子供の車酔いには・・・ | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コモです 

コモ自画 
 
 あけましておめでとうございますお天気サンサン
どんな元旦をお迎えでしょうか・・・


コモ家はこれから、ちょっと遠くにある
お父ちゃんの実家に向かいます


遠出するときはくれぐれも
運転に気をつけてね


運転といえば・・・


友人が、お正月に車で実家に帰るのに
子供が車酔いをして困っている、
言っていた。


私自身も小さい頃に車酔いをしていた。
だからその子の辛さがとてもよくわかる
どうにかして酔わないようにしてあげたい


なぜ車酔いをするのか


その時の体調や体質、酔うかも?という
不安な気持ち、そして車の室内の状態
(匂いや室温)が関係するようだ。


確かに


私は小学生の頃、スイミングスクールに
通っていたのだが、そのスクールバスの匂いが
気持ち悪くて、本当にきつかった


バスの中はさまざまなお菓子の匂い、
マンガのインクの匂い、そしてプールの塩素、
洗濯洗剤の匂いがぬるい空気の中に漂っており・・・


失礼、考えただけで気持ちが悪くなりますね


なので、自家用車で外出をする際には
車内環境はクリーンなエアであってほしい薔薇


そして、
「酔いそう・・・」と思う気持ちが、
酔いを助長してしまう恐れがある。


なるべく酔うことを意識させないように、
会話を弾ませながら、前方自然 を見るように
してあげると良いみたい。


そして運転手さんは、あまり揺れないように
そ~っと、ソフトな運転を心がけてあげてね



うちの子供も小学校低学年のうちに
酔ってた。


そのきっかけとなったのはお正月の帰省。


実家からたくさんのおみやげを車に積んで
自宅に帰ったのだが、その中に
ばあちゃん手作りのお漬物】があって、
ちょっとにおいがもれてたまるちゃんのおばあちゃん


子供が「つけものくさい~!」と言い、
初めて酔った。
それからしばらく、車に乗る度に酔ってた。


お漬物をいただくときには、気をつけましょうあおくび大根




とある記事に、面白い【絶対酔わない方法】が



車に乗る前に、リンゴ を一つ持たせ、

「これは特別なリンゴだから
よ~くにおってみて。食べちゃだめだよ。
本当によくきくんだから」

と、リンゴの匂いをかがせながら車に乗せる。


鼻がマヒして匂いがしなくなったら、
前歯でちょっとだけ皮をかじって、またにおう



この方法をやれば、なぜか不思議と
酔わないらしい。なっ・・・なんと!  試してみたい・・・


そのほかに、
前転を練習させたり、ブランコに乗せたりして
三半規管を鍛えるのもよいとの事。


いろいろあるんだなぁ


以下に、酔わないかもしれない条件
まとめてみた。


・寝不足な状態で車に乗らない
・空腹は避ける
・車内のにおいや室温に気をつける
・優しい運転をする
・なるべく前方の遠くの景色をみる
・酔うかも・・・という不安をまぎらわせる
・酔い止めを飲む(ドリンクタイプがオススメ)
・適度に休憩を取る


それでもどうしても酔う人は酔うよね
辛いことでしょう・・・涙


子供はパッとビニール袋を広げることが
難しいので、次の方法はいかがかなサザエさん


針金ハンガーの△部分をウイ~ンと伸ばし、
〇に形作る。
     ↓
ビニール袋をセットし、ピンチや洗濯バサミで
数か所止める。
     ↓
子供の吐きそうサインが出たら、サッと出す
※針金の曲がった部分には気をつけてね


ちなみに、吐きそうサイン

・頭痛がする
・生あくびをする
・顔が明らかに青白くなる


ですので


酔う本人の辛さをわかってあげてね
二日酔いも、めちゃきついもんね


新年そうそうこんな話題ですみません


でも、今年からちょっとでも
克服できますように・・・

よいお年を