしましたよ。

$眠れない時は羊を数える前に…
左:だるま風鈴
右:御殿まり風鈴
もっと2つを離して撮ればよかった。
でも、周りが写っちゃうからいいか。
“だるま風鈴”は、カメラを向けると後ろを向くシャイなアンチクショウ。

第18回 川崎大師風鈴市
開催期間:7月17日(水)~21日(日)
開催時間:午前10時~午後6時(20日(土)のみ午後8時まで)
URL: http://www.kawasakidaishi.com

余談…
今日は、昨日のヨガの骨盤運動の反動からかお尻と膝裏が筋肉痛でした。
そんなに使っていない筋肉だったのかしら;