コーチの清岡です。
どんなスポーツでも言われることですが、
『どれだけの努力をして練習を積んできたかという差は、
ギリギリの状況になって大きな差になって現れる』
というのは正しいと思います。
体格や体力に差があったり、足が速いとか運動能力に
差があるというのは、特に野球の練習を積んでいなくても
あるものであって、中には練習をあまりやっていなくても
高いレベルで出来てしまう人もいるものです。
皆さんの周りにも、あまり鍛えているわけでもないのに
足が速かったり、いろんなスポーツをそつなくこなしてしまえる人
というのはいるのではないかと思います。
しかし、そういう『天才タイプ』の人にも、本当にひとつの
スポーツを長年練習してきた選手のプレイというのは
真似できるものではありません。
そうした差が出てくるプレイというのは、やはりギリギリの場面や
ギリギリの部分で行うプレイということになるのだと思います。
たとえば内野を守っていて、目の前でイレギュラーした
打球に体が反応するかどうか。
そうした場面では毎日のように数え切れないくらいの
内野ゴロをさばいてきた経験を体が覚えているか
どうかが結果に現れてきます。
たとえば外野手がフェンスに向かって大きな打球を
追いかけて捕球できるかどうか。
このときは、自分とフェンスまでの距離を把握しつつ、
最短距離で打球を追いかけてきた今までの経験が
グラブをボールに届かせるでしょう。
さらに接戦でイニングが詰まってきて得点チャンスの場面で、
投手と打者のどちらが平常心でその場面に向かえるかというのは、
どれだけそうした場面を頭に描いて練習を積み重ねることが
できたかにかかってくるのだと思います。
毎日毎日飽きるほど練習して、もしかしたらその時は
上達しているかどうか分からないかも知れませんが、
そうした日々の積み重ねは必ずそうしたギリギリの場面で
体に染み付いているものが出てくるものだと私は思います。
それを生まれつき出来る人はいないでしょうし、
ひとつのことを長く続けてきた人だけが実感できる部分かも知れません。
ここが最適です。
