ピッチャーは『投球を低めに抑えろ』とか
『バッターの膝くらいの高さに投げる』
ということを徹底して教えられるのが
普通ですよね。
これはつまり低めの球を投げないと
打たれてしまう可能性が大きい
ということの裏返しです。
低めの投球が打たれにくいのは
なぜなんでしょうか?
理由としてはまず低いボールの方
がバッターの目から遠いということがあります。
人間は目から近いほうが物が見やすくて
作業をしやすいのは当然ですから、
目に近い高めの球よりも目から遠い
低めの球の方がバットに当てにくくなります。
極端に目の近くになると話は違いますけど、
バントはともかく普通のバッティングで
そういうことはありません。
特に多少でも軌道が変化するボールに
なると、目から遠いぶんボールの
軌道の変化を正確にとらえるのが難しくなります。
それから低い球をバッティングする方が
打球の飛距離を出しにくくなることもあります。
もともと高い位置にあるものを
少し高く上げるのは、最初に低い位置に
あるものをさっきと同じ高さに
持ち上げるよりはかなり楽ですよね。
バッティングでも一緒で、高めの球の方が
大きな当たりを打ちやすくなるので、
投手からすると低めの球の方が
長打を打ちにくくなるということです。
でも、高めの球が完全にダメかと
いうとそうでもありません。
肩より高い位置のボールを
バッティングしようとすると、
肩の構造上バットを下から上に
振らなければいけないので
スイングが窮屈になります。
もちろんその高さの投球は『ボール』
なんですけど、目から近い分ボールは
見やすいのでバッターは
つい手を出してしまいます。
それから高めの球の方がピッチャーの
抑えが利いていない分球威も出やすくなります。
完全なボール球は手を出す
バッターは少ないですけど、
肩の高さ付近のボールは
打ち損じしやすいといった事もあるのです。
バッターの打ち方によっても高めが
苦手か低めが苦手かというのも別れますし、
投球のレベルが高くなると高めを
うまく使ってバッターの視線を乱したりします。
高めの球ばかりでは打たれすくな
りますけど、低めの球ばかり
でもバッターは慣れます。
逆に高めの球をうまく使うことが
投球術の一つでもあるわけです。
バッターも高めのボールを打つ技術や
選球眼が必要になってきます。
高めのボールは狙って投げた
つり球以外は基本的には失投です。
このボールを逃さず打てるかがポイントなのです。
数少ない失投をしっかり打てるバッターになろう!!
