もったいない!! | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

こちらはいいお天気コモです


コモ自画


最近、食事の栄養についてブログで書いていますが、


今まであまり考えていなかった
食事の栄養のバランスを見直そうと思い立ちました。


そこでとても参考になるのが、
小学校から配付される給食の献立表!


一日ごとの給食に使われている食材が、


★黄の食品(えねるぎーのもと)

★赤の食品(からだをつくる)

★緑の食品(体の調子をととのえる)


と、わかりやすく詳細に書かれており、
なるほど、これは黄の食品か!と勉強になります。


うちの学校の献立表には、
メニューの横に
「家庭で補ってほしい食品」という項目があり、
給食では足りない食品が書かれてあります。
(乳製品・魚・種実類、いも類etc・・・)


たとえば、今日3月12日(水)の献立をみると、


“麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ほうれん草のおかか和え”
補ってほしい食品・・・果物



とあるのです。(なんて親切!!)


ちなみに、

3月最後の給食・・・
6年生にとっては小学校最後となるメニューは


“減量ミルクパン、カレーうどん、イタリアンロール、
 ゆできゃべつ、苺のお祝いケーキ



だそうです

なんて幸せな子供たち。うらやましい・・・


ご当地メニューはいろいろあるでしょうが、
うちの子供たちが「めちゃおいしかった!」と
言っていた給食のメニューが、


「宮崎牛丼」!!


長男はすき家などの牛丼が嫌いなのに
これはめちゃおいしぃとおかわりをしたとか(そりゃそうだわな)
お母さんも食べたいです。


献立表には分量までは書かれていないので
あくまでも材料を参考に、
塩分を減らしつつ、
毎日の献立に役立てたいなと思っています。


さてさて、

毎日の献立作り、お買い物って大変ですけど、
スーパーで賞味期限、消費期限の近い「割引商品」、
よく見かけませんか?


買ってます??


私はめちゃくちゃ買っています。


安いから、だけじゃないんです。
食品ロスを少しでも減らすため。


日本は、食料自給率が39%しかないのに、
食品廃棄量がものすごいんです。


もったいない」という言葉を生み出した日本が、
世界から見ても恥ずかしいくらい、食べられる食品
捨てているんです。


たくさん輸入して、たくさん捨てている。
特に家庭で。


1人1日おにぎり1~2個捨てているようなものだって。


もったいないです~~!!


プライドを捨てて、安くなった割引商品を買いましょう。


お安くなった商品を買えば、
おさいふにも優しいし、
全体的にはよい環境、エネルギーの削減にもつながります。


私は割引された食品を中心に夕飯の献立を考えて、
なるべく早く使いきるのですが、
食べてみて「美味しくないな」と感じたものは今までありません。


食材は「買いすぎず」「使い切る」「食べきる」で。


私が子供のころ、
親は自営業で買い物に行く時間もあまりなく、
料理に時間をかけることもあまりなく、


冷蔵庫の中はギューギュー詰めでした。


何が入っているかもわからない。
そうなると、捨てなきゃならない食品がたくさん。


両親は忙しくなくなった現在でも、
その癖は抜けないらしく、使い切る・・・が出来ないみたい



そうならないように、
意識を変えようよ!!と思うのです。


私は、まずうちのお父ちゃんにこの話をしました(熱弁!)


今まで賞味期限が過ぎたものは食べない人だったのに、
割引商品、大歓迎!!なりました。
学校でも生徒に話をしているそうです。


少年野球のママたちに言うと、
「割引商品買ってて、スーパーで、ばったり知人に会うとはずかしい・・・」
という声を聞きました。


なにが恥ずかしいの?!
捨ててる方が恥ずかしいんだよ!と話しました。


「もったいない」仲間の輪、広げたいな~~



消費者庁が本腰を上げて取り組もうとしている
「食品ロス」・・・大問題です



ちょっとでも、もったいない食品が減りますように・・・

(熱くなり長文になってしまった