コーチの清岡です。
上手いこと出塁した後で、ランナーが状況判断して
おかなければいけないことというのはけっこういろいろとあります。
まずアウトカウントがいくつかということでランナーとしての
動きというのはだいぶ違ってきます。
そしてベンチからどのようなサインが出てくるか、
そしてそのサインによってどのような動きをしなければ
いけないかを頭の中でシミュレーションしておきます。
試合展開を考えながら、ランナーとしての自分の役割を
知っておくことも重要です。
接戦ならば貴重なランナーですからけん制球や飛び出しなどで
簡単にアウトにならないように慎重に行動するべきかもしれませんし、
リードして押せ押せの展開ならば積極的に次の塁を狙って
流れを引き寄せるように考えてもいいでしょう。
不利な展開なら、ピッチャーにプレッシャーをかけられるような
揺さぶる動きを考えたほうがいいかもしれません。
実際のプレイ中もいろいろな判断が必要になります。
コーチャーにも確認して、ボールを今どの野手が持っているのかを
正確に知っておきながら、野手の守備位置や全体の隊形を見ておきましょう。
たとえば自分が一塁ランナーだとして、ほかにランナーが
いる場合には自分がどのくらい重要視されているかということも
知ることが出来ます。
長打が出たとして相手は自分をホームに還したくない状況なのか、
それともシングルヒットで3塁に行かせたくない状況なのかなどです。
相手の守備位置の取り方によって、自分が次にどの塁を
目標にして走らなければいけないのかもしっかり考えて
おかなければいけないのです。
また、一つ先の塁にランナーがいた場合に、
そのランナーの動きも予測しておかなければいけません。
先のランナーが慎重に進んでいる状況で自分だけが
無理に先の塁を狙っても、塁が詰まってしまうことも考えられます。
結構ランナーに出てから考えなければいけないことはたくさんあります。
迷ったらできるかぎりランナーコーチャーとも確認を取りながら、
落ち着いて状況確認することが大切ですよね。