野球部の声出しって本当に意味があるんですか? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。



 


野球とか、その他のスポーツ系の部活動を経験したことの
無い人からは、よく「野球部のやたら大きい声出しって意味が
あるんですか?」と聞かれたりすることがあります。




中には野球を始めたばかりの子供たちにも同じような事を
聞かれることもあったりします。



 

小中学生の時からそうでしたが、野球部は特に練習中でも
試合中でも大きい声を出すことを心がけるようによく言われますよね。




私はどちらかというと何の疑問も無く声を張り上げていたタイプですが、
人からそう言われると「確かにどういう意味があるんだろう」
と知りたくなってしまいますよね。




単純に考えれば、『気合』を入れるため、精神面で相手チームに
負けないようにという理由は考えられますが、調べてみるとどうやら
効果はそれだけではないようなのです。




実は声を出すという動作は、『息を吐く』というのと同時に行われます。




息を吐くということはその次に息を吸うことになりますよね。




だから大きな声を出すほど大きな呼吸をすることと近い動作になるわけです。




深呼吸することで体がリラックスすることは皆さんも
よく体験されていることだと思います。




つまりいつでも大きな声を出すということは、
体がリラックスした状態を保っておくという効果があるようです。




野球は攻撃時には自分が打席に立つかランナーとして
出塁したとき以外はあまり大きな動きはしませんから、
ベンチでじっと座っているだけでは体が冷えて固くなってしまいます。




それをある程度防ぐためにも、ベンチで盛んに声を出す様に
した方が良いのです。




守備についている時でも、アウトカウントごとに野手全員で
声を出すというのも結構意味のある行動なんですね。




練習している時でも、声はある程度出すべきでしょう。




声を出さずに厳しい練習をしていると息苦しい雰囲気にも
なりがちですし、あえてボールに向かって声を出すことで集中力も維持できます。




こういう時の掛け声と言うのはハッキリ言うと言葉の内容には
あまり意味は必要ないみたいですね。




長いこと野球部の私でも他人の掛け声で何を
言っているのか分からない時はよくあります(笑)




ただし、ボールを投げる瞬間やバットのスイングをする瞬間に
声を出すことは賛否両論あるみたいです。




確かに力が抜けてしまうような気もしますが、どうなんでしょうか?