

天気が崩れる日が多くなってきました

例年5月末から6月初めごろに梅雨入りなので
もうそこまで…
さぁ、雨が続くと困るのが洗濯物。
梅雨時期の洗濯物、
みなさんどうしていますか

最近では浴室に乾燥機がついていたり、
洗濯乾燥機があったりしますね。
我が家の洗濯機も
乾燥機能が一応ついていますが、
時間がかかるし、乾かないし、電気代が高い・・・
という事でほとんど使ったことがありません。
(最新の洗濯乾燥機は機能性が良いでしょう)
我が家は脱衣所が乾燥スペースとなるので
お風呂に入る時間までに乾かしてしまう必要があります



・できるかぎり洗濯物どうしがくっつかないように干す
・中央に大きい物、外側に小さい物を干す
・靴下は口側を下にして干す
・除湿機や扇風機を使って、空気がこもらないようにする。
厚手で大量の洗濯物のある我が家では
除湿機+扇風機のダブル使いが大活躍

扇風機を下からあてるだけで
匂いも残らず意外と早く乾きます。
※扇風機の電気代は1時間1円前後。省エネです

洗濯物も大変ですが、
子供達が濡れた靴

次の日に履いていく靴がない!!
・・・ということはありませんか


うちは、あります

そういう時こそ、『新聞紙』の出番

くしゃくしゃにして柔らかくした新聞紙を
靴の中にぎゅーぎゅーに詰めて、
しばらくしたら取り替える。
濡れ具合にもよりますが数回替えれば
次の日の朝には乾いていますよ

新聞紙で粉末の洗濯洗剤を小さく包み、
靴の中に入れておくと、粉末洗剤が湿気を吸収してくれるので
早く乾く、というアイデアもありました。
この方法、次回やってみます

また、コインランドリーに
靴専用の洗濯機や靴乾燥機がありますね。
私は、そちらも時々利用します。
近くのコインランドリーの靴乾燥機は
20分程で2足、乾きます(200円)

鬱々としがちな梅雨の時期、
家事の負担やストレスを減らしながら乗り切りましょう


他に良いアイデアがあったら教えてくださいね

少年野球、中学野球、高校野球、社会人野球・・・
野球loveのあなたにオススメ情報満載!!
メルマガ登録しませんか??
Count23 バッティングスクールの

