うちにやってきて1ヶ月ちょっと経った先日、ザビエルは2回目の脱皮に成功しました。前回が9月上旬くらいでしたから、だいたい1ヶ月くらいのペースなんでしょうか。ザリガニは成体になると年に1回か2回くらいしか脱皮しなくなるらしいのですが、幼体は年に8回から15回程度脱皮を行うそうです。でかく見えるけどまだ子供なんですね。ザビエル。

 ザリガニは基本的には臆病な生き物なので、隠れ家代わりに小さい素焼きの土管を入れています。最初に金魚を飼ったときに入れたものなんですが、魚には特に必要がないものなので、ザビエルの寝床とすることにしました。ザビエルもすぐに気に入ったようで、普段はその中にいることが多いんですが、少し前までは土管に入ってても水槽を覗いたら威嚇なのかご飯をねだっているのか、出てきてはハサミを開いてアピールしていましたが、脱皮した後くらいから土管に引きこもってごはんの時くらいしか出てこなくなりました。まぁしばらくしたら復活してまたすぐ出てくるようになったんで、脱皮直後は身を守るためにあまり外に出ないようにしているのかもしれませんね。
 それはいいんですが、その引きこもりザビエルを見ていた娘が、「もう少し大きい土管を買ってあげようよ」と言い出しました。確かに脱皮して少し大きくなって、ハサミも立派になってきたため、この間までは大きさに余裕があるように見えた土管も、やや窮屈そうに見えます。もともと単なるオブジェとして買ったものなんで、大きさはあまり考えてなかったからなー。なので、少し大きい土管をホームセンターで買ってきました。一応しばらく洗面器に水を張って浸しておいた後、さらに軽く水洗いしてもともとの土管と交換。小さいのは前の通り金魚水槽へ移してただのオブジェとなりました。

 その頃にはもうザビエルも引きこもりではなくなっていたのですが、土管が変わったのはわかったようで、最初は警戒しているのかなかなか入りません。入口のあたりで様子をうかがっています。まぁそんなのも短い間で、2~3日経ったら自分の新しい家だと認識。今では何事もなかったかのように土管の中で満足しています。魚や小エビは基本的に何を考えているのかわからない…というかたぶん何も考えてないんだと思いますけど、ザリガニくらいになると人間や周囲のものに対して反応を示すので、見ていて面白いですね。エサが上から降ってくることはもう把握しているので、ハサミを上げてプラトーンのあのシーンみたいな格好のまま固まってじっとエサを待っていることもあります。あとヒップホップ的な感じとか。なんだこいつ。

 ちなみにザビエルの水槽は、水をなみなみ(not志久ななみ)入れた状態です。「こんなに水入れて大丈夫?」なんて言われることもあるんですが、エアレーションさえキッチリやっていれば水は多くても大丈夫…というか、これはアクア全般にいえることですけど、水は少ないと汚れやすいんで、むしろ多ければ多いほどいいんですよね。30cmくらいの水槽なら自然界でザリガニが暮らしている池や沼より浅いわけですし。あとよく「ザリガニはくさい」という話も聞くんですが、ちゃんとフィルタ入れて濾過が機能していれば、まったくくさくないです。世間一般でよく見る「4~5cmくらいの水深で、陸地を作る」みたいな飼い方のほうが間違っているんじゃないかなぁ。そもそもザリガニはエラ呼吸なので、陸地なんて必要ないはずだし。

 まぁとにかくそんなわけでザビエルは元気に暮らしています。気づいたら脱走しようとしてるけど。一応前回破られたセキュリティホールはテープで固定済なので、そのうちあきらめますけどね!

$世界征服の基礎はまず練馬から
 先日、藤井ゆきよさんがニコ生の電波諜報局という番組で10月17日にゲスト出演するという情報をキャッチ。調べてみるとMay'nさんと鷲崎健さんがメインパーソナリティを務める番組だそうで、ほほう、こりゃまた早く帰ってPCに張り付かねばなるまい…と思っていると、なにやら現地での観覧招待という記述を発見。ほ? そうするってーと何かい? またゆきよさんを生で拝むことができるのかい? だったらPCじゃなくて現地のほうがいいじゃないか、と詳しく調べると、TwitterとFacebookで電波諜報局のアカウントをフォローして申し込めば、抽選で20組40名様をご招待とあります。

 …40人って。

 ゆきよさんはパテマの告知で共演の岡本信彦さん(エイジ役)とご出演。そして、別のコーナーではみもりんこと三森すずこさんがゲストとして登場。どちらも多くのファンを抱える人気声優です。とりあえず「どっちかひとつだけ」という制限は書いてなかったので、TwitterとFacebookのアカウント両方から申し込みはしましたが…。まぁ普通に考えてこりゃ激戦どころの騒ぎじゃないですね。

 そして今日がその当落発表だったんですが、やっぱり落選でした。まぁそうですよね。

 Twitter探ってみたら当選報告もちらほらありましたが落選報告のほうが圧倒的に多く…。やっぱり倍率高かったんでしょうね。基本運が悪い上に今年本厄の自分が当たるなんて最初から思ってませんでしたけど、本音はやっぱり当たった人うらやましい! でもいいもん。東京国際映画祭行けるもん。
 にしても何かLTP04といいミリラジ出張版といい電波諜報局といい、ゆきよさんの出演されるイベントは何でだか狭き門なのが多いなぁw まぁおとなしく家でニコ生りますか…。
 10月17日から開催される東京国際映画祭で、藤井ゆきよさん主演の「サカサマのパテマ」が特別招待作品として参加、10月24日の上映にはパテマ役の藤井ゆきよさん、エイジ役の岡本信彦さん、そして監督の吉浦康裕さんが舞台挨拶で登壇するという情報をキャッチしました。自他共に認める(つもりの)フジイストである自分としては、上映時間が平日の夕方16:30からですが、ゆきよさんに会うためならそんなもの障害にはなりません。早速チケットの発売は10月5日に向けて、チケットを取扱う「チケットボード」への会員登録を済ませると同時に、有給休暇を仮押さえ。万全の体制で本日10:00からのチケット発売に臨みました。
 上映会場となるTOHOシネマズ六本木ヒルズのスクリーン2は、座席数369席。小さくはないですが、大きくもありません。前作「イブの時間」で人気を博した吉浦監督の作品であること、共演が女性ファンの多い岡本信彦さんであることなどを考えると、平日とはいえ決して余裕とは言えそうもない予感。これはもう10:00からきっちり勝負しないといけないでしょう。

 そして10:00。チケットボードでチケットを買うのは今回が初めて。常日頃からどんくさい自分にとってはそれがネックです。前回のTGSでは整理券配布コーナーに迷い込んでしまったこともあって整理券を取り逃したのは書いたとおりですが、映画に関してもやらかした思い出がありまして、初めて1人で映画を見に行った小学校5年生の時の話。見に行ったのは機動戦士ガンダムです。まぁ小学生男子らしい…と言いたいところですが、実は当時の自分はテレビでガンダムを見たことがなかったんですよ。札幌で放送していた時間は習い事で家にいなかったですし、当時はビデオなんてなかったですし。だから映画くらい見たいと思って行ったんです。
 しかし、1人でどころかそもそも親にも映画に連れてきてもらったこともほとんどない自分、受付でチケット買って中に入る、までは出来たものの、そこからが問題でした。当時の自分は、映画館に入ったらその映画しかやってないと思い込んでいたんですよ。なので、一番近いシアターに入って適当なところに座ったんですが…。既に映画が始まっている模様。あれ、おかしいな。上映開始時間はちゃんと確認したはずなのに、とは思いましたが、さして疑問にも思わずに映画を視聴。そう、テレビでガンダムを見ていなかった自分は、その時まだ気づいていなかったのです。自分が見ていたのは「伝説巨神イデオン」だったことを…。
 幸い、しばらく経ってやっと「映画館はシアターがいくつかある」ことを認識し、ガンダムやってるシアターに移動することが出来たわけですが。当時の映画館は、入れ替え制も座席指定制もなかったので、目的とは違うシアターにも入れて、適当な席に座れてしまったのが災いしたわけです(立ち見なんかも出来た時代)。

 話が長くなってしまいましたが、そんなことをやらかした過去もあるので、気をつけないと「パテマのチケット取れたと思ったら全然違う映画のチケットだった」ということになる可能性も否定できません。実際、実家に帰るときに往復の発着空港を間違えて買ってた過去もあります。初めて利用するサイトでもありますから、慎重に事を進める必要があります。しかし、同時にチケットを確保するためには素早い処理を要求されます。自分の出来うる限りのスピードで日程と作品名をしっかり確認し、よしこれで申込完了…と思ったら、席指定の画面に。え? 何? 席指定なんかできちゃうの?
 映画の舞台挨拶は何度か行っていますが、大手プレイガイドだとだいたい席の指定はできず、発券時にランダムに割り当てられるのばかりでしたから、まさか席指定できるとは思わなかった。席指定画面を開いたときには既に1列目はなし。くそ、知っていればもう少し早くここまで来たのに…。前方列は映画を見るには不向きなんですが、やっぱりねぇ、舞台挨拶があるならねぇ。しかたなしに2列目の真ん中らへんを選んで次へ進もうとするも、タッチの差で取られたらしく「その席は確保出来ません」みたいなメッセージが。仕方ないので前に戻って別の席を選ぶも、またしても同じメッセージ。くそう、ここで戦争か。
 何度か同じことを繰り返した後にようやく2列目18番の席をゲット。割と上手側です。もう少し真ん中が良かったのですが、これまでの経験から舞台挨拶のキャストは上手側から登場することが多いですから、まぁいいか。もし並び順が監督、岡本さん、ゆきよさんだったらけっこう近くなるだろうし(願望)。そもそもそんなに数十メートルも離れてるわけじゃないしな。
 まぁとりあえず無事チケットを確保出来たのでOK。その後シアター前方のチケットは開始1時間程度で全て埋まり、昼過ぎには全てのチケットが完売。TVシリーズや原作があるわけではないオリジナルアニメーションで、平日日中の上映にも関わらずこの売れ行きは立派です。

 ここまで来たら「入金期間を過ぎてしまいチケットがパァ」というまぬけだけはしたくないので、さっさと近くのファミリーマートで代金を支払い。店員さんに「袋にお入れしますか?」と訊かれたので、せっかくだからと「はい!」と勢いよく答えたはいいものの、渡されたチケットを確認しようとしたら単なる領収証しかありませんでした。あ、よく考えたらチケットボードって電子チケットだったんだっけ。チケット写真撮ってブログにアップしようと思ったけど無理だな。転売防止のためにもチケットの電子化は進めたほうがいいとは思っているんですが、これはこれで少し味気ないかなぁ。

 まぁいいや。とにかくこれで24日は大丈夫。楽しみすぎてハゲそう。
 アクアやってると、そのうちぶつかるのが水草の問題。必ず入れなければいけないというものでもないのですけど、あれば水質の安定に多少は寄与してくれるみたいですし、見栄えもだいぶ変わります。とはいえ、本格的にやるとなると、CO2添加(普通生体を飼うときは酸素の供給をしますが、水草専門水槽の場合は光合成させるのにあえて二酸化炭素を添加する)したりライトを当てたり、肥料をやったりとか、レイアウトを考えたりとか生体以上に手間がかかるらしいんですよね。ネット漁るとすごく綺麗な水槽作ってる人がたくさんいるんですけど、ああいうのは本当に手間暇をかけているみたいです。あとお金もw

 なので、いろいろ入れたくはあるんですけど、その辺の手間を考えるとそんなに凝っても仕方ないなぁということで、今はマツモやアマゾンフロッグビット、青浮草なんかを入れてます。ええ、浮かべれば済むものばかりですね。少し金魚鉢とかに移してベランダに置いて日光に当てておけば、割と簡単に殖えるので。
 植えるタイプのヤツも入れてたんですけどね。お守りつけて沈めて綺麗にレイアウトしても、金魚が引っこ抜くんです。このやろう。かといってザリガニ水槽に入れたら一晩でなくなったし(犯人は当然ザビエル)。めんどくせえから最初から浮いてるのでいいやと。
 でも浮草もザリガニが食うんで、アマゾンフロッグビットはザリガニ水槽には入れてないんですけど、小さい青浮草はむしろ金魚のほうが食べるんでしょうかね。なんかだんだん減っているような気がします。そしてピンポンパールのフンが緑色。食ってるだろ絶対。

 まぁ前述の通り増やそうと思えば割と簡単に増やせるので、いいんですけどね。金魚も草食べたほうが健康にいいのかなぁ。
 ミリラジ出張版(というか藤井ゆきよさん)の話はしましたが、その他のことも書いておこうかと思います。いや別に誰もこんなとこ見てないと思うんですけどね(30前後くらいアクセスがあることが割と本気で信じられなかったりもするんですが)、書いておかないと忘れるんですよ。備忘録的なものとして残しておきます。まぁ残しておいたところでこれが後の役に立つとは思えませんけど。

 そんなわけで22日。前日は21時半くらいに就寝(眠りについたのはたぶん22時半くらいですけど)、4時39分の始発電車に乗るため、3時34分に目覚ましをかけ起床しました。まぁ実際もう少し遅くても充分間に合うんですけど、当初はコンビニで朝ご飯を買うつもりだったので、少し早めに起きたんです。3:34という中途半端な時間なのはネタもあってですけど。ただ、朝ご飯食べるとおなかを壊しやすいもので、もしそうなった場合、途中でのタイムロスが発生する可能性が高いですし、そしてそれは致命傷になる可能性があります。並び中も列を離れられるかどうか不明なので、結局朝ご飯を食べるのはやめておきました(いつも朝ご飯食べてない)。
 そして無事始発電車に乗車。池袋で有楽町線に乗り換え、新木場で京葉線に乗り換えると、既に車内はTGS狙いと見られる人と、夢の国へ行くと思われる人たちでだいぶ混雑しておりました。夢の国組が下車する舞浜を過ぎたらそこそこ空いたものの、市川塩浜で武蔵野線からの乗換と思われる大量のプロデューサーが乗車。幕張メッセ内のイベントホールで「THE IDOLM@STER」のライブが夜に行われるので、Pが多く集結することは知っていましたが、この時点でこれだったらマジでミリラジの整理券ヤバいんじゃないか…? いや、もしかしたら物販並びかもしれないし…。
 そして海浜幕張に到着。幕張は先輩の結婚式で来て以来20年くらいぶり。幕張メッセ行くのも初めてなんですが、他の人の流れについていってここは迷わず到着することが出来ました(ちなみ自分は超がつくほどの方向音痴。初めてのところは地図で確認してなお、駅の反対口から出て逆方向に向かうこともザラ)。まずは入場時の手荷物チェックのため、一般・サポーターズクラブまぜこぜの待機列へ。この時点で6時半くらいで、そこから入場を済ませ、サポーターズクラブのグッズ交換所でグッズの引換と整理番号を発行してもらい(この整理番号順に入場する)ました。前々回も書いたとおり自分の番号は504番。おいおい、自分ができる最速で500番ってことは、今日これでダメだったらもう前日からどっかに泊まるしかないじゃん…(前々回の通り、実際ダメだったんですけどね)。
 で、最終的な待機列に到着したのはたぶん7時直前くらい。今までもこういったイベントで始発並びとかしてたことはありますけど、もう年齢的に地べたに座るのはさすがにキツくなってきたんで、今回はあらかじめ折りたたみ椅子を用意。スクフェスやったりPSPに取り込んだアニメ見たり、Twitterやってるうちに時間になったので入場となりました。

 ここからはミリラジ終了までは前回と前々回のエントリを参照していただくとして、さて終了後。他に見たいものもないし、試遊のために何時間も並びたくないから、当初はミリラジが終わったらすぐに帰って寝るつもりでいたんですよ。しかし、手元には図らずも入手してしまった「ガールズ&パンツァー」トークイベントの整理券がある。しかも19番とかなりの良番だったのです。14:30からGREEブースの横にブースを設置していたWARGAMINGというオンライン戦車ゲームのブース内でのトークショーらしいのですが、しかし何をやるのか、誰が出るのかまったく知りませんw ガルパンは一応全話見てたのですが、戦車にはそんなに興味があるわけではないしなーと思いつつ、とりあえず出演者をネットで調べてみても見つけられず途方に暮れていると、Twitterのガルパンファンのフォロワーさんから「尾崎真実さんと中上育美さんが出る」という情報が。五十鈴さんと秋山殿の中の人か。じゃあ見に行こう(即断)。
 そんでとりあえずそれまで時間はあるし、いい加減おなかも空いたので、フードコートまで行って何か食べることにしたんですが…。行ってみてびっくり。外周に沿うように並ぶ屋台と、適当にコーンバーで区切られた空きスペースだけ。テーブルも椅子もない。みんな地べたに座ってカレーとか食べてる。なんですかここ収容所ですか。さすがにちょっとアレすぎるので、一番近場で「ソースカツ丼」なるものを買った後、はじっこのほうで折りたたみ椅子を出して食事。持ってきて良かったよ…。まぁ当初はここで食べるつもりなんてなかったんですけどね。

 で、食べ終わった後は適当に物販コーナーなどを回り、娘におみやげでヨッシーのぬいぐるみを買った後、少し外で休憩してからガルパンイベントへ。整理番号順に列に並んで入場しました。ブースはそんなに大きくないので、19番といえど最前列は無理でしたが、最前列のあまり背の高くない人の後ろを選んで2列目のポジションをゲットしました。ミリラジの時、前に山みたいな人がいてステージを見るのに難儀した反省を生かした格好です。自分はそこそこ背が高いほうですし、トシ取ってあまりスリムでもなくなりましたけど、そんな自分に比べても一回り以上大きいサイズの人が前にいたので…。
 本編については、ガルパンとのコラボとはいえメインは戦車ゲームの紹介ですので、あまり内容で書くべきこともないのですが、とにかく尾崎さんも中上さんもかわいかったです。あとはその戦車ゲームにガルパン声優陣の声が入るとかなんとか。面白そうだとは思いますけど、オンラインゲームはやる時間が取れないからなぁ…。

 イベントは30分ほどで終了。その後はすぐに帰宅…するはずだったのですが、幕張メッセを出て駅に向かっていたはずが、気がついたら目の前に広がるのは駐車場。どうも逆方向に来てしまったらしいです。なんとか通りに出て、GPSを起動して駅に付くことが出来ましたが、最後の最後に迷うあたりはさすが自分。もうやだ。

 そんなわけでこの日の顛末はこんな感じでしたが。実はこの日、整理券が取れず、かつ整理券がなかったら観覧できない可能性も考慮して、ゆきよさんにお花を持って行っていたのです。当日購入は時間的に無理なので(店が開いてない)、前日夜に届くよう通販で頼んで、冷蔵庫に入れて。ただ普通のイベントではプレゼントBOXみたいなのが用意されますからそこに入れればいいんですけど、TGSはそういうイベントじゃないですからね。GREEのスタッフの人にプレゼントを渡したいことを伝えたら、すぐに上の人に確認を取ってくれて、担当の方がやってきて預かってくれました。GREEのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
 そして先ほど更新されたゆきよさんのブログ記事には、その花束の画像が!!。感無量でございます。ファン冥利に尽きます。。゚( ゚இωஇ゚)゚。
 そういえば前回書き忘れたのですが、イベントが終わって出演者の方がステージ裏に退出していくとき、最後ゆきよさんだけが観客席に向かって深々とお辞儀をしたんですよね。ああいうところはさすがだなぁと思いました。本当に素敵な方ですよ。同業者のファンも多いに違いない。
 そして実は影ナレも担当されていたとは…。しまった、影ナレは最初から「ミリオンラジオパーソナリティ3人のうちの誰か」だと決めつけていたので、まったく気づきませんでした…。まだまだ修行が足りぬ。